![あーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が1歳半健診でひっかかり、発達障がいについて意見を求めています。具体的な行動や言葉についての特徴を挙げており、障がい名を知りたいと述べています。
息子が1歳半健診でひっかかり、市の親子教室に通っています。
診断を受ける前に心の準備をしておきたいので、どの発達障がいに当てはまりそうか意見を聞きたいです。
○支援センターなどの広い場所に行くと1つのおもちゃで集中して遊ぶことができない。
○発語があまりない。パパ、パン(アンパンマンのこと)わんわん、ぞう、き(きりん)、パン(パンダ)、ガオー、パオーン、なに?、あった!、くるくる、チー(キャラクターです)くらいしか言えません。
○落ち着いて座っていられない。
○遊びながら独り言を言う。
○注意してもわざとする。
お友達におもちゃを取られても喧嘩になりません。
お友達につねられたり、押されたりしても怒りません
オムツ替えようかなーと呟くと全力で逃げたり、ドア閉めてと言ったら閉めてくれたり、パパ帰ってきたよ!など多少は言葉を理解しているようです。
これかな?と思う障がい名があればコメントよろしくお願いします。
- あーちゃん(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
どれも全く普通にしか思えません☺️
![モアナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モアナ
全然普通だと思いますよ!今の保健師すぐ療育教室勧めるねーうちは一歳半健診は一歳9ヶ月受けたんですが、指指ししない、発語なし、引っかかる覚悟で行ったんですが、おばあちゃん保健師で大丈夫って言われました!😂😂
-
あーちゃん
普通という意見が多くて心が軽くなりました😫
同じく指さし、発語、落ち着きなしでした😥
ありがとうございます!- 8月21日
![たま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たま
障害、というような感じには思いません。
こだわりが強かったり、癇癪がひどかったりしますか?
偏食なども🤔
-
あーちゃん
自閉症のようなこだわりや偏食などはないです!
癇癪はすぐに落ち着きますが、自分をつねったり床に頭を打ち付けたりします😥- 8月21日
-
たま
うちの子ととても似ています!
うちの子も今はデイサービスで療育をしてもらっていますが、
・落ち着いていない
・遊びながら独り言
・注意してもわざとにやる
・お友達と喧嘩にならない
・言葉は理解している
全て同じです。
息子はそれに加えて、
・常にウロウロしている
・公園などでは常に走り回っている
・目線が下気味
・同世代の子にあまり興味がない
・肯定否定の反応が出来ない
があります。
うちの子は言葉は早くて、10ヶ月くらいから話し始めましたが、未だに会話にはなりません。
「パン食べる?」など、簡単なものには頷いたり食べる!と言ったりしますが
「今日の夜何食べたい?」などの質問には答えられず、無視されます。
コミュニケーションが上手く取れないようです。- 8月21日
-
あーちゃん
同世代の子に興味がない、意外は同じです!
コミュニケーションも上手く取れません。
向こうが要求を伝えてくる以外は、ほとんど取れていないように感じられます。- 8月22日
-
たま
うちも同じように、息子が欲求を伝えるときは目も合うし会話も出来ます。
でもこちらが何か聞いても基本無視です。
親が「ん?この子他の子と少し違うかも?」と少しでも思うのならば、その勘は当たると思います。
母親って我が子を誰よりも見てるので、やはり我が子のことは気付きますよね。
自害は結構頻繁にあるのですか?
親子教室よりも療育に行けないか相談してみた方がいいと思います。
うちも初めは親子教室に通っていましたが、正直何の意味もありませんでした。
2歳でもう一度検診してもらい、デイサービスを紹介してもらって今はそこで療育してもらっています。
まだ通い始めて1ヶ月ですが、かなり成長しています!
幼稚園型で母子分離なのですが、未就園児のみのクラスなので、同じくらいの年齢の子達と同じレベルで同じことを学べます。それは子供にとってとても良いことだと思い、幼稚園型を選びました。
結果的に障害がなくても、療育していて悪い影響はないので
気になるところがあるのならば、早めに動かれることをオススメします!
幼稚園や小学校に入ってから療育するのと、小さなうちからするのでは、かなり違うと心理士さんが言っていました。- 8月22日
-
あーちゃん
頭を打ち付ける、自分に爪をたてるなどはイヤ!と言えるようになってからは減りましたが1日に2.3回はあります。
私もあまり親子教室は意味ないような内容に感じたので、療育について市に相談してみようと思います。
幼稚園型の療育は月謝はどのくらい支払いありますか?- 8月22日
-
たま
幼稚園型の療育は、幼稚園型デイサービスというところです。
うちの市は児童発達支援のデイサービスが豊富なので通えたのですが、幼稚園型は稀かもしれません。が、デイサービスでしたらどの市にもありますし、療育をしてくれるのでオススメです!
うちの市は一律で4600円だったかな?それにプラスして、そこのデイで異なってきますが暖房費や教材費などがプラスされ、月に支払うのは大体7000円くらいです!
そこはデイによって違うと思います!が、1万円超えるところはほとんどない気がします!- 8月22日
-
あーちゃん
調べてみたら小さいうちの市では幼稚園型デイサービスありませんでした。
さっそく心理士さんに相談をする予定を組んでもらいました。
ありがとうございます!!- 8月24日
あーちゃん
このくらいだと普通ですかね😭?
1歳半検診でもじっとしていられなくて浮きまくりだったので心配で😂