※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なったん☆
ココロ・悩み

5/17に産まれた息子が医療ミスで治療を受けず、手術後に問題が発覚。家族は病院の責任に怒りと困惑を感じています。訴訟を検討中ですが、現状に変化がないことも考慮しています。

医療ミスについてです

5/17に息子が産まれました
ですが臍帯ヘルニアのためすぐにNICUのある病院に移りました
臍帯ヘルニアは手術し、治ったのですが
後から後から異常が見つかりました

心房心室中隔欠損症、呼吸障害、哺乳障害、逆流などです

口からミルクが飲めないため鼻からチューブを入れていました

逆流があり、毎日のように吐いていたので、胃の形を形成する手術をしました

お腹を開いて胃を縫いました
その後、鼻からのチューブはいらないということで抜くことになったのですが抜けませんでした。
手術した胃のところで引っかかっているみたいなのです。
チューブは、鼻から胃、鼻から十二指腸の二本入ってました

手術を終えたときに胃までのチューブを引っ張って抜けることを確認したので、十二指腸までのチューブは確認しなかったそうなのです

そのため十二指腸までのチューブが引っかかっているのにも関わらず、お腹を閉じ手術が終わりました

胃カメラなどを使って取る方法か、最悪の場合は、もう一度お腹を開いて手術をやり直さなければなりません

病院側が確認を怠ったために、息子はしなくてもいい治療をしなければなりません
1ヶ月半ずっと鼻からチューブが入っていてやっと抜けると思ったのに、そのために手術をして胃ろうまで付けたのに。

腹が立つし、息子を思うと涙が出ます。

旦那は医師との話を録音し、もしまた開腹手術をしなければならないようなら訴えると言っています
ですが、医療ミスで病院を訴えるのはすごく難しいですよね。

私は訴えても息子の現状は変わらないし、わざわざお金かけて裁判起こさなくてもな。と思います

ですがこのまま何もせず何の責任も取ってもらえず、確認をしなかったという初歩的で、手抜きな病院に本当に腹が立ちます

怒りのぶつけ先もなくどうしたらいいのかわかりません。

文がぐちゃぐちゃでごめんなさい(T_T)

コメント

シュフー・ガガ

読んでて泣きそうになりました。
ただでさえ小さい赤ちゃんにメスを入れるなんて母親としてもすごく辛い苦しい思いでしたよね…。
わたしだったらお金なくても訴えます。
せっかく産まれてきてくれた子供のためです。
大人の体でも手術って負担でかいのになんで慎重にやってくれなかったのかって憤りを感じます。
旦那さんも協力的でよかったと思います。

  • なったん☆

    なったん☆

    どんな思いで手術に臨んだか、病院側は何もわかってないんでしょうね
    仕事だから機械的に手術してるんだろうけど、患者も人間なんだからもっと慎重にしてほしいです

    • 7月8日
こまねこ

私も許せないですね。ご主人と同じく、録音して開腹手術になるならば訴えます。時間がかかっても。

  • なったん☆

    なったん☆

    時間もお金もかかりますよね
    それで勝てなかったら何のためにしたんだろうと思ってしまいます
    子どものために、何をすればいいのか正解が見つかりません、、

    • 7月8日
さくら

セカンドオピニオンしたらどうでしょうか?病院をとなると、病院側の弁護士も相当強いですし、こちらの弁護士費用もかなりの額になるかと…ただ、うちのも3歳までに6回手術しましたが、やはり開けて見ないと分からないし事や開けても今は出来ないと術式を変えられた事もありました、同じ障がいで手術したのに何でうちの子だけ、また手術するのってもありました。入院して付き添い中色々な障がいをもってる子供さん達みましたが、辛いですよね。いい先生に出会えるといいですね。

  • なったん☆

    なったん☆

    病院相手だと難しいですよね。
    6回も、、。私よりも辛い思いをされたんですね。私には耐えられるかどうか。お強いですね。

    • 7月8日
  • さくら

    さくら

    子供には大きな負担です、絶食などもありました、手術して治せる、時間かかっても治るならいいですが、手術出来ないとなると困りますね、成長しながら様子見で、爆弾抱えてるのは本人、家族一番心配ですからね(^_^)

    • 7月8日
うるるん

病院側のミス許せません、小さな赤ちゃんの小さな身体にメスを入れなくてはならないご両親の気持ちを思うと胸が張り裂けそうです。

病院側はミスを認めてるんですか?録音もされているということなので、保証問題として病院に掛け合うのもひとつの手です。

結局慰謝料という形に手しかならないのがすごく悔しいけれど、病院と裁判してもなかなか勝てないのが本当のところです。

私の義理父も医療ミスで今透析をしないと生きていけない身体です。

旦那は病院を訴えることも考えたそうですが、相談した弁護士さんに、立件が難しいと言われて諦めたそうです。

そういう医療ミスに詳しい弁護士さんもいることはたしかです。お子さんのためにも、そして世間のためにそういう病院がある事を知ってもらい二度と同じ過ちを起こさないためにも、裁判してもいいと思いますよ。

ただ、道は厳しくお子さんの養育の事もある。

ご両親がストレスで身体を壊したりしないように気を付けて、頑張ってね。

影ながら応援しています

  • なったん☆

    なったん☆

    医者に、ミスですよね?と言ったら、はいミスです、とは言いませんでしたが、申し訳ありません。という答えしか返ってきませんでした

    裁判でもしも勝ったとしても、得るものは子どもの体でもなく子どもの健康でもなく、ただのお金にしかならないんですよね、そう思うと訴えるのに躊躇してしまいます

    頑張ります、ありがとうございます

    • 7月8日
るんるん

お子さんもなったん☆さんもご主人も、不安で苦しい思いをされましたね…
本当に本当に腹立たしいです。

ただ、現実問題、医療ミスは非常に難しい部類に入ります。
裁判を起こす前に、先方はこの件に関してどのように責任を取るのかしっかり話し合うべきかなと思います。
これは医療ミスなのか。
(↑これ重要です)
医療ミスじゃないとしたら何なのか。
この経緯と説明を誠意を持って明らかにしてもらう必要があります。
責任の追及はそれからです。
その後は、
どういう責任の取り方をするのか。
なったんさんは、どういう責任の取り方をしたら納得するのか。
そういった細かいところを詰めていく必要があります。

仰るように、裁判はお金も時間もかなり費やすようになります。
大きな組織と戦うのには、それ相応の情報と知識と経験が必要です。
本当に医療ミスならば、慰謝料含め和解を求めてくると思います。

まずは、医療事故専門の弁護士に相談してみるのが確実です。そのうえで、裁判の有無を話し合われた方が納得いくかなと思います(*^^*)

確かに現状は変わりませんが、対応を変えていけます。もっと信用度の高い病院への転院も含め検討された方がいいと思います。

  • なったん☆

    なったん☆

    医者はほぼ認めていますしその会話も全て録音しています
    これからどう責任をとるのか、もう1度開腹手術をしなければならないようなら訴えると言ってあります。

    京大の大学病院で、自分たちでも、ここはレベルが高いなど言っていたのに、どの口が言うてんねんって感じですよね
    本気で転院考えてます

    • 7月8日