※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しょーん
ココロ・悩み

昨日、娘が保育園で腕を噛まれた。相手の子の親からの謝罪がなく、気になる。私がおかしいのか、舐められているのか。誰が噛んだか知りたい。

私がおかしいのでしょうか?
昨日保育園に迎えに行くとお母さんごめんなさい。
今日娘ちゃんがおもちゃを貸してと言わずにもって
行ってしまって腕を噛まれました。
冷やして薬を塗っておきました。
と言われました。
今でも歯型が消えていません。
そして同じ子なのは聞いているのですか3回目です。
どんな勢いで噛まれたんだろう?痛かっただろうに。
と思いながらまだ喋れない子も多いし仕方の無い事
だとは思います。
もちろんおもちゃを持って行ってしまった娘も
悪いと思います。
ですが先生に把握しておきたいのでどの子か
聞いてもいいですか?と言っても答えてくれず
親からの謝罪もありません。
怒ってるわけでも謝罪しろ!とも思ってません
ですが3回目で何の一言もないのが気になります
私がおかしいですか?
それとも若いから舐められてるのでしょうか?

コメント

deleted user

今の時期は噛むことが多いと思います💦
3回目でも園のトラブルを避けたい保育園側はあまり教えてくれないと思います💦(場所によりますが)

うい

園は保護者同士のトラブルを避けたいんでしょうね。
でも、3回目だし、保育士さんも跡がつくまで噛む前になんとか出来なかったんですかね…

みあごろめ

前も同じような投稿を見ましたが相手の名前は教えてくれないという回答がほとんどでした。
我が家も5人子供がいて色んな保育園に通いましたが、相手の名前を教えてもらった事はありません。

merun

娘も初めの方に噛まれました!
が、やっぱり言葉で話し合える年齢ではないので特に何も思いませんでした☺️痛かったね、とフォローの声かけはしましたが。
もちろん先生からの謝罪はいただいてます!
園にもよるかとは思いますが、親同士の直接のトラブルを避けるためにも基本的には教えてもらえないところが普通だと思いますよ〜🤔
何もしないから、と言ってもする気満々の親もいるかもしれないですからね、、😅

基本的に相手にも誰を噛んだとかも伝えられないと思いますよ!
噛んだ、という事実は伝えられてるかとは思いますが🤔

まん丸

いやいや( ̄▽ ̄;)
おかしくないです!私だったら娘にどの子か聞いて直接その子の親と話します。
むしろ自分の娘が他の子を噛んだらってら考えると恐ろしいです。相手の親に謝罪するのは勿論ですが…お子さんにも謝りますね…。

噛んじゃう子は癖になっちゃってるんですかね(--;)
それで思い通りになる事が多いからそれで解決しちゃうのかなぁ…未熟で未経験なのでなんて言ったらいいか分からなくてごめんなさい(>_<;)
でも、間違ってないし、おかしくないのはわかります!!

さなえ

いえ、なめられてるわけでもなんでもなく、今はトラブルが起きても被害者側にも加害者側にも、名前は教えない方針の園が多いです。
多分どれだけ粘っても教えてもらえないと思います💦

2.3歳になって来ると子どもから誰からやられたのかとか聞くこともできますが、1歳代だとまだ難しいですよね💦

みなみ

園としては園で起きたことは園の責任なので、相手の親に謝罪をお願いすることはありません。
保育士が怪我をしてしまった側に謝罪や説明をしても怪我をさせてしまった側には話をする時、しない時があります。(4.5歳など年齢が高いのに噛んだ、低年齢でも数日続けて噛んでいて気持ちが不安定そう…など)なので相手の親が把握していない場合もあり得ると思います。理由があって、噛んでるとのことなので。

この辺の対応は園によるので、怪我をさせた時の対応はどういう風にしているのか、相手の親には噛んでいることを伝えているのか、聞いてみてもいいかもしれません。
そして、噛まれやすい子も実際いるので(噛まれそうになっても逃げない子、噛みやすい子にちょっかいをかけちゃう子など…)、3回噛まれてるので少し注意して見てくださいとお願いするといいと思います。

ひなまま1024

親同士のトラブルを避けるために言わない園が多いみたいですね。うちは加害が多くて名前教えてくれるので、お母さんみつけて謝ってました💦かなり気まずい感じでした。そっくりそのまんま卒園するので💦未満児さんのうちは噛んだ噛まれるはあるあるですよ💦どうせなら噛まれてくれって思ってました。

deleted user

舐められてはないです。
ほとんどの園が噛んだ側のお子さんの名前は言わないケースが多く、私が通う園では保護者会で『3歳までは保育士の責任です』とキッパリと言っていただき、私も周りも意見なしで話し合いも締めくくってます。

息子は噛まれる側で跡が残った事もありますが、幼稚園ではなく、3歳未満で保育園にいれることを選択した時点でこういう事が起こることは想定内でした。というよりも、私は噛まれた事実よりも息子がなぜ噛まれたかその前後のほうがとても気になりました。突き飛ばしたりしたのかな、おもちゃ奪ったのかな…と。

