
出産手当金と育児給付金の計算方法について教えてください。
出産手当金・育児給付金の計算方法についてです。ネットで調べても明確にならないので、わかる方、教えてください🙇♀️
①出産手当金は、支給開始日の以前12カ月間の各標準報酬月額の平均÷30日×(2/3)
→例えば9月10日から産休に入る場合、上記の12カ月間とは、その9月も含むのでしょうか?もしくは前の月の8月から過去12カ月でしょうか?
9月の給与は産休に入る前の日割計算で支給となるため、月額が通常より少なくなってしまいます。
②育児給付金は、育休開始前の6か月の給料を180日で割った金額×支給日数×67%
→上と同じ質問ですが、産休を取得した後12月17日から育休に入る場合、育休開始前の6カ月として計算されるのは、何月から何月まででしょうか?
- りまま(4歳5ヶ月, 8歳)
コメント

るぴ
11日以上出勤の日での12ヶ月カウントなので9月は含みませんよ〜!
どちらにせよ12ヶ月働いていれば大丈夫です!
また育児給付金は休業会社直前の6ヶ月ですよ

YーRーS
①標準報酬月額は月の収入で増減しません。一定のルールの元(4月~6月の給与で9月~改定)に変わるので影響ありません😊ちなみに産休に入る9月は除外されますのでどちらにせよ影響しません。
②完全月(給与の支払対象期間内に11日以上)6ヶ月です。ですので出産日と給与の締め日で変わってきますね😊
-
りまま
ありがとうございます!
①は、ネットには12カ月の平均と書いてありますが、仰るとおり4~6月の給与だけできまるのでしょうか??- 8月26日
-
YーRーS
出産手当金の計算は12ヶ月の平均です😊4月~6月というのは標準報酬月額を決定する期間のことです😄
- 8月26日
-
りまま
色々調べ直して解決しました。ありがとうございました👏
- 8月26日
りまま
ありがとうございます!