![そらまめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後2ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて相談です。朝夜の区別をつけ、寝る時間がまとまってきたが、昼寝は布団ではあまり寝ない様子。生活リズムを決めた方がいいかどうか悩んでいます。
生活リズム
どのくらいからつけはじめましたか??
今生後2ヶ月になったばかりです。
1ヶ月の頃から、
朝カーテンを開けて日の光をいれて
夜は22時以降は電気を消す
などして昼夜の区別はなんとなくつくようにしてます。
そのおかげなのかはわかりませんが、
夜はまとまって4-5時間寝てくれたり、
昼間は今まではラッコだきしてたら2時間くらい余裕で寝てましたが、最近は
1時間弱ほどで目が覚める→ご機嫌→1人で遊ばせすぎたり、ミルクの時間が近づくとぐずり始めるって感じです。
ご機嫌でいる時間も長くなってきたり
朝、昼のミルクのあと眠いんだろうなーっていう時間も
だいたいですが同じくらいの時間になってきました。
ミルクの時間で多少前後しますが
眠いんだろうなーっていうのが分かってきました。
昼寝だと布団ではあまり寝てくれません😭
夜はしっかり布団で長い時間寝てくれるのに。。。
セルフねんねも相当うとうとしてるときじゃないとできません。。。
起床、朝寝、昼寝、夕寝、就寝
などの生活リズムはどのくらいからつけはじめましたか?
それとも特に決めずに
眠そうな時に寝かせて遊びたいときは遊ばせとけ!みたいなかんじでしょうか??
生活リズムのまえにネントレですかね?😓
- そらまめ(4歳7ヶ月)
![のんびりママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんびりママ
3ヶ月すぎから少しづつ
初めていきました🙂
まずは夜寝る時間を
決めました。
それから朝起きる時間。
段々と昼寝などの
タイミングもわかって
きますよ😊
それに合わせてリズム
整えていきました😌
![iso](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
iso
親の生活パターンで、いろんなやり方があると思うので、どれが正解!ってことでもないと思いました。
うちの子は、朝カーテン開けてとか、そこまで気を使わなかったですが、夫婦ともに早寝早起きなので、自然にこどももそんな感じになりましたよー☺️
授乳間隔が長くなる生後3ヶ月くらいまでは全く気にせず、寝たい時に寝たいだけ寝かせてました。
離乳食が始まる頃にはさらによく寝る子になり、、、3歳過ぎた今もよく寝ます😅
ネントレ?は何かわからず、やりませんでした。
昼間は外で遊ぶことが多いせいか?夜は気づいたらいつのまにか寝てるパターンです。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
生活リズムは大事だと思います!
現在5ヶ月ですが私も新生児から朝晩の区別はしっかりとさせ、3ヶ月辺りからきちんと朝晩がわかるようになって、
今では昼寝は長くせず夜はしっかり寝ます☺️
コメント