
不妊治療を経て第一子を出産。子供の黄疸で入院中。自身の退院は子供と同時。育児に疲れ、孤独感。他の母親の退院に寂しさ。主体的に動かされ疲弊。気持ちを乗り越える方法を求める。
少し長くなるのですが、ストレスがたまりすぎて泣いてばかりなので投稿させて頂きます💧
1年半の不妊治療を経て、やっと第一子を授かることができ9/1に前期破水がきてそのまま出産し、入院となりました。
コロナ禍の中、病院の方針で誰も付き添うことはできず、9/1の入院時に実母と一言二言交わして別れたきり、家族にも会っていません💦
それは、仕方のないことで受け入れているのですが……
子どもが黄疸が出てしまい、調べたところABO型不適合性黄疸だと診断されました。
病院が母子同室、母乳育児促進なので、1方向からの光線療法を行いながら、授乳やオムツ替えをしていました。
一度ビリルビンの値が急激に上昇したので、NICUに入院しましたが、落ち着いたので日曜日にはフリーの状態で戻ってきました。
月曜日退院でしたが、台風の影響で今日に延期となっていたところ、再度ビリルビンの数値が上がったため、1方向からの光線療法を昨日より開始してます。
母乳育児推進のため、なかなか混合にはして頂けずに、1時間毎に起きて授乳をしていましたが、量が不足しているのではと判断され、6時間毎にミルクを足すことになりました。
私の退院はいつでも可能なのですが、子どもが退院できないので一緒に残ることが前提で話が進み、私の退院も子どもと合わせて決まることになりました。
また、本日までは食事が出ますが、私は退院扱いになり、子どもの付き添い入院という形になるので、明日の朝からは食事も出ません。
ずっと誰にも会えずに、やれ母乳だ沐浴だ、オムツ交換だと言われ続け、疲れてしまっています。
今日初めて私が沐浴を行いましたが、付き添いはなく1人で実施しました💧
元々、看護師として働いていたため、知識はありますが学生の時に実習で実施して以来初の沐浴で緊張しました💦
産後の身体を休めてとは言われてますが、休む暇もなく、売店に行く時と私がシャワーを使う時以外は子どもを預かってもいただけません💦
私の子どもなので、面倒見るのは当たり前ですが、まだまだきつい身体を動かしながら目を隠されて治療されている我が子を見るのが辛いです。
本来なら退院して、家族のサポートを受けながら育児に慣れていく期間だったので尚更辛いです。
また、大部屋なのですが私より後に産んだ人達がドンドン退院していきました。その度に、看護師さんたちがやっと家族と会えますねと言っているのを聞き、私はいつになるかわからないのでその度に悲しくなります……
付き添い入院であるはずなのに、あまりにも私主体で進んでいる気がします。
初産婦だと言うのに、沢山求められてしまい疲れてしまいました💧
長くなりましたが、誰かにこの鬱憤を伝えたくて投稿させて頂きました💦
どのようにすれば、気持ちを変えて乗り越えられるか教えていただきたいです……
- めぐ
コメント

退会ユーザー
付き添いはやめられませんか?私は息子が黄疸で入院長引きましたが私は一旦退位して母乳だけ届けましたよ。

りる
お疲れ様です…文章を見るだけでちょっと泣けてきちゃいました…初産なのに頑張りすぎるほど頑張っていらっしゃってて…。
ご出産おめでとうございます。そして毎日の育児お疲れ様です。
お子さんの事もご心配かと思いますが入院している院内の中で少しでも今のお気持ちをゆっくり話せる方はいらっしゃいますか?
仰る通りご自身のお子様ではありますが、皆の大事なお子様です!
今の状況は正直産後うつにもなりかねないほど辛いご状況なのでは…と心配です。。
1日でもいいので、ご自身がゆっくり寝たり休めたりする日が必要だと思うのですが…またご家族で母親以外の方は付き添い可能だったりしますか?
母乳を絞って届けるのも可能だったらめぐさん以外のお身内の方にお願いすることも可能かご相談してみるのも1つの方法かと思います、
-
めぐ
コメントと温かいお言葉ありがとうございます‼︎
このコロナ禍で、同室の方達との交流もありません💧
また、これもコロナのため母親以外が付き添えません💦
産後は実家に帰ってサポートしてもらう予定だったので、産後うつとは無縁だと思っていましたが……
今のままでは辛いと毎日思っています…
伝えても、そうですよねと共感されるだけで、一向に解決策を教えていただけません…- 9月8日
-
りる
おめでたい事なのに赤ちゃんもめぐさんも辛い状況で大変ですね💦💦
コロナがなければ…ですね。。看護師さんの人数もそれで減っててギリギリなんでしょうか…❓
他のリーダー的な看護師さんや赤ちゃんの診療されてる先生等にご相談できないですか❓産後すぐからそんなに頑張ってて正直休めてないと産後の体調が悪化するのではと心配です。。
赤ちゃんとめぐさんが心身ともに回復して退院する事が1番重要なので、すこし強くお願いした方がいいです…。
本当にお疲れ様です。。- 9月8日
-
めぐ
病院自体がクラスターになっているので、スタッフの人数も必要最低限だと思います💧
私も産後直ぐにこんなに大変になるとは思っていなかったので、心と身体が追いついてません💦
医療者で相談できそうな人を探してみます💦- 9月8日

RISA,mama
私の産んだ産院も母乳育児促進でした🥺でも出が悪いので何時もミルクを足さないといけない状態で混合にしないといけない状況でした😫💦お母さんの体調復帰も応援してくれる産院でしたので。
必ずって縛りは、無かったです。
産院によって色々違ってきます。
周りは、周りですよ🥺
今親子で乗り越えないといけない時期です✨
自宅に帰るとまぁー産院の生活がどれだけ良かったかって実感してましたよ。
気持ちの切り替えポイント💭
まずは、貴女の体調復帰に向けて無理は、しない事!
周りと比べ➕になる子とが有れば比べても良いと思いますが。
何にもならない比べは、やめましょう🎵身が持たないですし。
今は、何もかもがストレスになりやすい←これは女性ホルモン→エストロゲンが出産時に排出される為にほぼ100%のエストロゲンが排出されるみたいです。
なので情緒不安定になる時期です😅今は、お子さんも頑張ってる。お母さんも頑張ってる!
日々親子で成長されてるので😃
周りと違っても良いじゃないですか💭🥰
-
めぐ
コメントありがとうございます‼︎
混合ではいけませんかと聞いた際には、出てるので!!と強く言われて、何も言えませんでした💧
今は、先生の指示で混合になったので授乳間隔は少し空いていくらか楽です……
子どもも私も頑張っているのに、そのさらに上を病院が言ってくるので参っています💦- 9月8日
-
RISA,mama
厳しく言われると気持ちも下がりますしストレスにしかならない。
出てるなら言われるかも知れないですね💦🥺自宅に帰っての方が大変だから厳しく言ってるのか⁉️👀でも、産後の体を休めたい気持ちがあって当たり前だし。
助言が上手く出来なくてすいません🙏でも、親子で一生懸命なんだから自信持って下さいね☺️- 9月8日
-
めぐ
ありがとうございます💧
本来ならこの時期に受けられるサポートが受けられていないのに、これ以上何を頑張れと言われているのかわかりません💦
とても温かいお言葉ありがとうございます(^^)
一生懸命なんだからと言ってもらえて嬉しかったです‼︎- 9月8日
-
RISA,mama
大丈夫です✨努力や頑張った結果は、後から報われる事が大半ですから👍️今キツイけど必ず報われますので🥺🥰
一生懸命になるのも母親になった赤し思いますし🤔🥰- 9月8日
-
めぐ
ありがとうございます💧
治療の成果が出ることを願ってます‼︎
やっと母になれたので……- 9月8日

ママリ
私も理由は違いますが、息子の退院が数日のびました。
その際は授乳に通うかお金を払い私自身が退院延長か選択できました。
きっとコロナがあり、外部から通うのを控えさせたくそのまま付き添いなんでしょうね…
結局私は退院日に自身の血圧が上がってしまい退院がのびましたが、まだ体調もしんどい時期ですよね😢
3週間はママも休まないといけない時期ですし、体調悪いので…など相談してせめて日中少しでも休ませてもらえませんかね?
早くお子様退院出来るといいですね🙏
-
めぐ
コメントありがとうございます‼︎
なるほど、私だけが退院できない理由もコロナかもしれませんね💦
聞かないと教えてくれなさそうなことも驚きですが……
まだ万全な体調と精神状態ではないので、休ませてもらえるとありがたいんですけどね……
なによりも、ビリルビン値が低下して子どもと一緒に退院できることが一番の望みです💧- 9月8日
-
ママリ
勝手な想像ですが、何となくコロナを懸念しての事かと思いました💦
そうですよね😢
ママだけ退院しても心配で気が休まらないと思いますし、早くお子様の数値が下がり一緒に退院出来るといいですね!- 9月8日
-
めぐ
コロナ、あり得そうです💧
病院がクラスターなので💦
早くて明後日だと言われたので、それだけを祈ってます!- 9月8日
めぐ
早速のコメントありがとうございます‼︎
付き添いは決定事項のようでやめることができませんでした💧
私は残るんですか?と聞いてみたところ、はいと即答されています💦
私もてっきり、私だけが退院して子どもが入院継続になるものだと思っていたので、びっくりしてます……
退会ユーザー
もう一度話し合ってみたほうがいいと思います。できれば師長さんなどリーダー的な人に。
めぐ
黄疸のことも辛いですが、ずっと母子同室で2人きりなのも辛いです💦
話せるタイミングを見計らってみようかと思います……