
2歳10ヶ月の息子の言葉の遅れで心配。理解はあるが興味のない質問は無視。名前呼ばれても反応しないことが多い。検査の結果に不安。この年齢でこの行動は普通か。
連日質問すみません。
2歳10ヶ月の息子ですが言葉が遅いため言語聴覚士の方に相談することになりました。
それで相談の日までまったく落ち着かず完全に検索魔になってしまっています💦
なにか障害等があるのかすごく怖いです。
色々調べて気になったことなんですが、息子はある程度の理解はしてるようなのですが自分の興味ないことメリットがない質問等は完全に無視します。
例えば「赤いブロック取って」と言っても無視。でも息子からブロックで車作ってってお願いされ作ってる時に「赤いブロック取って」と言ったらすぐ取ってくれます。他にも「お茶飲む?」と聞いた時にいらなければ完全無視、いる時は「はーい、やったー、あーと!かーさん」等きちんと状況に合わせて言葉が出ます。
ただ他の子より名前呼ばれて振り向かないことが多い気がします。半々くらいかな。名前呼んだ後にお菓子食べる?など息子が喜ぶこと言えば即反応しますが・・・💦お名前なんですか?にはきちんと答えられるので自分が呼ばれてることはわかってると思います。ただ単に返事する気がしないという感じです。
どんな検査あるのかも調べてみたところ理解はできてるような内容が多いのですが、果たしてその場でやる気になってくれるのか・・・完全無視して他のおもちゃで遊びそうで怖いです。
2歳10ヶ月でここまで無視することってあるのでしょうか?
- ゆゆゆ(7歳)
コメント

まぬーる
幼いのか頭の中が渋滞しているのか、グレーなのか、判断難しいですね。
グレーなお子さんは、自分の世界に入っている時、聞こえなくなってしまうことはありましたよ。
興味のあることと無いことへの差がかなりあるので、
無視しているわけではないのですが、そのあたりが3歳を過ぎてきてどう変化するかですね。経過観察になると思います。

りんご
言語聴覚士です🙋♀️
このエピソードだけではグレーですね💦
聞こえていて無視しているのか、興味がないから耳に入ってないのか…によります。
あとは「いらない」とか「やだ」とかの否定を発信できると良いですよね。
今は否定の際に無言(無視?)な感じなので、そこをうまく教えていけば、「お茶いる?」→「いらない」になってくかなーと思います😌
-
ゆゆゆ
このエピソードだけだとよく分からないということでしょうか?
なんというか不要なものには答える必要がないと思っているような感じがします🤔
して欲しくないこととか嫌なことには「めー!」「やだ」などは言うのですが、必要ないことについては無言です。- 8月29日
-
りんご
直接見ていないのではっきりとは申し上げられないと言うことです😖💦
不要なものには答えないというと、かなり知能的には高度な感じしますけどね😅
そこまで理解して、自分の中で必要かどうかを取捨選択して答えてるってことですよね?
その部分をどう考えるか…ですかね。
3歳過ぎてどうなっていくか、経過を見ていく必要はあります。- 8月29日
-
ゆゆゆ
そうですよね、見てないのに分からないですよね!
取捨選択してといわれるとそこまで高度なことやってんのか(笑)ってなりますが・・・😅
でも必要な時は「だめ!」「お茶いるー」とか言ってるので多分興味ないことどっちでもいいことは知らんぷりって感じですね。
実際の言語聴覚士さんの言葉すごく頼りになります🙏ありがとうございます!- 8月29日
-
りんご
すみません😖
そこまで限定した状況であれば、関わり方とかで変わっていきそうな気もしますが、、、!
私も見たわけじゃないのて、あまりはっきりしたことが言えずに申し訳ありません💦
いえいえ✨
たまたま言語聴覚士って文字が目に入ったのでお邪魔しました😊- 8月29日
-
ゆゆゆ
限定した状況なんですけど毎日暮らしてると結構そういう状況多いんですよね💦関わり方は学んでいかないといけないな、と思っています!
コメントくださって嬉しかったです、ありがとうございます😊- 8月29日
ゆゆゆ
グレーということは発達障害の可能性があるということですよね?
興味がないというか自分に不要なものに対しては反応しない、といった感じです。
まぬーる
グレーってなっても、それがそういう性格だったのか、障害のような個性にはいるのかが今の年齢では難しいです。
反応しないっていうスタンスなところが、意図的なのかもしれないし、言葉で何て言ったらいいかわからないから黙ってしまうのかもしれないし、言葉のキャッチボールの訓練は必要だと思いますよ😃
今はそういう姿が、簡単にいうと、コミュニケーションの欠如があるのかなということになってくるんですよね😅
言葉を話せる&理解力もいくらかあるようなんですけど、お子さんが現在、何歳くらいの発達なのかを調べることで、
お子さんへの理解と関わりかたのヒントになりますよ😃
ゆゆゆ
そうですよね、まだ2歳ですもんね💦
言葉のキャッチボールはたしかに必要だなと感じています。要求とかは言葉にするんですけど質問とかはあまり答えてくれないので。
言葉と理解力と障害になるのかどうか、すごく難しいというか微妙なラインのところですよね。でも息子にどう声かけしていったらいいかなど教えて頂きたいので今度の相談はしっかり話聞いてこようと思います👍
まぬーる
質問に関しては、どちらか選ばせるような簡略化した聞き方だと選べると思いますよ😃
言葉が出にくいお子さんには、本人の意思を二択にして、想いを声にして発していけるように、私は接しています🎵ちなみに保育関係者です☺
ゆゆゆ
おむつ2種類だして「どっちがいいー?」とかすると「これ!」とかは答えてくれます!
やっぱり二択とかで答えやすくするってことと、「いらない」とかの練習をさせることが1番ですかね✨
保育関係の方はそうやって接してるんですね、勉強になります😊