
今まで育児に積極的だった旦那が、資格を取りたいからと部屋に篭りがち…
今まで育児に積極的だった旦那が、資格を取りたいからと部屋に篭りがちになりました。
2歳になる子供がいますが、今までお風呂や寝かしつけをお願いしていてとても助かっていました。
子供は日中わたしにベッタリで、何もできない料理や片付けなどをその時間に当てていたんです。
子供と離れられる時間がほぼゼロになり、寝ずに残りの家事をしているうちにイライラしたり、なにも手をつけられない焦りなどで、夜不眠になってしまいました。
旦那さんが単身赴任や激務の方は、ずっとワンオペ育児でその方が大変なので私がこんな愚痴を言うのは申し訳ないなとも思います。
もし皆さんの旦那さんがやりたいことがあるとか、資格取る為に一人にしてほしいと行って育児をしなくなったら、皆さんはなんて言いますか?旦那さんがそれをやり遂げるまで、空気だと思ってあてにせず我慢しますか?
- あき(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

雷注意
勉強は子供が寝てからお願いします。
ってなりますね☝️
うちも持ち帰りの仕事をするときは子供たちが寝てからにしてもらってますよ!

ママリ
今すぐに資格がないと仕事で昇給できない、稼ぎが増えなくて家計に響く等のデメリットがあるのであれば我慢します。
でも、子どもに手がかかる今この時期に取らなくてもいい資格でないならば「それは今受けなければ行けないの?」「あと3年待つことはできないの?」と話をすると思います。
それでも取りたいと言うのであれば、勉強する時間を何時から何時までと決めて育児と両立してもらいますね。
-
あき
コメントありがとうございます。ぷっぷーさんの仰る通り、昨日自分の気持ちを伝えることができました。
今一番子育てで協力してほしいときだし、コロナで行政の力も借りられないからツライと💦
ただモヤモヤしていたことを、言葉でぶつけられて良かったです!- 8月31日

ちー
うーん、普段協力してくれてるだけに悩みますね😭
私なら応援したい気持ちも伝えつつ、自分の現状も話して、もう少し部屋に篭る日を隔日にしてもらったりとか、育児家事が落ち着いてからにしてもらったりとかするかなぁと思います💦
-
あき
やはりそうですよね💦部屋に篭る時間が徐々に増えてきて、お互いなにも言わずに当たり前になっていたので不満が溜まったんだなと冷静に考えて気づきました。
資格自体はどうしても今取りたいとお願いされたので、その分わたしも育児が今一番大変だから、協力してほしいと伝えることができました!- 8月31日

ままり
資格をとれば給料があがるとかならまぁ耐えますが、そうでなければ寝ている時間にお願いするかもです😆
-
あき
本当は自分の睡眠時間を削ってやってくれ!なのですが、仕事に必要で立場も少しは変わるようなので、その気持ちを汲みつつこちらも育児が今一番つらいんだと伝えました💦
こちらの自分の時間がゼロなのに、ずるい!という不満が溜まっていたので、伝えられて良かったです。- 8月31日

𖠋𖠋𖠋
五歳年中と二歳八ヶ月の子供二人居て主人が休みの日は常に遊んで遊んでなので主人が何時になったら勉強したいから一人にしてって決まってます☺️
なのでその時間だけは必ず私が見てますし子供達にも近づかないようにと話してます(*¨*)
二歳の次男は私と一緒にいるので主人がいてもいなくても少し楽になるかならないかくらいであまり変わりません(笑)
五歳の長男に関しては主人大好きずっと遊んでなので居てくれるととても助かりますけどね✿.*・
なので一人時間が欲しいなら私にも同じだけ一人時間を下さいって交渉します🙋♀️
それがダメなら子供が寝てから勉強してくださいって言います🥺
-
あき
今うちもそんな感じで、本当は時間決めてるんですが…ズルズルと2時間、3時間、半日…と増えていきいつの間にそんなに時間必要なの?と昨日ついに不満をぶつけました💦
今までは仕事に必要といわれると、私も同じくらい1人の時間がほしい!とは言い出し辛くて悩んでいました😭
資格の勉強が当たり前のペースで話されたので、私や家族の時間を削っていると分かってもらえただけでも少しモヤモヤがとれました!!- 8月31日

さるぼぼ
私の主人も会社の中で昇格する為に年に何回か試験があって仕事帰ってきてやるとか休みの日にやるとかありました!
子供の事はやってくれませんでしたしそれなりにストレスありましたが主人も家族のために昇格していかなきゃとかもありますし今だけだって思って我慢するしかありませんでした😭
-
あき
すごいです…!育児に家事にとめちゃくちゃ大変な中、我慢されたのですね😭
主人は4月から始めたばかりなのに、すでに我慢の限界になってしまいました💦
いつまでやるか、試験落ちたら来年どうするかなど具体的に話し合えたので、ゴールが見えて少し気持ち楽になりました💦- 8月31日
あき
そうですよね。最初は自然とそうしていたのが、気づいたら「勉強するね」と篭る時間がジワジワ増えてきたのでちょっと感覚が麻痺していました。
昨日きちんと伝えることができました!ありがとうございます。