※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

賃貸物件の退去を求められ、理由が変わることに困っています。立ち退き料を請求したいのですが、弁護士を立てるべきでしょうか。

賃貸に住んでます。

家主都合で半年後に退去して欲しいとのことです。

管理会社から連絡があり1か月経つのに
書面は未だ来ておらず

話が進まないから書面まだかと連絡をしてますが
その度に退去理由がコロコロ変わります。

最初は古いから取り壊し(築30年リノベーション済です)
2回目は固定資産税が払えない〜とか…

立ち退き料を請求しようと思ってますが
やはり弁護士立てた方が早いのでしょうか?


一応弁護士には相談はしております。

弁護士曰く、
管理会社の対応悪い
立ち退き理由は多分ウソ(よく使われるもの)
もしかしたらもう管理会社に物件を売っている
家に管理会社が押し掛けてくる可能性もある
弁護士立てたら200万は取れる

等々言われました。

立ち退き料を請求された方
やはり弁護士にお願いしましたか?

弁護士もどこまで信用していいのか…
とりあえず今は契約してもらうために
いいことばかり言ってるのか…

人間不信になりそうです。

コメント

ぴーちゃん

以前、賃貸の受付にいましたが、半年の猶予があるなら立ち退き料の発生はないはずですが…
なぜ弁護士たてたら200万も取れるのですかね?😅
たまにそんな感じで弁護士立てる人とかいますが、引っ越し代と新しい家借りるお金くらいなので弁護士費用でトントンくらい、裁判になった場合はマイナスで疲れだけ残るという感じでしたね😓

  • ママリ

    ママリ


    そもそも契約が2年契約で契約満了の半年前に通告されておりません。借地借家法第26条違反で、そもそも正当理由とみなされないそうです。

    正当理由として弱い根拠のため、裏付けとして立ち退き料が発生します。

    家族数、引っ越し費用、ネット回線の解約費等その他こちらの事情での迷惑料として取れるそうです。

    • 8月27日