※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

仕事復帰後、双子の育児で毎日クタクタ。保育園勤務で忙しく、夫も手伝ってくれるがバタバタ。収入はほぼ保育料で、辞めたい気持ちもあるが双子を預ける場所や雇用先が心配。疲れと後悔で情緒不安定。

仕事復帰してもう毎日がクタクタです。
今10ヶ月の双子がいます。6月から仕事復帰しました。
派遣、時短で保育園勤務です。
双子は1歳児では同じ保育園に入れないかもと言われまして0歳児から入園させました。
わたしよりももっと大変な思いをしてる方はたくさんいらっしゃると思います。でもなんだか‥今日は本当に気持ちが疲れてしまい布団から動けずです😭

毎日朝早く起きて保育園の準備。旦那も手伝ってくれるけどでもバタバタ。仕事終わってからもお迎え行って育児して寝かしつけに1時間ほどかかり一緒に寝落ちするか20時台に寝ても保育園の準備やら後片付けやらやって疲れて‥。旦那は帰りは22時ごろとほぼ毎日遅い、休日出勤も多めでので戦力外です。(やる気はあるのですが)
保育園で仕事をして我が子と同じくらいの子の面倒を見て優しくしてあげて、終わったらクタクタで我が子の寝ぐずりに優しくできる余裕もなくイライラしてしまって。
こんなにがんばってるのに(わたしよりも大変な方、いらっしゃるのは重々承知しています)給料はほぼ保育料。
辞めたいと毎日思いますがそうなると無休、本当に困って働きたい時に双子は保育園に入れるんだろうか、双子を持って雇ってくれるところはあるんだろうか(働いているところは妊娠前からいて上司も周りも子育てに理解をしてくれています。)と思うと踏み出せず。

もっと育休とって一歳児から保育園に入れればよかった。入れなければその時考えるスタンスでもよかったかも。仕事して子どもと離れる時間できるといいよって周りの友達がちらほら言ってたけど結局仕事は手を抜けないわけで、働いて稼がないといけないわけで、仕事しても育児はちゃんとしないといけないわけで、保育園も洋服とか色々用意するものもあってお金もかかる。

毎日が精一杯すぎて疲れてしまいました。
後悔なんかしてもしょうがない、これから楽しくなるような方法を考えなければと思いつつも気持ちがうしろむきになってしまっている自分にも嫌気がさします。
生理前だからかな、情緒不安定です‥。

愚痴を失礼しました。

コメント

疲れ果てたアラサー

1人ならまだしも双子で尚且つ保育士だなんて😱😱
本当にお疲れ様です💦
私の母も保育士だったのですが、兄が生まれたときに辞めたそうです。
理由は自分の子を預けて他の子を見るのは嫌だというのと、今しかないこの時期を何一つ見逃したくなかったかららしいです😊
今もよく今しかないから全部見ないと!!って言ってます😂
私は一度仕事を辞めてみてもいいと思います!
むしろそうしなかったら全部ダメになりそうな気がします💦
こんなに頑張ってやっても結局お給料は保育料に消えていくのに、子供の成長を自分で見れないし、ましては疲れてイライラしてしまうなんて本末転倒です😣
ワンオペで双子も大変だと思うので、親に頼ってみるか、ベビーシッターや一時預かりを試すなどまだあると思うので😊
もう本当に他人の私が「そんなに頑張りないでー!!」って叫んでしまいますよ😭
無理しないで下さいね!!

ひよこちゃん

毎日お疲れ様です。
私も時短で双子育ててますが、ここまで頑張れてないです😅

子供の朝ごはんはおにぎりと夕飯の残りの汁物とヨーグルト。
家事は時短家電とミールキットで手抜き+仕事があろうと帰ってきたら夫にいくつか割り振り。
夫が遅い時はたとえ働いてても親召喚(今はコロナの影響でテレワークなので来てもらってないですが)
子供の服は頂き物以外西松屋かユニクロ🤣
寝落ちしたら夜中や早朝に連絡帳書くことも、朝洗って干した後の洗濯物を畳まずに山積みの中から着替えを探すこともザラです笑
ほんと適当でひどいですよ。

でも私には何もかも完璧にやるのは無理だったので、これで何とか育児も家事も仕事もできてます。
布団から動けない日、あってもいいと思います。
昇給の見込みがない、ボーナスも貯金に回せないくらい少ない、幼稚園まで自宅保育でも家計的に問題がないなら辞めてもいいかもですが、早生まれの双子が待機児童になったことのある身としては、預けたいときに預けられないストレスが半端ないことは知ってもらいたいです。
1歳半まで双子を自宅で見てましたが、私にはそこまでが限界でした。
仮に今辞めたとして、次確実に双子が保育園に入れて、理解のある職場に巡り会えるかもわかりませんしね💦

今も違う大変さはありますが、半年も経てば親も子も保育園に通う生活に慣れてきて、少し変わってきます。
今は踏ん張り時だと思います。
それまでは程々に手抜いたり人に頼ったりしながらやってみてください!

deleted user

毎日お疲れ様です。
私も今7ヶ月の双子がいますがほんとに大変ですよね…そんな中で保育園にいれて仕事復帰。頭が下がります(ToT)
手を抜きたいけど抜ける場所があまりないんですよね(ToT)やらなきゃいけないことばかりですし後回しにできることも少ないし…
休みの日だけでも肩の力が抜けるといいですね(><)

私も保育園に入れたらまた仕事復帰、今から潰されそうです(ToT)

かもあ

6月復帰なら、まだまだ大変な時期ですよね。お母さんも久しぶりの仕事ですし、子どもも保育園には慣れている最中でしょうし、、、家事育児仕事にリズムが出来るまで大変だと思います。

私も復帰して1年間は記憶がないくらい忙しかったです。朝は車の中で朝ご飯のときも 笑 双子が1歳半で復帰しましたが2人ともイヤイヤ期で、大泣きでした。私も子どもたちとよく寝落ちして、化粧したまま寝てたりゴミ捨て忘れてて後悔したり、、、、
半年間はあまりに大変で職場で泣いたこともあります。
本当に本当に大変でしたが、半年、1年たつと徐々に慣れていきます。双子ちゃんもまだまだ手がかかりますし、決して無理はしないでくださいね!