![malicia](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
放課後デイサービスでの子供同士のトラブルについて相談したいです。施設側の対応や上司に報告するべきか悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?
2歳の女の子の母です。
先日足だけつかれるような池がある公園に行きました。
娘も大好きな公園なので楽しく遊んでいたところ
団体できていた子たちの中の一人の女の子(小学校中から高学年)が近づいてきて急に叩かれました。というか殴られました。
結構な音が出たので力も強かったです。
驚いて「え?」というと、近くにいた方が「やめなさい」とだけ言ってその子を引き離し「すみませんでした」とだけ言って逃げるように去っていきました。
娘はちょうど後ろ向きに立っていたので自分が殴られたところは見ていませんが、やはり痛くてショックだったのかそのあと少し遊んだら「帰る」といい抱っこを求めてきました。
水遊びが大好きなので滅多に自分から帰るとはいいません。
そのあとその団体の職員の方が来ていたロゴと名前を調べたところ、発達障害の子たちの放課後デイサービスでした。
障害の事を差別するわけではありません。
私も少しそれを見て仕方のない事なのかもしれないと思いました。
ただ職員の方の態度や、他の子に手を出してしまう子を連れた水辺での遊びは正直怖いと思ってしまいます。
例えば放課後デイサービスであれ、保育園や幼稚園であれ
こういうことがあったときに施設側の対応ってどうされてるのでしょうか。
疑問に思うので、その施設の上長の方にこういうことがあったという事をご連絡してはだめかな?と思っています。
みなさんならどうされますか?
私はどこまで言っていいのでしょうか?
- malicia(7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私なら即クレーム入れます
突然殴ってくるなんて信じられないし、他人に手を出してくる子をお散歩させないで欲しいです😵
![アニマル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アニマル
私だったら、仕方ないとはすこしは思いますが、その分職員の方はちゃんと対応すべきだったと思うので、連絡します。
いろんな意見があるかと思いますが、モヤモヤして嫌なイメージのままより、解決できるのならその方法を試したほうがいいかな?と思いました。
-
malicia
コメントありがとうございます!
職員のご対応の何が正解なのかはわかりませんが
殴られたのを目の当たりにしてただ「すいません」一言で殴った子を連れて行くだけで終わらせられたのは納得できませんでした。
そうですよね。ずっとモヤモヤしてるなら、クレームじゃなくて注意して欲しいって伝えてもいいですかね。
ご意見ありがとうございます!- 8月10日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は発達障害であろうと、絶対に許せません。大事な娘さん、怖い思いをされましたね😢
施設の対応については分かりませんが、連絡はします。
とりあえず事実をお話しして、返答や対応次第で、クレームと言う形にします。
-
malicia
コメントありがとうございます!
発達障害の事について正直そんなに知識はないので、いち人間対人間として、これは悪かった、これは良かった、次はきをつけようねっていう暗黙の流れを実は他の方に押し付けているのかなと悩みました。
ただ同じことを繰り返して欲しくないので伝えることも大事かなと思っています。
ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございます!- 8月10日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
私なら即連絡します
発達障害があるから何をやっても許されるってわけではないですし、やった子にも何がいけないのかちゃんと説明して理解させる事が大事だと思います。知らない子、しかも明らかに自分よりも小さい子を何もなくいきなり力強く殴るなんて許せません。
長男も発達障害がありデイサービス通っていてイベントや公園とかにも行ってますが、職員の方がしっかり見てて他害がある子には1人は絶対先生が付き添いしてます。
事業所がしっかりしてなくてトラブルを回避出来ず、しかもしっかり謝罪もされてないとなると周りにこれだから発達障害は…って子供が悪く言われる方が小さい子&発達障害児を育てている親としては嫌ですね。
-
malicia
コメントありがとうございます!
一口に発達障害と言っても、色々なケースがあると思います。
その子たちの中で私から見たらまったくそうは感じない子たちがほとんどでした。
1つのケースで否定されてしまうのは、不本意ですよね。もし気分を害されたら申し訳ありません。
殴ってしまった子もその親も職員さんも悪くないのは分かっています。
だからこそそんな時のヒヤリハットじゃないですが
殴られた子のケアと、もしなにかあればの連絡先一つでもいただけたらよかったのではないかと思っています。
その点でどこまで踏み込んでいいか悩んでいました。
ご意見ありがとうございました!!- 8月10日
![I&S&K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
I&S&K
発達障害云々されたことに対しての、職員又は責任者の態度って大事ですよね。
何かしら集団生活ってそういうことあると思うので、それは私も気にしてないのですが対応次第で許す許さないって決まります(^^;
-
malicia
コメントありがとうございます!
