※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

2歳の子供が吃音症か心配。普段は言葉が増えてきているが、最近言葉が詰まることがある。例えば「あああ開けて」と何度も言う。家族は心配している。

吃音症????
ママ~とかパパ~とか家族が誰で犬や猫とかも理解してるのですが、最近「ああああ開けて」と、あを何回か言ってから開けてと言います。救急車のことをピーポーと呼んでるのですが、車に乗ってたら、あ!ピピピピーポー!と言っていて......親や旦那が心配していて余計に心配になりました。本当にココ最近普通に開けてと言ってたのに、あああ開けてやかかかか貸してと、、調べると吃音症.......いえる言葉も増えてきてなんとなく会話が成立できます。今月で2歳になります。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘も2歳くらいの時同じような感じでした!
4歳になり気がつけば普通にお話ししてますが、難しい言葉や興奮してるとまだ吃ってます!言葉と頭がついていかずそのような話し方になりやすい年齢だと思いますよ☺︎

  • ママ

    ママ

    そーなんですね( ´・ω・`)
    ネットで調べるとストレスが原因とか色々でて、今日はイライラしても怒らない!と思い怒らずに生活したら症状が出ませんでした。日中は保育園に行ってるので保育園ではどんなかは分からないですが😭

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか!?
    何か伝えたいけど気持ちが先ばしちっちゃってる感じの時に良くなってました!
    今も慌てて伝えたい時や、興奮して早口になりそうな時など逆にどもっててなかなか話が進みません。

    • 8月19日
  • ママ

    ママ

    救急車の音が通って興奮したのか、ピピピピーポーと言っていました…ドリンク等を飲みたい時も開けて!の時もあれば、慌てる感じはないけど、ああああ開けて!と。

    • 8月20日
なな

娘もあります。
どもると言うか…でも必死に何かを伝えたいんだけどどう言葉にして…どの言葉で伝えようか必死になってる時になりますがそんな感じではないですか…??

  • ママ

    ママ

    必死に伝えてくる感じはないですね……なんて言葉に表していいの分からないですが、吃音症なの?て感じる時の言葉はハッキリと分かれております😓

    • 8月19日