
寝かしつけについて悩んでいるママさんがいます。縦抱きで寝かす方法に不安や疑問があり、他の入眠パターンも試していますが、なかなかうまくいかず悩んでいます。先輩ママさんからのアドバイスを求めています。
寝かしつけについて先輩ママさん教えて下さい。
質問というか、相談というか、ただの弱音かもしれません。
長くなりますが、宜しくお願いします。
最近、寝かしつけについて悶々と考えています。
ネットで色々調べていると、「ネントレ」とか「入眠儀式」とか「添い乳」とか。あれは良いこれはダメと色んな情報が入ってきて、混乱しています。
正解なんて無いと思うのですが、情報に振り回されて頭でっかちになっている私に、どなたかアドバイスを下さい。(励まして欲しいのかもしれないです)
息子は縦抱きが好きで、縦抱きしてたら眠ることが多いです。そのまま背中スイッチ押さないようにと、ひとまず抱っこしたままソファーにもたれかかって深い眠りになるのを待っています。なので、らっこ抱きのような感じでしばらく寝かしています。
この方法だと、置いたら起きるの繰り返しで1日何も出来ない事が不便だったり、2カ月ちょっとで既に七キロもある息子を縦抱きにすると支える右手がもう瀕死だったり、らっこ抱きで斜面にうつ伏せ寝のようになっている事が子どもの身体に良くないんじゃないかと不安だったり、寝返りうつようになったときにうつ伏せじゃないと寝ない子になったらどうしよう、と悶々としています。
抱っこ以外の入眠パターンは、授乳の後にそのまま少し眠ってしまうというのもあります。
授乳の延長で眠りに入ってしまうので、実質息子本人的には「添い乳」状態になっているのか、最近は眠くなると私の服や自分の手をチュパチュパと吸っています。
添い乳については色々調べた結果、やらないで寝かしつけたい、と考えています。
「ネントレ」程まではしなくても、添い寝でトントンで眠れるようになるといいなとは思っています。なので何日間か試みたのですがスッとねる時もありましたが、長時間ギャン泣きしまくりで「このままホントに寝るの?いや、無理な気がするぞ、、」と私が先に折れて結局抱っこしてしまう事も多いです。
親の私が入眠パターンを作ってあげられていないから、息子はどうすれば眠れるのかわからず試行錯誤してるのがこの姿なんだろうなと思います。
自分のためにも息子のためにも早くぐっすり眠れる方法を見つけたいです。
そんな事を考えながら、私の上で寝る息子を見て「こんな姿も今だけだから、大変だけど今はこれで寝かしてもいいのかもな」とも思ったり。
すみません、なんだか独り言のようですが、、
先輩ママさん教えてください。
今どんな入眠の仕方をしていてたとしても、いずれその方法を変える時にはギャン泣きして、それを乗り越えて1人で寝られるようになるという経過をたどるんでしょうか?
例えば今抱っこでしか寝ない子がベッドで寝るようになるとき、例えば今添い乳でないと寝ない子がそれを止めるとき、などです。
皆さんのお子さんが1人で寝られるようになるために何かそういう壁をどこかのタイミングで乗り越えたんでしょうか?
それとも、そんな事あえてしなくても、なるようになりましたか??
泣き疲れたら寝るだろうし、寝かしつけごときでこんなに悩まなくてもどうにでもなるのだろうとは思います。でも、私の関わり全てが息子の心と身体の成長に影響していくのだと思うと、どうしても考えて色々検索して、自分にプレッシャーをかけてしまいます。
皆さんそうだろうとは思うのですが、やること全てがこれでいいのかと不安で。
アドバイスを下さい。
宜しくお願いします。
- ポン(9歳)
コメント

ちくちくみかん
うちも抱っこでないとだめで、置いたら起きるの繰返しで一時間以上かかったりも珍しくありませんでした。
でも寝返りを覚えた3ヶ月後半くらいでしょうか。横向きに寝るようになり、泣き止むまで抱っこ→置くと自分で横向きになりながら指しゃぶり→しばらくとんとんで寝てくれるようになりました!
私が何かしたわけではなくて、自然に変わりました😊
お子さん寝顔可愛いですね❤寝てくれなくて辛くても寝顔や笑顔見ると許せてしまいますね😆

