※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぎゃびー
ココロ・悩み

子供には自分の思いをきちんと伝えてほしいと思っています。祖母とのコミュニケーションに悩んでいます。どう思いますか?

私は子供たちに自分の思っていることをきちんと伝えたられるようになってほしいと思っています。

私が畳むまではしたのですがしまわず…💦
それ着てほしいと娘に伝えました。

違う話したりした後に娘が今日は図工で絵具で…などと話をしたらすかさず祖母登場。

白いシャツ嫌なんでしょう?などと言ってきました。

娘にそうだったの?と聞いても別にそんなつもりじゃない。と。

何かそう言った時はきちんと今日は絵具使うから違うシャツがいい。とはっきり伝えてもらいたいので娘からきちんと言われるまで私は余計なことはしません。

〇〇でこれがあって友達買ったって言ってた。など言っててもそうなんだ!など位で欲しいの?買いに行こうか?など言いません。

祖母はきっとそれが気に入らないのだと思います。

私だって意地悪でやっている訳ではありません。
一番先に書いたような思いがあってあえて言わないだけです。

でも祖母のように汲み取ってあげた方がいいのでしょうか😢?

皆さんはどう思いますか?

コメント

娘のママ

8歳なら汲み取ってある程度のアシストはしたうえで、それならそう言ってくれてよかったのにー(^^)!みたいな感じで慣れるまでは言うことに抵抗や罪悪感を感じなくていい、ところまでは引き上げます!

ママリ

大人でもそーゆーひといますよね😅
最終こっちから聞いてあげないと自分からは本質のところを話せない人😅

私も同じく娘にそうはなってもらいたくはないです😭!
でも、私の職場にいる55歳のおっさんですらそうなので、
8歳のお子さんならまだ難しいのかな~とも思っちゃいました💦💦