※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りろまママ
ココロ・悩み

旦那が鬱病と診断され、仕事や家庭での悩みが続いています。旦那は病院嫌いで、仕事や家庭に不満を抱えており、妻も妊娠中で身体的にも精神的にも負担が大きい状況です。旦那の行動にイライラする妻が、どうすればいいか相談しています。

病院嫌いの旦那が自らメンタルクリニックに行ってきたそうで鬱病だと言われたそうです。

旦那はいろいろ溜まったから病院に行ったと言いますが、仕事は行けてるし、休みは1人で出掛けたり、夜も子供が寝る時間に寝て熟睡してるし、食事もたっぷり食べてます。
休みの日は昼前まで寝たり、子供より長くお昼寝したりしてます。

元々メンタルは弱い旦那で、年齢は36歳になりますが仕事は3年以上続けたことなし(結婚してから知った)、結婚して3年目になりますが2度転職、今の仕事も1年経たない内に辞めたいと言い出しましたが1歳の子供がおり、2人目妊娠中なんで話し合い、私の父が相談乗ったりして何とか続けてくれてます。

ですが、直接的に辞めたいとは言わなくなりましたが、間接的に辞めたいと月に1度は言ってきます。

元々性格的にイライラしやすく切れやすく、家事、育児はあまり協力的ではありません。
子供が泣いていて旦那があやしても泣き止まなかった時にイライラしたみたいで、でっかい声出して怒鳴ったこともあります。
機嫌悪い時に手伝ってもらうよう声かけるとイライラした状態でやられ、子供に対しても口調がきつくなって悪影響なんで大半は私1人でやってます。

その上、旦那は服脱ぎっぱなし、靴は揃えない、お茶飲んだら出しっぱなしと、とにかく何でもやりっぱなし、出しっぱなしな人で、毎日子供と旦那の片付けで私もヘトヘトです。
私も仕事に育児に家事にいっぱいいっぱいで妊娠8ヶ月目で身体もきつい日々なのに旦那の世話まで無理です。

旦那が帰ってきた時に私が鬱病と聞いても「あまり深く考えない方がいいよ」(旦那は深く考えすぎるところがあるから)と言ったのが気にくわなかったみたいでテーブルをバンッと叩いてふて寝して、そのあとの食事中もイライラした状態で無言、子供が駆け寄っても無視してました。

旦那は切れると怒鳴ったり、壁やテーブルを叩いて抑圧してくるので、正直、テーブルをバンッと叩かれた時、子供連れて実家に行こうか悩んだぐらいです。

旦那は慰めてくれなかった私に腹が立ったみたいですが、それを言うなら妊娠してから悪阻で辛くてもホルモンバランスが崩れてイライラしちゃったり情緒不安定になってる私をフォローしたり、私が風邪引いても熱が出ても何もしてくれず、日頃の家事、育児を積極的にやってくれる訳でもないのに病人になった途端にそんなこと言われ、私も腹が立ってます。

私は妊娠中で身体きつくても体調悪くても上の子の世話があるし、家事もやらなきゃだし、弱音なんて吐いてられません。
仕事だって上の子の保育園からの呼び出しが多くて肩身狭い思いしながら精神的にも居心地悪いけど旦那はが転職を続けるお陰で低収入だから仕事やるしかないし、今の私の身で仕事変えられないからやるしかないし、仕事あるだけありがたいし…。
そんな中やってるのに旦那はちょっとしたことで辞めたがって…なんだかもうイライラしてしまいます。

私は旦那にどうしてあげたらいいんでしょうか?
旦那は自分の父親が昔鬱病になったと聞いてから、自分もそうなる傾向があると思っているみたいで、鬱病と言われても仕事辞めたい口実としか思えず、労れません。
義父は義母から聞いた話だと入院するほど酷く、旦那がまだ物心つく幼い頃の事で、旦那も知らず、義父は早期退職してるんですが、鬱病が影響して辞めたと思っており「父親も仕事したくなかったんだろうな」と自分と重ねて言ってますが、義母から聞いた話では退職した理由はまた違う理由からで、仕事辞めることを正当化しようとしてるようにしか見えません。

皆さんならどうされますか?

