※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さっちゃん
子育て・グッズ

4ヶ月の娘が朝寝が短くなり、昼寝も40分で起きるように。眠そうな様子はなく、元気に遊んでいる。眠かったら寝かせるべきか、遊ばせるべきか迷っている。夜は規則正しい就寝時間。

生後4ヶ月の娘がいます。
睡眠リズムについてなのですが
元々ショートスリーパーで20分も寝ればスッキリしてしまうタイプな娘なのですが、4ヶ月になってから更に寝なくなり朝寝は10分~15分で起きてしまうようになってしまいました。
長く寝る時は1時間寝ます。

お昼寝も2-3時間は寝ていたのですが
1時間半寝ればいい方で40分ほどで起きてきます。

本人は眠くなさそうで、眠そうな仕草も最近はせず
楽しそうに遊んでいます。
そういった場合は時間をみて寝かせたりしていますか?
それとも元気に遊んでいるならそのまま遊ばせていますか?
昼寝はさせた方良さそうですが、朝寝はさせた方がいいのか眠くなければ遊ばせたままでいいのか迷ってしまいます。
教えてください(T_T)


急に起きてる時間が長くなり
睡眠のリズムが乱れはじめたので
ちょっと戸惑っています。
ちなみに夜は19-19時半にお風呂に入り
20時半までには就寝し4時頃まで起きません(*^^*)

コメント

かりんこ

お子さんが寝てくれないと、大丈夫かなと心配になりますよね。赤ちゃんが起きているとお母さんも家事が捗らなかったり、休めなかったりと大変だと思います。毎日お疲れ様です。
3〜4ヶ月は世界がどんどん見え始めいろんなことに興味が湧く時期です。なので、身体的には眠いけど本人は眠気が分からず…ということはしばしばあります。この月齢の赤ちゃんは起きていられる時間が1時間20〜40分程度だと言われています。とはいえ、自分で寝付く力もまだありません(新生児期は疲れきって寝落ちしますが、本当の意味でのセルフねんねはまだまだ先です)。上記の時間を超えてなお起きている場合、過剰疲労状態になり、余計に眠れない、寝てもすぐ起きてしまいやすいです。大人もそういうのありますよね。疲れすぎると逆に興奮状態になって眠れない。
また、寝ている時の物音や気温などに敏感になる時期でもあります。脳が急激に発達するから起きる一時的な現象です。我が家もそうで、3〜4ヶ月時のリズム作りが一番大変でした(^^; 環境への過敏さは大体1〜3カ月で落ち着きます。
結論として、我が家でやった対策は、
・活動時間を見直して、1時間半ぐらいで寝かしつけ。一時的に日中の睡眠が4回になりました。
・寝る場所を同じところで固定、暗さや静けさに配慮
・散歩だったら寝るので、朝寝または夕寝のための散歩をする。

我が家の場合本当にショートスリーパーなのか、睡眠がうまくいってないのか判断が出来なくて、上記のことを意識しましたら、6ヶ月の今は以前じゃ想像もできなかったくらいに朝寝1時間、昼寝2時間半とまとまって寝てくれるようになりました。
でも、一番はお母さんがストレスにならないこと。赤ちゃんにもお母さんにとってもベストなリズムが見つかるといいですね、

  • さっちゃん

    さっちゃん

    お返事ありがとうございます。
    やっぱりこの時期のリズムを
    作るのは大変なのですね…我が子だけなのかと不安だったので安心しました!

    寝てくれないと家事も進まず恥ずかしながらイライラしてしまっていたので反省しています。
    起きている活動時間、寝る場所や環境、寝れるような活動等を意識して寝かしつけやってみます♡

    • 8月23日
まぬーる

体力のあるお子さんなのですね!

朝寝はあったほうが、これから離乳食を挟んでくるようになる上では、便利なんですよ😃

機嫌よく起きて機嫌よく食べるには、朝寝はいれましょう!

夜から朝にかけては、あまり乱れてないですね😃
運動量が増えてくればまた変わりますよ!
新生児から二.三ヶ月のような、寝る起きるがやたら多いほんとの赤ちゃん時代からは脱皮していくので、いづれもう少し昼寝も寝れるとおもいます✨

  • さっちゃん

    さっちゃん

    そうなのですね!
    離乳食は5ヶ月からスタート予定なので…確かに機嫌よく食べてくれると嬉しいですし、子どもも食事が楽しくなりますしね。

    活動時間や寝る環境等を意識して
    寝かしつけやってみます!
    お返事ありがとうございます♡

    • 8月23日