
夜中に愚痴です。生まれてすぐはミルクとの混合で夜中も3時間ごとに授乳…
夜中に愚痴です。。
生まれてすぐはミルクとの混合で夜中も3時間
ごとに授乳してたので、旦那もおきておむつ
替えやミルクを作ってくれたりしていたの
ですが、、、
最近は5時間は寝るようになり、完母になり
で起きすらしないようになりました
オムツ変えとこうか?など一切ありません
確かに仕事してくれてるのは
わかってます。
でもわたしも一日中特に昼寝することもなく
合間に掃除したり洗濯したりちゃんとごはん
作ったり何もしてないわけじゃないんです。
お風呂だけは入れたいみたいでそれも
ただ気持ちいい姿がみたいだけで
その間もわたしはせかせかと晩ご飯の
準備。
今日は寝て無視する旦那に無性に
イライラします。
皆さんならこれは伝えますか?
伝えず我慢しますか?
2人の子なのに楽なことしかしなくなる
旦那って、、、
これから一人で育児してる方が
割り切りもつく気がする。
- ちい(4歳9ヶ月)

うみ
分かります笑
うちの旦那も夜中に起きて一緒に手伝ってくれたのは出産して入院中の時だけでした。笑
もう諦めてますね😅期待もしてないです😅

はじめてのママリ🔰
どこも同じ感じですね😭
私も同様、旦那に期待するのはやめました!(笑)
私が全て完璧にこなしています!←自分で言う
私がいま妊娠中でもし切迫などで入院した場合、旦那に負担がかかるとかではなく、娘に嫌な思いさせたくないので、普段から強制的に練習はさせています!
結局他人事ですからね🤣
可愛い時だけ可愛がるって感じで🤣笑っちゃいますよね
そんな子育て甘いなら虐待もネグレクトも起きないのにって。所詮低脳なんです(笑)

ゆん
私は休みの前の日だけオムツ替えたりミルク作ってもらったりしました😊
仕事の日は寝不足になられたら困ります。
寝不足になり職場に迷惑かけるようなことはさせたくないので😅

むーちゃん
育児お疲れ様です ♡
男の人って始めだけってところありますよねᐠ( ᐝ̱ )ᐟ
うちの旦那さんも始めは張り切って
抱っこもオムツ変えもしていましたが少しずつフェードアウトしていきました。
うちも完母だった為、夜中は全く起きてくれませんでした。
授乳中に真横ででっかいイビキかいてると口塞いでやろうかと何度も思いました(≖ω≖)笑
で気付いたら帰ってきて少しあやして終わりみたいになってたので
あえてそうでなくても
旦那さんがオムツ変えてる時
赤ちゃん大人しいー‼︎とか
旦那さんが抱っこすると
赤ちゃん嬉しそう‼︎とか
めっちゃ
頼りになるー!!って持ち上げて
子育てに積極的に参加してくれるように仕向けていきました‼︎
結果悲しいくらいにパパっこになりました‼︎
でも旦那さんに安心して預けて1人でスーパーに買い物に行ける環境があります✩︎
やらなくなってきてるのは
自信がないし面倒と感じているのかも。。。
とりあえず自信をつけてあげるといいかもしれないです✩︎

かーこ
わかります😭
うちは退院してから、夜子どもが泣いて起きて、自分も起きて面倒見てたら寝てられないという理由で、寝室も別にしてました。笑
2ヶ月くらいから一緒に寝てましたが、隣で子どもが泣いてても全く起きることなく、朝まで寝てます😑
夜子どもの泣き声に反応するのは母性本能らしく、パパにはできないことと聞いて割り切りました🤣
1歳過ぎた子どもがいますが、今も私だけやってることも多いです!
でもその場しのぎで何とか割り切ってます😂
今日も朝からゴルフ→飲み会で、さっきお開きになったとか…🤦♀️
ママの悩みは同じママにしかわからないんだと思います😅
自分しか知らない子どもの姿を楽しむ!お互い割り切るところは割り切って頑張りましょう✨

