
高校生の時に水子供養をしていた女性が、子供を連れて行くべきか悩んでいます。どうするか迷っています。
批判などはご遠慮ください。
高校生の頃に1度子供をおろしています。
ちょうど1ヶ月の時におろして
それから毎月なるべく月命日に
水子にお菓子と線香をお供えしてました。
相手は社会人だったのですが
水子供養のやり方や場所などがわからず
お金もなかったので水子のお墓があるところにいる
観音様のようなところにお供えしたり
洞窟の中にある祠にお供えしてました。
産んであげられなかったことは今でも後悔していますし
なんであの時…って物凄く思っています。
妊娠してからも子供が生まれる1ヶ月前までは
お線香とお菓子を行けないときもありましたが毎月ほぼ必ず行ってました。
妊娠してからは子供が産まれる前の月を
最後にしようと決めていてそれ以来入っていません。
あなたの分も可愛がるからね。と伝えて終わりました。
ただ、子供が生まれてからもずっと気になってしまって
子供を連れて行くべきかと悩んでいるのですが
子供を連れて行って
自分は産んでもらえなかったのにどうしてあなたは産んでもらえたの?
って怒って息子を連れて行ってしまったらどうしよう…と不安な気持ちもありなかなか行けません。
自分だったらどうしますか😭?
こんなこと質問してしまい気分を害してしまったら申し訳ありません。
- にゃんちゅう(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

まぐ
子供がある程度成長して「これは誰?何でいなくなっちゃったの?」と聞いて来た時に正直に話すのも嘘をつくのも嫌なので、私なら連れて行かないです。

たけ
最後にしようと決めたならそうした方がいいと思います。
その子のことを想う気持ちだけでじゅうぶんだと思います。
-
にゃんちゅう
コメントありがとうございます。
そう言ってもらえて気持ちが軽くなりました😭
ふとした時にあの時産んであげられなくてごめんね。という気持ちでいっぱいで
行ったほうがいいのかなと考える時があったのですが
自分の心の中で忘れずにいようと思います😭- 9月5日

退会ユーザー
本当か嘘か分からないですが、自称霊が見える人の話です。
ある女性は流産しました。
その後また赤ちゃんを授かりました。
産んであげられなかった赤ちゃんだと思って大切に育てよう、と思っていたそうです。
ですが、その霊が見える人が言うに亡くなった赤ちゃんは「私だと思わないで。その子はその子だから。ずっと思ってくれていて嬉しい。」と言ったそうです。
中絶と流産では違うと思うかもしれませんが、それは産まれてきた私たちの考えだと思います。
産まれなかった人たちの気持ちや考え方は分からないし、あちらの世界がどういう作りなのかも分からないですから…
無責任なことは言えませんが顔を見ることはなかったけど大切に思ってもらっていると喜んでいるかもしれないですよ。
-
にゃんちゅう
コメントありがとうございます。
不思議な話ですが本当なのかもしれませんね。
その子はその子。亡くなった子などと思って育てても
今いる子供にとってはその子の代わりじゃないよって思ってしまいますよね。
その子はその子。この子はこの子で
別な人間だしその子の分も。というのはやめて
その子はその子で心の中で忘れずにいようと思います☺️
優しい言葉をかけていただきありがとうございます。気持ちが軽くなりました😭- 9月5日

ママリ
一度一人で行ってみて、その子に許してくれてるか聞いてみます。
許してくれてる感じがあれば、きっと、その次の機会で息子さんを連れてっても大丈夫な気がします。
-
にゃんちゅう
コメントありがとうございます。
そうですよね。いきなり連れて行くと言うのはお互い戸惑いますよね。
他の方の意見も取り入れて考えてみようと思います😊ありがとうございます。- 9月5日
にゃんちゅう
コメントありがとうございます。
確かに子供が大きくなった時
どうしてここにくるの?とか聞かれたとき
正直にも話せないけど嘘もつきたくない。複雑ですよね。
自分の心の中にしまっておきます。