
主人の海外赴任中、受精卵保存中。帰国後の移植時期について悩んでいます。生まれ月にこだわる主人との調整が難しく、同じ経験の方のアドバイスが欲しいです。
体外受精による妊活中です。
現在、主人の海外赴任の為日本に受精卵保存してます。
今年に帰国する予定で、最近
いつ移植するか主人と会話してます。
主人は子供の生まれ月にこだわりが強くあり、私は体外受精の難しさから生まれ月は拘ってません。(今年31歳で妊活できる時間は限られてます)
主人にも体外受精の難しさを説明しても理解が得られなく、どなたか同じような境遇の方がいたら自分の中でどう納得したかなど教えてもらえたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

ママリ
初めまして♪
私のコメントでは答えにならないと思いますが…
はじめてのママリ🔰さんはご存知かと思いますが、体外受精したからってすぐに妊娠できるわけではありません。そして、この時期に移植したい!と思っても、色んな理由がありできない事もあります。
移植予定の病院では、カウンセリング専門の方などいらっしゃいますか?私の通う病院には相談できる方がいて、体外受精でのアレコレを教えてくれました。
明るい希望的な事より、正しい確率や、体外受精でうまくいかない原因、女性の体と精神に負担がかかる事など細かく。
妻から話しても理解してもらえないなら、専門の方からご主人に言ってもらうと理解してくれるかもしれません。
事前にその方にその旨(体外受精の難しさを納得してもらえない、自分の時間に限りがある事など)伝えるといいかもしれません。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
移植予定の病院には認定遺伝カウンセラーの方のみ(この方に相談して良いのか、いまいち認定遺伝子カウセラーがよく理解していないですが笑)在籍なので、一回来院して相談したいと思います!
本当に回答ありがとうございました!!