うた

うちも噛まないけど
噛まれて帰ってくることありますよ‼︎
入園してから4〜5回はありますね笑
子どもがしちゃうことなので、私は特に気にしません。
むしろうちの子は噛んでませんか?と聞いちゃう派です。

保育園の方針で
誰かは言わないと思います。
2歳過ぎれば誰に噛まれたか聞けば教えてくれますよ‼︎
教えてくれたところで、そかー痛かったねよしよしで終わりですけどね♪

噛むよりは私は噛まれた方がいいかなーと思っちゃうしこの年齢なら仕方ないですよね…
早くから保育園に入れるってことは病気や怪我は当たり前と思ってました‼︎
ただお尻が荒れたりが頻繁にあったときは何回も保育士に言いましたけどね笑
私はそっちの方のが気になっちゃいます…

ママリ

相手の親も誰を噛んだか知らないと思いますよ‼️謝りたくても誰噛んだかわからないし、そもそも送迎の時間が合わなかったりして謝れないかもですよ?
保育園ではトラブル起きた時に相手の名前教える事はほぼ無いです。
あるのは年長さんとかで自分で誰に何をしたか、何をされたかとしっかり理解できてる年齢だと思います。
先生が黙ってても子供が喋ってしまうので。でもそう言う年齢なら謝ったりし合えるのでありだと思います!
保育園とかはあまりトラブルになったとき相手の子の名前聞かない方が良いですよ!先生によってはめんどくさって思う人もいるし、〇〇ちゃんのママ面倒だからあの子に近づけないようにしようとかされたら子供が可哀想ですし。そういう先生はプロ失格だけど確実に居ると思います‼️
というか!2回も噛まれてるのに止められない先生が一番悪いですけどね!

ここまま

怒ってるわけでも謝罪しろとも思ってないなら、聞く意味もないですよね💦
聞いたところで相手を睨みつけるわけにもいかないし😅
仕方ないとはわかっていても、可愛い我が子が傷つけられて可哀想で腹が立つのは当たり前です!

先生によく注意して見てもらうようにするのが1番です。

はじめてのママリ🔰

私が働いていた園でも噛んだ子の名前は教えない、噛ませてしまった保育士の責任という考えでした!
確かに1歳児クラスは噛む、噛まれるがすごく多いので親としては3回も噛まれたら不安だし子どものことを思うと胸が痛いですよね💦😓

もし名前を教えてもらったとしたらその親、子どもと距離を置くのでしょうか?

保育士も噛みが多い時期は特に目を光らせてはいると思いますが、すれ違いざまに、とかテーブルを出すために子どもたちを一箇所に集めている間にとか本当に一瞬の出来事で気付いても駆け寄るまでの間(走って行くと他の子どもにぶつかって怪我をさせてしまう可能性もあり周りを見ながら動くので)に噛まれて間に合わなかったということもあると思います💦

だからといって何回も噛まれている我が子が可哀想と思うのは当たり前のことだと思うのでしょーんさんのお気持ちもわかります💦
ただ保育する保育士の人数よりも子どもの人数の方がはるかにおおいので止められない保育士が悪いのですが、なかなか全部を止められないのも事実で…噛まれて痛い思いをさせてしまった子どもたちには保育士も申し訳ない気持ちだと思います💦😭

ままり

うちの娘も同じくらいの月齢で、噛まれちゃったことがありました😓
保育園では、相手の子の名前など特に教えてもらいませんでした。先生たちからはごめんなさい。とお話がありました。

が、家に帰ってきて娘が、「〇〇(友達の名前)、ガブした~」と言いながら、噛まれたところを指さしてたのでわかってしまいました😅💦あ~あの子ね~と。


同じ時間の送迎ですが、親からの謝罪など特に無いです。ロッカーがとなりなのでよくおしゃべりもする仲ですがおそらく知ってないと思います💡

はじめてのママリ🔰

どの子がやったかは教えないと思います
保護者同士のトラブルになるのを避けるためだと思います
保育園3年通ってますが、どの子がぶつかったとか、どの子のおもちゃが当たったとか聞いたことないです
子どもがしゃべれるようになったら、〇〇ちゃんのとか言うと思います

はじめてのママリ🔰

皆さんの言っている通り園側は相手の名前を教えてくれないし、園の方針によっては噛んだ側の親は知らされていないこともあります。

わが家は年少のときでしたがあまりにも続いたので、誰を噛んだとは言わなくていいので、何かあるとお友達を何度か噛んでしまうことがあったとは伝えてほさしいと宣誓にいいました。

また園側も、おもちゃを持っていったから云々だけではなく、園側が噛む前に止められなかったことを謝罪するべきだなと思います。だって、対策がとれていないから何度も続くわけで、、、

うちの保育園は、怪我が続いたとき、一日目担任の先生、2日目主任と担任、3日目担任主任園長からの謝罪がありました。

園では良くあることと軽視されがちですが、噛み傷は人咬症と診断され治療の対象にもなるので、病院に連れて行ってもいいレベルのことです。