
女性は、育休延長中で復帰選択肢を悩んでいます。転職も視野に入れ、訪問介護の事務員の仕事に興味がありますが、経験や資格がないため不安です。
現在社会人12年目の下の子が保育園入れず育休延長中です。
コロナで、会社の時短勤務が廃止になりました。
選択肢は、
1,フルタイムで復帰。(職場はどこになるか分からず通勤1.5時間までは通勤範囲となっている)
2,今の会社のパートになり通勤1時間のところに行く。
3,会社都合で退職。
このどれかです。
夫婦2馬力で考えているのでパートは無し。
1と考えていたけれどどんなに近い支店でも家に着くのは20時頃と予想。
保育園お迎えは19時までなのでファミサポ依頼予定。
そんな中少し転職も視野に入れたら、
訪問介護の事務員を近所で見つけました。
土日祝休み、保育園お迎えも18:30と間に合う。
ただ、わたしが
転職経験0
資格なし。のスペックです。
訪問介護の事務員やってる方もしいらっしゃったらどんな仕事か知識がないと厳しいなど教えて下さい。
12年ほぼ接客業、少しデスクワークで会社の電話対応してました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

しのすけ
訪問介護の事務全般やってます。
専門的なものですが事務経験があれは特段難しいものではないかなと思いますを
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ちなみに、エクセル等全くできないんですが大丈夫なんでしょうか?
母が介護士をしていて事務員さんのことを聞いたら専門用語が多いから覚えるのが大変かもと言われました😭
しのすけ
普通にパソコンは使えるのでしょうか。
介護ソフトなのでExcelは使わないかもしれませんがパソコンの基礎知識がないとどの事務も厳しいと思います。
専門用語はどの業界もありますのでそこは勉強すれば大丈夫だと思います!
はじめてのママリ🔰
中学で習う程度しか出来ないです😫立ち上げて印刷等くらい、、、
厳しそうな気がしてきました💦