コメント

さや

大丈夫ですか??読んでいて、本当に大変な中頑張っていらっしゃるのでりろまママさんが体調崩されないか心配です。
旦那様もお辛いでしょうが、上のお子さんとお腹の赤ちゃんと、りろまママさんの為にもご実家に一度帰られたほうがいいのかなと思いました。
私の母は躁鬱病なのですが看病疲れで父親は鬱病になりました。両親は支え合って私含め四人の子供を育ててくれましたが祖母の多大な助けがありました。鬱病は患者さんにとって本当に辛い病気のようです。りろまママさんも無理しすぎて病気になっちゃったら大変ですし当たり前に妊婦さんにストレスが多いのは絶対ダメですし。
うまく伝えられなくてごめんなさい。本当にご無理をされ過ぎないうに!!

  • りろまママ

    りろまママ

    コメントありがとうございます。

    実家に帰ろうかと思って両親に言いましたが、私の様子を察して話を聞かれ、実家には行けませんでした…。
    今までも何度か浮気未遂、転職の繰り返しで私が家を飛び出したことがあり、その度に実家にお世話になってます。
    今回は子供もいること、今まで義両親は何も知らないから今回は義両親に話して、義両親に断ってから実家に来なさいって言われました…。

    まだ義両親には話してないですが、旦那が帰ってくるとお腹が張ってしまうのでそれだけが心配です…。

    • 7月11日
ひーこ1011

妊娠中に発覚したとのことで、本当にご自身も辛い中大変ですよね(ノω・`)

うちは、鬱病とは違うのようですが、結婚前から精神科にかかっていて、ずっと薬を飲んでいます。
そして、1人目妊娠中に会社がブラックすぎて会社に行けなくなり、診断書書いてもらって半年ほど仕事を休み、子会社に異動させてもらいました。
ちなみに、会社に行けなくなった時は食事はしっかり食べ、休みの日はお出かけし、夜中や明け方に目が冴えて寝れなくなるようで変な時間に昼寝をしたりしてました。

結婚当時からそうですが、薬が効いて眠くなってくると、結構酷いことを言われたり、理不尽なことを言われたりします。本人は本音じゃないと言ってますが、そういう時に限って本音って出るんじゃないのかな?って私は毎回思ってます。
病気の人に言っても仕方ないので、毎回傷ついて泣いて、それでおしまいですが…

仕事が忙しかったりして自分がいっぱいいっぱいになると、こちらに気を使うことなんて一切できないですし、育児放棄は当たり前。
私の話もほぼ聞いてません。
そんな時に子供がグズろうものなら、子供に対してもあたりが強くなり、口調もキツイし、切れてきます。

切迫流産で入院中、旦那が見てくれていて、家事も娘の抱っこもできなくなり、退院と同時に実家に戻りました。
娘実家に連れてきてもらい、その翌日から土日でしたが、旦那は燃え尽き症候群にかかっていて、行く気にならない。と言って、私と娘に会いに来ませんでした。
行く気にならないって何だ⁉︎って本当にショックでした。

人間、疲れてると本当に人のことを思いやれないんですよ〜。
私は旦那がおかしい時はとにかくいつも通りに振舞って、眠いなら寝かせておき、普通に戻るのを待ちます。
それが正解なのかは分かりませんが(´・ω・)

鬱だから…というのもあるかもですが、自分のことも自分でできないって旦那さん自身がかなり子供ですね。
だから、人のことより自分のこと。子供より自分をかまってほしい。心配してほしい。優先してほしいって思っちゃうのかなって思いました。

うちの旦那も、口では心配してるみたいな空気出す割には、眠いから睡魔には勝てない。とか言って子供より先に寝たり、切迫流産の安静解除明けは洗濯位干すの手伝うよ!とか言ってた割には、子供より先に寝たまま起きてきません。
で、寝る時間になり、コンタクトつけたまま寝てるから起こすと、もっと早く起こして欲しかったのに…的な感じで言ってきます(´Д` )
いやいや。本当にやらなきゃいけないって思ったら何が何でも起きるよね…

2人目産まれて入院中は、前回同様同居の義母と旦那に娘見ててもらう事にしてるんですが、義母もマイペース過ぎてあまりあてにならず、本当に心配です(´Д` )

私は、産後に一度耐えられなくなって、旦那が俺疲れてる。もっといたわれアピールしてきた時に、キレて、こっちだって疲れてるわー!!!て過呼吸になるくらい号泣しました。
一度、最悪実家に戻ることを覚悟して、旦那さんにご自身の気持ちをぶつけてみてはどうでしょうか?