sayo
寝かしつけは本当に大変ですよね(つД`)うちの子も1歳過ぎまで縦抱き(エルゴ使用)で揺れないとほぼ寝なない子でした。添い寝だけで寝れたのなんて本当数回。1歳過ぎまでそんな感じでしたよ〜。結局毎日の事なので正直無理してギャン泣きしてるのを泣き止ませて添い寝だけを試みた時いつまでこれ続くの?って私が嫌になり、確実に寝る抱っこをしちゃってました(´・ω・`)ただ二人目妊娠を機に頑張りました!最初の3日間は地獄!旦那も困り果ててましたがオルゴールをかけて大丈夫だよ、大丈夫だよと繰り返して何とか寝せました!2週間もすればそれで寝られるようになりましたよ〜!あとは子供が安心するもの(うちの子はタオル)を持たせたり...
-
ポン
うちは抱っこ紐買ってなくて、昨日ようやく買ったのですが首すわり以降の物なのでまだ当分右手が死にそうです。
一歳までとは大変そうですね!!一歳になるころには仕事復帰する予定なので、それまでには上手く寝て貰うようにしなければヤバそうです。
二週間で結果を出されたんですね。
夫婦で統一しないといけないですね。
ちなみに、その特訓期間はお昼寝の時もその方法でされましたか??- 7月4日
-
sayo
腕が疲れちゃいますよね(T_T)きっと早くから何かしらしてあげれば子供はすぐ慣れるものなので大丈夫だと思いますよ!私は特に焦ることもないなと甘えてしまって1歳までその形だったので...。自然に寝られるようになる子もいれば、何か手を打たないと寝ない子もいます!気持ちよく寝るための手助けくらいに思ってやれば大丈夫ですよ♪
最初の1週間くらいは夜だけでした!甘えて抱きついてくる事があったので昼間は抱っこして甘えさせましたよ。逆でもいいかもしれないですね!昼間特訓して夜はすんなり寝せたり。- 7月4日
-
ポン
我が子が自然に寝られるようになる子ならラッキーなんですが、そうでなければ早く手を打った方がいいのかなーと感じてきました。こればっかりは過ぎてみないと分からないですね。
幸い、(昼の眠りが浅いからなのか?)夜は最初の入眠以降はしっかり寝てくれているので、お昼を同じ方法で寝かしつけるように気をつけてみようと思います。- 7月4日
-
sayo
ちなみに、うちの子はうつ伏せ寝が多いです。仰向けで寝せても気付いたらうつ伏せです(T_T)これはその子の好みじゃないですかね(´・ω・`)
あまり焦らず、最初のうちは添い寝で寝れたら奇跡!それこそラッキー!くらいに思って頑張ってみてください♪- 7月4日
-
ポン
うつ伏せ寝はもう運に任せることにします。どれだけ「たられば」の話で思い悩んでも、結果は一つしかないですもんね。
あまり寝かしつけのことばかり考えて、出来た出来なかったで一喜一憂するとストレスたまりそうですし、子どもにも伝わりますよね、きっと。
軽い気持ちで頑張ります!ありがとうございます☆- 7月4日

JU☆RI
うつ伏せ寝しないかって、不安になりますよね(´;ω;`)
参考になるかは分かりませんが、私は11ヵ月まで抱っこして寝かしつけていました!
たまに1人でねる時もありますが、そーゆー時は1人でコロコロ転がって遊んで、勝手に寝るのを待つって感じでした✋🏻💡
泣いたら抱っこ・・・泣かなければそのまま様子見って感じでしたよ(^-^)/
まだ産まれて2ヶ月とのことなので、焦って1人で寝てもらおうって思わなくても、抱っこで寝かしつけてで良いと思いますよ( * ˊᵕˋ )♡
普通の横抱っことかはどうですか?
きっと、最初は泣くと思いますが、それこそ泣きつかれて寝てくれると思いますよ!
最初はママも大変だと思いますが、赤ちゃんもだんだんなれてくると思いますよ☆!!
-
ポン
うつ伏せ寝、心配です。乳幼児突然死症候群のリスクにもなると思うとできれば癖がつくのは防ぎたいです。
横抱っこは旦那だと落ち着いてるんですが、私だと安定感が無いのか反り返って拒否されるんです(T_T)
でも、ただ放って置いて泣きつかれるのを待つよりかは、こちらの心は楽ですよね。
それもちょっとやってみます!ありがとうございます!- 7月4日

