

basil
まず、大体の睡眠薬や抗不安薬は有益性投与だったかと思います。
ちなみに私の場合、妊娠に気づかず何度か妊娠初期に睡眠薬飲んでしまいましたが、いまのところ子供は元気に育っています。
ちなみに、お医者様には妊娠希望と伝えていますか?
薬の影響もそうなのですが、いま貴女が赤ちゃんを受け入れられる状態かどうか判断してもらうのも、大切なことかと思います。
赤ちゃん欲しい気持ちはもちろんわかるんですが、生まれたらもう後戻りは出来ません。睡眠薬関係なく、しばらく夜ぐっすりなんて眠れません。徹夜してお世話しても、赤ちゃんいると昼寝も出来ません。好きに外出も出来ず、孤独な気分になったり、イライラすることも多いです。
わかってたつもりでも、結構しんどいです。

ふかみどる
私も妊娠がわかるまで、同じようなものを内服していました。
(生理前後のpms対策も含めて)
心療内科では、女性にはまず負担の少ない薬(催奇形性などの少ない薬)を選んでくれているとおもいます。私もそうでした。「どんな薬も、影響がない、とは言い切れないからね」とは言われていました。
もし不安であれば、相談をしてみると、考慮したものを処方してくれると思います。飲まないよりかは、飲んだほうが楽になるのであれば、気持ちが落ち着くまでは自分のためにも、飲んでもよいと私はおもいます。
妊娠がわかって、全て内服なしになったときは少し不安でしたが、(どんな薬も飲まないにこしたことはない、という先生だったので)「妊娠中はホルモンのバランス的に落ち着くよ」と言ってもらい、確かに大丈夫でした。母になる、と思うと乗り越えられていくものでした。
妊娠がわかって、赤ちゃんの組織が出来上がるまでは、どんな薬もリスクがあります。心療内科の薬だけではないので、今はしっかり寝て、すっきり目が覚めてさっぱりする!って感じることも大切だとおもいます(´∀`)
妊娠に気づいてからやめるのでも、間に合います。ぜひ、相談をしてみて、悩みを解決したうえで、穏やかな毎日が過ごせることを願っています(´∀`*)
コメント