  • りろまママ

    りろまママ

    今まで何度も泣きながら私の気持ちぶつけてきましたが何にも変わらず…逆に私が悪いみたいに攻められます…。

    もう旦那が鬱病だろうが何だろうが看病しようとか支えようとか思えないのが正直な気持ちで…。
    旦那が鬱病を演じてる姿にイライラするだけなんです。

    ただ、子供のことだけが心配で、子供の為にどうしたらいいか悩んでいます…

    • 7月11日
もいこ25

元うつ病患者です。
私もとにかく寝るか食べるかしかできない状態が続き、3ヶ月で16kg太りました。服薬しながらでもうまく働き続ける方もたくさんいるみたいですが…。

あと正直「あまり深く考えない方がいいよ」は禁忌です。例えるならつわりが酷くてパニック起こしたり通院しなければいけないとき、旦那さんに「気の持ちようだよ、妊娠は病気じゃない、家事しなよ」と言われるようなイメージでしょうか。

うつは精神病と言いますが、脳の病気です。欠乏した脳内物質は根性ではどうしようもないんです。

それ以外は失礼ながらとても酷い旦那さんだと思います。今旦那さんと一緒にいたらストレスでりろまママさんまで共倒れしないか心配です。一度実家に避難するなど旦那さんと距離を置いた方がいいのかもしれません。余裕が出てきたらお互い正直に意見を言い合ったり、旦那さんの通院についていって医師の話を聞いたり、今後のことについて話し合えればいいですが、今はただお互い距離が必要だと思います。
長々と失礼しました、りろまママさんが一刻も早く心安らかに過ごせることを祈っています(´・ω・`)

  • りろまママ

    りろまママ

    ありがとうございます。

    本当に鬱病になった方であればもいこ25さんみたいにお辛い経験があると思うんですが、旦那の場合は病院に行く数日前まで調子良く、全くそんな気配すら感じなかったんです。

    うちの旦那の場合はただの逃げで、義父が昔鬱病になってるから自分も遺伝でなると信じ込んでるんです。(鬱病に遺伝なんてないのに…)

    今まで何度も何度も何度も仕事辞めたくなる度に落ち込んで「鬱病かもしれない」が口癖なんです。
    36歳になる旦那ですが、何度も転職を繰り返してるので仕事が辛くなったら辞めるを繰り返してきたんだと思います。

    今日も仕事に行き、ご飯も食べ、好きなことしてます。

    実家には帰りたかったんですが、両親から止められました。
    義両親に断ってから実家に来なさいって言われました。
    あまりにも旦那が仕事辞めたがるので両親も呆れていて、今まで何度も間に入ってもらいましたが限界だと…
    今までの事を全く知らない義両親に相談しなさいと言われました。
    まだその辺は考え中です。

    • 7月11日
naomama

大変なお辛い日々を過ごされてますね(つд⊂)

ここからは個人的な意見です。
鬱病…
今は簡単にそういった診断をされてる傾向にあるなぁと感じてます。
何でもストレスからきてる、
ストレスでなった…等、
全てがストレスで繋がってますよね。
働いてれば、
生きてればストレスは当たり前だし、
何に対してもストレスで片付けられ、
どうしてこんな世の中になってしまったのか、不思議というかくだらないというか…
そういうのにしがみつく人程、
弱い人間なんですよね…
そして自己顕示欲が強いというか。
もっと違う方向で考えれば簡単に解決出来るのに、そうじゃない、こうじゃない、私はやってる…とか一丁前な事だけ言って、何も出来てない。
鬱病とかストレスという言葉に逃げてるだけのような気がして仕方ありません。
そして、それを偉そうに語り始める人もいて、なんだかなぁ…と思う事もあります。

小さいお子さんもいて、
妊娠中なのに、
周りも厳しいですね。
せめて自分の親には理解してもらいたいのに、義両親に断ってから実家に来なさいって言うのは、私には理解出来ず…
旦那様を心配出来なくなったら、
一緒にいるのはキツくないですか?
今は距離を置くなりして、
様子を見るのも1つの手段なのかなぁと思います。
毎日辛い思いをして夫婦を続ける必要はないと、個人的に思います。
辛い状況から抜け出して、
ゆっくりする事も大事だと思います。
無理だけはなさらないように(。•́︿•̀。)