※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

妊娠5ヶ月の妊婦で契約切られ、生活が厳しい。再雇用も難しく、家計が心配。アドバイスを求めています。

最悪です。
長文です。

妊娠5ヶ月の妊婦ですが、契約を切られることになりました。
理由はコロナによる諸々で業績不振に陥ったことです。
私は派遣なのですが、長男の時も産休・育休が取れたし、今回もそのつもりでいたところ、派遣先から来月いっぱいまで、と今日告知されました😱😱

技術職でいちばんベテランなので、会社ではまだ必要とされてる認識はあったし、あと一回、3ヶ月延長できれば産休に入れたのに・・・!!逆に私がいなくてどうやって
仕事回して行くつもりだろう、と不思議なくらいなのですが・・・

再雇用先探すにしても、いくら技術職であっても妊娠中と言うこともあり、難しいだろう。ただでさえコロナのせいでどこも業績がよくなく、求人自体少ない。と派遣元には言われています。絶望的です。

既婚で3歳の息子もいます。

夫は薄給で月収10万円。
自分のごはんやら、仕事への交通費やら、税金やらなんやらかんやらで家にお金を入れておらず、家賃光熱費、食品はすべて私が出しており、日々日々の生活費にわたしの給料が消えて行くので貯金もありません😱
せめてあと一回だけ、12月末まで契約が延長できればそのまま産休に入れたのに・・・!
無事産休に入れれば、お金は少なくなるけどなんとかやっていける計算でした。

これで私の契約が切られたら、生活できません😭😭
妊娠中は失業保険も使えないだろうし、このままだと最悪この妊娠を諦め、再就職先を探さないといけないとさえ思います。

あぁどうしたらいいんだろう
どうしたらいいんだろう

こんなこと親にも言えず、誰にも相談できずでこちらに書き込みました。何かアドバイスありますでしょうか??


コメント

りーさ

失礼を承知で言わせていただきます…

旦那さん給料少なすぎませんか?
転職は今の時期難しいとして、寝る間を惜しんででもバイトしたりすべきだと思います。

月10万なんて…
子供居なくてもカツカツですよ。
妊娠を諦めるなんて考えず、今は旦那さんに頑張ってもらうか実家に相談するか、実家に奥さんだけお世話になるかした方が良いと思います(>_<)

もし難しいなら奥さんがコンビニやスーパーのレジ打ちとかなら雇ってもらえるかな?と思います💦
無理はしないでくださいね😭

deleted user

旦那さん何で給料そんなに少ないのでしょうか?

  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那さん副業できるのでしょうか??

    他の方も仰っていますが、
    夫婦共にまずは正社員などを目指した方がいいと思います😅

    どうしても派遣さんだと
    正社員とは違って安定もしないですし…すでにいるお子さんも成長に連れてもっともっとお金もかかってきますよ💦

    • 8月25日
にこ☺︎

旦那さん、コロナの影響で10万なんですか?
扶養内の私と変わらないんですけど(・・;)
仕事選ばなければ仕事はないわけではないし旦那さんが努力すべきことだと思います(>_< )

はじめてのママリ🔰

旦那さんが頑張るべきです。

🐶

コロナの影響で旦那さんもお給料少ない
所もあると思いますが、
一家の大黒柱としてこういう時こそ
旦那さんが頑張るべきです!!!

今の仕事がやめれないのなら
日中、夜の土方の仕事を
掛け持ちしてる人も周りにいたりしますよ!


せっかく来てくれた赤ちゃんを
諦めるなんて絶対ダメです!!!

のん

派遣元、市役所、ハロワに相談する事はできませんか?

確か、自己都合ではなく会社都合の解雇の場合、失業保険は早く長く貰えるはずです。
妊娠中は延長手続きを取って状況が落ち着いてから受給…が普通だとは思いますが、事情を話して妊娠中も受給できるようにならないでしょうか??😭

あとコロナの失業者を対象にした総合支援資金は、経済状況次第では返さなくても良いそうです。
他にも住居確保給付金など様々な制度があるかと思いますので、こちら厚生労働省のホームページ見てみてください!

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000622924.pdf

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    こういう情報を求めてました!ハロワや区役所にも相談にいってみます!

