
息子が1歳9ヶ月で言葉が遅いことに不安を感じています。クレーン現象に関する情報で心配が増し、他の子供と比べて言葉が出ないことに不安を感じています。保育園に行けずコミュニケーションの機会が少ないため、アドバイスを求めています。
クレーン現象について
来月には1歳9ヶ月を迎える息子ですが、ママやぱぱなどと言った言葉がまだ出てきません。
意思表示のひとつとして私や夫の手をひいて開けて欲しいドアを開けさせたりオモチャを取ったりといった行為は最近見受けられてきたので、あぁ成長してるのねなんて思ってはいたのですが。
しかしながらその手をひく要求に答えないと機嫌が悪くなるため少し心配になりネット検索してみたところ
クレーン現象という言葉を見つけてしまい、またそれが自閉症の子供によく見られる症状だと言うとこで大変不安を感じています。
クレーン現象=自閉症ではないとはわかっていますが周りの子供が着々と言葉を覚えていく中、なかなか一言が出てこない息子を見ているとやはり不安に。
保育園にも行かせておらず、コロナの影響もあり日中家にいる事が多いので、言葉やコミュニケーションを学ぶ機会も他の子供に比べると少ないのかもしれません。
皆さんのお子さんはどうでしたか。
不安を払拭できる様なコメント頂けると心休まるのですが、、
何かアドバイス等あればお願いします。
- はじめてのママリ(生後6ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
すみません、同じでは無いので不安を払拭は出来ないと思いますが一歳七ヶ月の次男は単語は割と出ていて意思表示も指差しです
一歳半検診はどうでしたか?

Mama
息子が自閉症です。
手を引く時にママの顔を見ますか?
自分では手が届かない所にママの手を持って行こうとしますか?
それであれば、クレーンではないです。
まるで道具のようにママの手を扱うのがクレーンです。
ただ、息子は自閉症ですが、クレーンはしません😅
クレーンをするかしないかだけではなく、目が合わないとか何十分も同じことを繰り返すとか、こだわりが強い、いつもと違うことがあるとパニックを起こすなど、複数のことがあっての自閉症だと思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!大変勉強になりました。
息子は手を引く際に私の顔を見つめておねだり?のような感じで目的の場所に連れて行きます。
自分では開けられない扉などを開けさせるためマナさんが仰る所のクレーン現象ではない、に該当するのやもしれません。
なるほど、クレーン現象だけを注視するのではなく他の事も合わさってのそれな訳ですね。
訳もわからずモヤモヤとしていたので不安が払拭されました。本当に有難うございました!- 8月31日

海
うちもクレーン現象みたいなの多いですよ。自分で指差しが最近できるようになってきたのに、私の手を使って指したり、何かやらせようとします。ただ、単語もあまり出てないので(分からないので)行動で示してるのかなと思います。最近一気に喃語増えたり、できることが増えたので、2歳までは目をつぶろうかと考えてます。
クレーン現象と考えるのは、もう少しだけ様子見てからでいいのかなと思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。同じ状況と言うことで的確なご意見に気持ちが少し楽になりました!
確かに手を引いて何か私にさせるのも最近出来る様になったばかり。
あまり焦らず様子を見てみたいと思います。
考え過ぎるよりもっとコミュニケーション取って発育を促す方がきっと大切ですよね。
本当にありがとうございました😊- 8月31日

ちび
うちの息子は3歳まで言葉が出ませんでした😓
クレーン現象もありました!
私も同じように自閉症や発達障害を疑って区の臨床心理士さんなどに相談しました!
息子も同じく保育園には行ってなくてお友達と遊ぶ機会も少なかったです💧
私の出産(里帰り)もあり、療育の申し込みも出来ず、里帰り先の市役所で相談し、近くの病院で発達訓練をしているところがあり、2歳7ヶ月頃から通い始め、3歳で言葉が出始めました^^訓練は言葉というより、色んな遊びをさせて発語を促すというものでパズルや型はめのおもちゃなどでした!
単語が出始めてからは1ヶ月ごとに、
単語→二語文→三語文やどと急成長し、今は発音はまだ弱いけど普通に会話出来てます😊
6月から幼稚園が始まり、今は一応療育も通ってますが、幼稚園に通い始めてまた会話のレベルが上がりました😊
療育は幼稚園と時間が被ってて幼稚園を優先させるよう言われたのであまり行けて無いですが、最近先生の診察を受けた時に、もう今年で療育も卒業で良いよと言われました^^
私も3歳まで言葉がない子は周りにも居なくて凄く不安でしたがこちらの言っている事が理解出来ていれば言葉を溜め込んでいる可能性もあります😊言葉は本当に個人差が大きいみたいで、特に男の子は女の子よりゆっくりだと聞きました!
色んなところに相談したけど、息子は最後まで診断名なども付かないと言われて何も無かったです^^
もし、相談出来るなら市の発達センターなどへも相談してみて下さい😊
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。そして細かく教えて下さって重ねてお礼申し上げます。
言葉がなかなか出てこないのは不安ですよね。もう少し様子を見て3歳ごろまで続くようであれば区の機関や病院を受診してみようと思います。
発語を促すためのパズルやオモチャ、大変勉強になりました。
息子とのコミュニケーションが足りてないのかもと考えさせられるきっかけにもなりました。
有難うございました🙋♀️- 8月31日
はじめてのママリ
コメントありがとうございました!
一歳半検診は2ヶ月ほど前に受診したのですが特に指摘は受けませんでした。
と言うのもコロナの影響で息子の場合は小児科での受診だったため、健康面は細かく見ていただけたのですが精神面や発育面に関してはプロではないというか、、