Himetan❤️
わかります😅
うちなんて2人とも私です。
夜中のミルクやオムツ交換は一切しない、泣いてても寝てたり自分の部屋でゲームしてたり…
ミルクも作って渡さないと飲ませてるくれない、オムツも頼まないと替えないしうんちだとうんちしてると言って替えなかったり(最近はしてくれることもありますけど)
離乳食やご飯食べさせるのも自分が食べ終わったらテレビだのゲームだのして変わってくれない、お風呂も生理中に頼んでしぶしぶ入れる(8時には入れたいのにいつも9時頃)
協力してとか手伝ってと言うとしてるみたい事を言って逆ギレする事もあるし、買い物で1時間くらい抱っことか見ててもらってても疲れたとか協力してるとか言うだけなので言わない様にしました😑

レモン
ウチの旦那も夜は全く起きません💦
夜の1回ミルクをやっている間に上の子の寝かしつけをして、3時間位睡眠をとっていました!
私は悪阻が酷かったので、出産前からお皿洗いはやってもらっていて習慣になったのか、平日は夜だけ、土日は毎食後に何も言わなくてもやってくれるようになりました✨私はお皿洗いが好きではないので、ラッキーって感じでいつまで続くかなぁって思ってます☺️
オムツ替えとかも、1人目の時はウンチ出てたら、呼ばれたりしてましたが、今は勝手にやってくれています!やっぱり言わないと伝わらないし、伝え方を工夫しながら習慣づけるといいかなと思います。自分でやった方が早いし上手いんですけどね🤣

ままり
最初が肝心です!
話合ったり、最初の数ヶ月は具体的に何をして欲しいのか教えてあげたり、、、
ママが当たり前にやって欲しいことでも、パパは育児にどう参加したらいいのか分からなかったり、気づかなかったりします。
最初から諦めて、子どもが6ヶ月とかになってママだけ立派にママになって、パパはまだ0ヶ月パパで置いてけぼりになって、それでパパは何もしてくれないって愚痴るのは何か間違ってませんか?って私は思ってしまいます💦
うちの旦那は最初の3ヶ月で仕込みました。お世話完璧です!
ママじゃないといけないなんてことは我が家では一つもありません。
私も仕事復帰しますし、病気もします。ママがいないと家が回らないっていうのは誰のためにもならないです。
家事も育児も二人でやれば半分の時間で終わります。互いに自由時間取れるし、夫婦の時間だって取れます。
お子さんと旦那さんのためにも頑張ってみてください🙇♀️
残念ながらクソ旦那の方が人種としては多い気はします😅
実家の父と弟がクソですw

退会ユーザー
夜中になんて起きたことないですよ(笑)大泣きしてたって聞こえないらしいです(^_^;)
夜中に起きてもらおうとは思わないほうがいいと思います!
私は平日は旦那も遅いので諦めて、休みの日は家事も育児もやってもらっています。
どこかでの割り切り派必要なのかもしれませんが、やってもらうように1度ちゃんと言うことも必要だと思います。
やってほしいことをわかってない人多いと思います。
ママはこれしてくれたらと思うけどパパはそれを今必要なこと、やってほしいこととは思わないからです!

りおん
うちもそうでした…初めの1週間だけ。一緒に起きてくれて、ミルク作ってくれたり、あやしてくれたりしてくれました…
ですが、今じゃ仕事で疲れているせいで、夜中起きると「ヴー」と声を出したり、壁叩いて言葉では言わず「うるさい!」みたいな事してくるようになりました…仕事終わって帰ってきたら「寝不足でしんどいねん」だと。
腹が立つので、事情は話さず自分の部屋で寝たら?と言うと、それはそれで嫌みたいで…
起きてるなら手伝えよと心の底から思いますが、旦那は仕事あるので、毎日めちゃくちゃ堪えてます…
私も仕事するようになったら、2人の子どもなので、絶対叩き起こそうと思ってます😁

m
今9ヶ月の息子が居ます。
旦那コロナの影響で週2日の仕事ですが、音に敏感とか神経質って理由で常に寝室別、夜のオムツミルクは1回もした事がありません糞です。
期待すると疲れるので、離婚とか頭にないなら、家に旦那なんか居ないと思って生活するのが良いと思います。
コメント