    • 8月27日
  • のん

    のん

    後は保険証の問題ですね。
    派遣の保険証がどうなってるか、これからどうするか(ご主人が社保なら社保の扶養に入るのか)。

    もし国民保険なら、産前産後の免除期間があるのでそちらも合わせてお伝えします。
    https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20180810.html


    あとは税金関係→
    今年1月からのtantanさんの給与が103万以下なら年末に配偶者控除。
    出産で足が出た分などで医療費控除。
    失業による住民税の減免制度(自治体による)

    ここら辺はスマホでキーワード検索してみてください💦
    自分が知ってるのはこれで全部です。
    何とか良い方向に行きますように😭

    • 8月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご親切にありがとうございます!告知から約1週間、私の方でも派遣元、派遣先双方に交渉してなんとか伸ばせないか掛け合いましたが、ダメそうでした。が、お教えくださった厚生労働省のHPなどにも「派遣であってもコロナによる安易な雇い止めダメ」のような記載が見られたので、もっといろいろ探して派遣元が逃げられないよう、雇い止めを食い止めさせようとも思い始めました(笑)

    同時にどうしてもダメだった場合のために追加で下さった情報もさらに深掘り中です!

    ほんとうにありがとうございました😊!

    • 8月29日
  • のん

    のん

    無事にご出産されたのですね!
    ご出産おめでとうごさいます!😭
    どうなさっているのか、密かに心配しておりました…身重の体であちこち駆け回られ、本当に想像もできないご苦労をされたかと思います。
    どうか産後は落ち着いて過ごせますように…!

    • 2月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事おそくなりすみません!無事元気な男の子が誕生しました!

    有機派遣契約から無機派遣契約に転換できた事から無事産休育休が取得できました!
    ほんとに必死で動いてよかったです✨✨

    いろいろお気遣いありがとうございました😭

    • 2月27日
のん

正社員で働いていたら月収20万以上はもらえませんか?
手取りだと15万以上にはなります。
旦那さん、日雇いバイトか何かなのでしょうか?
夫婦共に正社員など身分を確保したほうがいいと思います。
妻側も正社員ならこんなことにはならなかったと思うので…

はじめてのママリ

みなさま

沢山のアドバイスありがとうございます!

そうです、うちの夫はポンコツなのです。もう10年もずっと時に尻をたたき、時に褒めちぎり、時に泣き落とし、時に離婚を匂わせなんとか就業を継続させようとしましたが、ダメなんですよね。10年ものあいだ、まともに働くことをしたがらない人間を働かせようとするのは、すごく大変でした。

でも今となっては子供は父親大好きで、子供が病気になった時は迎えに行ってもらうなどしたので私はいままで一度も子供の熱で仕事を休んでおらず、家事、育児も参加するのでその辺を加味してやってきました。
間。

私が目先の給料のいい、派遣に甘んじていたのは確かに事実ですが、いまここで過去の事を言ってもね・・・。

契約終了を宣告されて約1週間。腐ってる暇などないので、前をむいて出来ることやろうと思いました!!

私の場合は42万の出産一時金であれば今の保険から出ることが判明したので、あとは当面の生活費。

コロナによる失業であれば様々なサポートが受けられること、もしかしたら派遣元に雇用止めをしないように要求できるかもしれないので、それらを試しながら、ハロワに行ったり様々な関係機関に突撃します!

応援していてください(笑)

はじめてのママリ

みなさま

応援してくださいのコメントにいいねしていただき、ありがとうございます🤗

状況が変わったので報告します、私と同じ条件に陥ってしまった方など参考にしていただければと思い・・・

結論から言うと、派遣有期雇用から無期雇用に契約転換しました。有期雇用契約が5年以上ある人からの無期転換の依頼を派遣会社は断れないようになっているので、9年務めた私の申請はもちろんおりました。

これで派遣先が万一見つからなくても休業補償で最低限の保証は出るし、産休育休も取れるようになりました!

ここまで詰めるのに区の労働相談に行ったり、厚生労働省傘下の機関に相談に行ったり、派遣労働法に詳しい機関、マタハラに詳しい機関などにたらい回しにされて最終労働基準監督署に赴いたりして、途中心折れかけました😓

最初は派遣元からは厄介者扱いされ、無期雇用になるにあたりめちゃくちゃな誓約書を書くよう要求されたりして揉めましたが、家族の生活を守る為!食い下がって食い下がって、ようやく昨日派遣元と利害が一致し、和解しました。

以上、ご報告まで!