ちょこむ
ずっと添い乳で寝かせてましたが、6ヶ月の頃にネントレしました(>_<)
最初すごい泣きました(^◇^;)全力で1時間泣かれました(>_<)
でも1週間経つ頃にはすぐ眠れるようになりました。
でもズリバイで移動できるようになってからは、自分で寝室から出てくるようになり、寝室に子供1人放置できなくなり…
今度は隣でひたすら寝たふりをしたり、添い寝したりで寝かしつけするようにしました(>_<)
それも最初かなり泣きましたが、ずっと続けてるとすんなり寝てくれるようになりました😊
寝かしつけ方を変えると子供も戸惑って最初泣くとは思いますが、数日頑張れば違う方法でも寝てくれるようになると思います!
-
ポン
ネントレはしっかり本など読んでチャレンジされましたか??ジーナ式?とか色々ありますよね。何を参考にされたか教えて下さい。
移動できるようになると、そんな心配もあるなんて、、そう思うと早く始めたほうがいい気がしてきました。
一週間で効果が出るなら頑張ろうかなと思いますよね。でも夫婦で考え方統一しとかないと始められませんね。
まずは、どの方法で寝かしつけるにしても夫婦で決めようかと思います!!- 7月4日
-
ちょこむ
あまり調べてないです(^◇^;)ネントレって調べて出てきた情報だけ見ました(>_<)
ネントレ中は起きる時間、お昼寝、お風呂の時間を統一して行いました(>_<)
早くても3ヶ月からと書いてありました😊
1人で寝てもらうには、色々理解し出す前がいいみたいです。
数日は大変ですが、その後はかなり楽になります!頑張って下さいねo(`・ω´・+o)- 7月4日
-
ポン
早くても3ヶ月からなんですね。ネットで見てたら、早い人は結構早くから始めていたので、時期は早い方がいいのかと思ってました。
今はお昼寝(というか、今は日中は定期的にウトウトしてます。)の時間って、3ヶ月頃にはある程度決まってましたか?
今の生活はまだリズム出来てないから、特にお昼寝のリズムを親主導で引っ張っていく事がイマイチ想像できなくて(・_・;)- 7月4日

退会ユーザー
生後3ヶ月ちょっと前までは抱っこで寝かしてそっとベッドにって感じでした。が、腱鞘炎が嫌になってしまい、ネントレ開始♪最初は泣いてましたが少しずつ、抱っこじゃなくても眠れるということを覚え、今では暗くしてCDかけて「ねんねだよ~」と行ってベッド寝かせると、一人で寝てくれます
-
ポン
私も腱鞘炎が不安なんです。もう右手がもげそうで、、_| ̄|○
どれくらいで効果が出ましたか??
何か参考にされた本はありますか?
ネットでしか調べた事無いのですが、いわゆる「泣かせるネントレ」をされたんですか?- 7月4日
-
退会ユーザー
2ヶ月ぐらいで完全に一人で寝られるようになりました。本買わないで、ネットでみたのをなんとなくです。私がやったのは寝る前の行動、時間、環境は同じにする!泣いてもすぐには抱っこしない!抱っこで寝そうになったら、寝る前にそっとベッドにおく!です。
- 7月4日
-
ポン
抱っこで寝そうになったらベッドにおく。それは確かに必要そうですよね。抱っこしてたら知らぬ間に寝てた、とか、授乳してたら寝てた、とか結局入眠儀式統一出来ないなーと思ってたんです。
2カ月で1人で寝られるとは親孝行ですね。羨ましいですー!- 7月4日

Jmama
同じく2ヶ月の男の子を育てています。
先輩ではありませんが、お気持ちすごく分かるので…。
ウチの子も日中、抱っこじゃないと寝ません。
1ヶ月半の時点で5.3キロあり、今7kg近くあると思います。
息子も基本的には授乳後ウトウトして寝るのですが、どんなに深い眠りになってからおろしてもギャン泣き、最初に逆戻りです。
むしろまた下ろされてしまうんじゃないかと思うのか、最初の寝かしつけより時間がかかったり。
最近縦抱きを覚えて縦抱きの方が好きなようで泣き出すこともしばしば…。
抱っこしながらトントンして歩き回るのも、腕も脚も腰も限界。
実家も義実家も遠方なので頼れませんし、まだ2ヶ月ですので、長時間抱っこ紐も気が乗らず。
夜の寝かしつけも添い寝じゃないとダメで、深い眠りに入っても哺乳瓶を洗ってトイレに行って…ってしてたらモゾモゾ起き出してきます💦
どうしたら、安心して眠れる環境を作ってあげられるのだろう?と毎日思っています。
まだ月齢も小さくて、ママの抱っこが1番なのは分かってますが、ママもお子さんも安心して眠れる環境を作ってあげたいですよね。
毎日本当にお疲れ様です。
1人の人間を育てているのだから、プレッシャーだらけですよね。
私は不安になったら、相談できる人に相談して、不安な気持ちのまま息子を抱っこしないように出来るだけ心掛けています。
ママを不安にさせるために、この子は生まれてきたわけじゃないですもんね。
正解が何なのか分からないままダラダラと書いてしまいましたが、同じような方がいらっしゃると知って、何だか頑張ろうと思いました。
-
ポン
同じ状況の方の話が聞けて嬉しいです。コメント下さってありがとうございます!
本当に、同じような感じですね!私も頑張ろうという気持ちが湧いてきました。
不安な気持ちを持ったまま抱っこしないように、考えた事もありませんでしたがそれもとっても大事ですよね。こっちの「早く寝てよー」ってのは伝わりそうですしね。
お互い、大変ですが可愛い子どもの為に今を楽しみながらがんばりましょうね☆- 7月4日

yukona
明日で4ヶ月になる娘を育てています!
昼間、眠くて泣いている時は基本抱っこで腱鞘炎になってしまいました(;_;)
2ヶ月頃は寝る前にミルクを足してそのまま熟睡。3ヶ月頃から、寝る前に母乳を3回くらい飲み、暗くした寝室で添い寝(私自身はふて寝してました)で寝るようになりました。
なんていい子だ!!と安心していたら、今は寝る前に大泣きして添い乳でないと寝ません(;_;)
夏場の授乳、添い乳が楽だと思って始めたのがいけなかったのかな、、、
添い乳→熟睡→ベビーベットに移動という感じですが、色々な方の入眠方法を聞いて試してみたいです!!
お互いに試行錯誤しながら頑張りましょうね(;_;)✨
-
ポン
添い乳も含め、やっぱり「これをしないと寝ない」ってなっちゃいますよね。個性もあるし、本当難しいです。いい方法が見つかればいいですね!!
頑張りましょう!!- 7月4日

purinaki
私の娘は2ヶ月の時5キロあって腱鞘炎になって悩んだ時に試したのが朝、娘が起きたらカーテンをあけて夜はお風呂に入れて21時までには添い乳でですが寝かせるっていうのを毎日やってリズムつけました💨
今、添い乳無しでも自分で寝ます(´ω` )zzZ
娘専用のタオルケットを触りながら指をくわえて寝てます🎵
-
ポン
専用のタオルケットを触りながらって可愛いですね🎵
幸い早くから夜はしっかり寝てくれるようになっているのですが、お昼寝がうまく寝入れないんです。
お気に入りの何かとか、決まった行動するのが良さそうですね!
ありがとうございます☆- 7月14日
-
purinaki
お昼寝でしたか💦すみません😣💦⤵うちも2ヶ月の頃は、お昼寝なかなかしてくれませんでした⤵なので、毎回腕枕で寝てました💦深い眠りについたら腕を抜く…気持ちは爆弾処理班みたいな感じです(笑)でも、3ヶ月になったら抱き方が悪いのかと悩むほど横抱きが駄目になりたて抱きしか嫌となったので、寝たら下ろすのが簡単なベビービョルンの抱っこ紐を買って寝かせてます🎵超~楽です✨
- 7月14日
-
ポン
いえいえ、私がはっきり書いていなかったもので、分かりにくくてすみません!!
やっぱりお昼寝は明るいのと最近は暑いのもあってしっかりうまく寝てくれないんですよねー( ・_・;)
爆弾処理班めっちゃ分かります!(笑)
だっこひもは最近やっと買ったのですが首座り~のやつなのでまだ使えず、、
しぱらくは処理班で頑張りたいとおもいます!- 7月15日
ポン
自然に寝られるようになったなんてすごいですね!!
今はお子さんはおいくつですか?
その3ヶ月後半あたりを機にその後はもうトントンで寝られるようになりましたか??
ちくちくみかん
今ちょうど1ヶ月たった4ヶ月後半です!
今も同じ流れで寝かせていますが、ここ数日暑いからか歯痒いからか、少し泣きがひどかったり寝たと思ったら何度か起きたりします(。>д<)
でもエンドレス抱っこの時よりはだいぶ楽ですよ(*´∀`)
ポン
最近暑いから余計グズりやすいですよね。うちもエンドレス抱っこから脱出するためがんばってみます!
ありがとうございます☆