大事ですね。
少なくとも私は結構悩んでしまいました。
たしかにうちの子が通う保育園でもそんなことはよくあると思います。
見えないところでどのように対処されてるのかもわかりません。どちらの立場でもあり得ると思います。
ただ人間、見えるものが全てなんですね。
見ちゃうと感情が入ってしまいます。。。- 8月10日
![ふじのがや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふじのがや
逆にどう対応されたら満足できたのでしょうか…
誠心誠意な態度が伝わらなかったから?
でも職員の方は注意と謝罪の言葉のべてたんですよね…
お子様も機嫌を損ねましたが大怪我おったとかではないし、側にいたお母様も手を出しそうな子を防げなかったなら仕方ない気がします。
私なら病院に行くような怪我とかでないかぎりは連絡しないしこれも外社会の経験!くらいにしか思わないです。
公共の場なので色んな方が利用するし皆さんそれくらいで許さない!とかクレームいれるんですね… 😵
ただでさえ人不足な業種なのにクレームが良い方向へ改善されるのが理想ですが現実は職員が辞め子供たちも散歩すらできない環境に繋がってしまわないか…とか思っちゃいました。
-
malicia
コメントありがとうございます!
正直、私が欲しかったのは殴られた子に対する「ごめんね。大丈夫だった?」の言葉と何かあった際の連絡先です。
子供とはいえど、一方的にやられてしまった側からの謝罪がないとなんで殴られたのかもわからずに混乱するからです。
すみませんの一言でそのままさられた側としては疑問に思ってしまいました。
あと子どもの衝動を防ぐのには無理があります。
大袈裟かもしれませんが、自分の大切な子です。特に頭へのタメージはその後も様子を見る必要があります。
みんなが使う公園でもう来ないでとは言いません。
ただそのケースもよく分かって欲しいと思いました。
ただふじのがやさんがおっしゃりたい事も分かります。
その子たちの遊び場を失ってしまうのは良くないですね。
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます!- 8月10日
![ぽぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぴー
お子さん3歳まえですよね。私なら、ですが、子どもにわかるように噛み砕いて話はします。世の中いろいろな人がいるということを知る一つのきっかけだと思って子どもに話しますね。
それでも子どもの気持ちがおさまらなくても、それは仕方ないことかなと思います。
制止をして謝罪もあり、それ以上何を求めますか?利用者の方からの謝罪でしょうか?それとも、団体の上の方からの謝罪や見ずばなど公共の場では活動しないという念書でしょうか?
上のかたに連絡を入れるのもいいと思いますが、何を伝いたいのか、何を求めているのかをはっきりさせないと差別や偏見にも繋がると思います…
-
malicia
コメントありがとうございます!
そうですね。私はその時動転して冷静にそのように話せていませんでした。
どこかの機会でぽぴーさんのように噛み砕いてお話したいと思います。
私はその時以上の謝罪を求めているわけではありません。
子どもの事です。その子もその子の親も職員の方にしても責めることはできません。
ただ、起こってしまったことへの後始末というか
うちの子からしたら、その子と職員さんが相手として「たたいてごめんね」の一言と
もしもの際の連絡先は必要かなと思いました。
すみませんで去られるのはちょっと違うと思いました。
上の方にも書きましたが、頭を叩かれる事は大袈裟かもしれませんがそのあと様子を見る範疇だと思います。
差別ではない事をわかって欲しいのですがどう伝えるべきかも悩みます。。
ただリスクは承知の上でしっかりとした対策をお願いしたいです。
参考にさせていただきます!
ありがとうございます!- 8月10日
![ぽぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぴー
私がそのように考えるのは、自分が教育にかかわる職業だからだと思います。特別支援関係は本当に人手不足で、臨時の方もたくさんいらっしゃるのが現実です。なので、とっさのことに対応できない方も多いのかもしれません。 これから大きくなるにつれて、親の目の届かないところです。いろいろなことが起こり、子どもたちはそのなかで成長していきます。自分とは違う考え方や性格の子と出会ったときにお子さんには相手の子に対してどのように接して欲しいですか?
それを考えることができたらどう対応すればよいかがわかるのではないかなと思います(^^)
でも、やはり頭をひっぱたかれたら親としてはムッとしますよね🌋職員の方も余裕がなかったのかもしれませんが、心配する一言があってもよかったですね。
-
ぽぴー
すみません、下に返信してしまいました💦
- 8月10日
malicia
コメントありがとうございます!
そうなんです。
突然殴られたことなんてないので親子共々驚きでした。
娘も少しトラウマになっているようなので、違う公園に連れて行って楽しいねーっていうのを繰り返しています。
難しい問題なのかもしれませんが、正直、暴力を覚えて欲しくないんですよね。
例えばものの取り合いとかで取っ組み合いならお互い学べても、一方的な暴力は。。。。
ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございます!