※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこん
ココロ・悩み

娘が保育園で泣いている。先生からの育休関連の要望に悩んでいる。保育園の対応に不満。通園を続けるべきか迷っている。

本当にどうしたらいいのか…。
7月から保育園に通い出した娘。毎日大泣きです。

もともと人見知りや初めてのところが苦手で、転園前の保育園でも慣れるのにかなり時間がかかってました。

一ヶ月たった今でも、家から大泣き、「行きたくないのー!」、教室前で逃げる、涙&鼻水ドバァー…

園中に知れ渡り、有名人です。
初めは先生も、こんなものですよーと言ってくれてましたが、最近はため息。←けっこう傷つきます

担任の先生は3人居ますが、そのうちの一人が主任?の先生のようで、最近は娘が懐いている若い先生ではなく、手がかかるのかそのベテランの先生が担当になったようなのですが、事あるごとに
「泣いてしょうがなかったら電話しますから」←毎日言われる
「育休なので、お盆は休ませてください」
「時間短くしませんか?お昼までに」
「〇〇ちゃん、無理させてる」

等言われます。

何かと育休を理由に、時間を短くしたり、休ませることを促されます。

もちろん、それが子供にとって最良で、プロの先生から見てそれが必要そうなら、きちんとそうしたいと思うのですが、本人のために続けて通わせるべきなのか、それとも毎日でも時間を短くした方がいいのか、飛び石で休ませた方が良いのか、など選択肢をあげて聞いても、「分からない。育休中だし、短くか休ませても」といつも言われ、
「〇〇ちゃん、明日お昼寝やめる?」など、子供に意見を聞きます。子供は当然、「うん!お昼寝しないで帰る!」と言います。


また、保育園の連絡帳に、「最近イヤイヤ期なのか、家では叱ってばかりなので、優しくして頂けると嬉しいです」と書いたら、
「先生たちはお父さん、お母さんにはかないません。」「〇〇ちゃん、おやごさんに甘えたいのかも」
と返事があり、もう、私もどうしたらいいのか…。

子供が寂しい思いをして、泣きながらも頑張って保育園通っているのに、毎朝のドタバタでイライラしてしまう自分も情けなくて、子供も可哀想で、せめて先生だけは子供に寄り添って欲しかったのですが、ピシャっと扉を閉められた感じで…。
やはり保育園も仕事だから、家庭を持ち込んだ私が悪いんですかね。
私が子供に寂しい思いをさせて、無理させてるのは分かっているのですが、4月から復職するので、せめて時間がある今から、ゆっくりでも慣れていって欲しいと思い、毎朝頑張っているのですが、やはりまとまって休ませた方が良いのでしょうか…。

「もっと小さければ、よく分からずに慣れるのも早いんですけどねー。大きいと分かっちゃうから」
といわれ、そんなこと言われても…と思いつつ、他の保育園に通っていた昨年だって、慣れずに大泣きでしたが、その園は根気強く、また私のこともいつも気にかけてくれて「ママも心配ですよね💦大丈夫ですよ!」と声をかけてくれていたので、通い続けることができました。

そういう経験もあって、連絡帳に相談したつもりだったのですが、普通、園からしたら知らねーよって感じなんですかね…。

先日はドアの前で私に捕まって大泣きしてても、そのまま横に座ってため息だけで、見かねて他のクラスの先生が、「抱っこして、少し歩こうか!一緒にママ玄関まで送っていこうね!〇〇ちゃんのお靴教えてくれる?」と、促してくれました。
結局その日は、色んな先生が入れ代わり立ち代わり抱っこを交代してくれたそうです。

4月の入園直前に、園長先生から電話があり、育休中なのでコロナ自粛を促された時、うちも迷っているのですが、早くに通わせた方が輪ができる前にクラスに馴染めるかという部分が気になって…と言うと、「逆にマンツーで取り組めるので、先生もしっかり見てくれますよ」と言われ、安心して自粛していたのですか、先生からしても、こんなに手がかかると思わなかったんですかね…。

なんか文章めちゃくちゃですみません💦
こんなに長文を読んで下さりありがとうございます。

コメント

deleted user

保育園の対応は、結構普通な気がします🤔私も育休中は13時お迎えにしたり、送迎が大変な時は休みにしていました。4月復帰ならまだまだ時間もありますし、担任が合わないなら無理して通わせないと思います😅

今はコロナもあるし、保育園側は手がかかる子は一人でも少ない方が助かるんだと思います💦今年度は退園にならない程度に通ったらよいのでは?

ぴーちゃん

保育士ですが、今は何時から何時まで通われてますか?
月から金までですよね?

お母さんと下の子が家にいるとわかってる年齢なので、園の生活には慣れるけど、泣くのは終わらないと思いますよ😅
大人でも転職したらかなりのパワーを使います。お子さんも転園されたとのことで、まだ頑張ってる時期かなと思います。
保育園は集団生活なのでマンツーでのんびり関わったり甘やかしたりは難しいかなと思います😅慣れて楽しく通ってと思うなら、家で存分に甘やかしてあげるしかないかなぁと思います💦
保育士さんが言うように、親にはかないません。お子さんが求めてるのはお母さんとの時間なので…

今週はお盆だからお休みしますよね?
のんびり過ごして、お子さんの気持ちもリフレッシュさせてあげたら、また変わってくるかもしれないですね!

deleted user

批判しているわけではないです!

ただ、文章の中の

家では叱ってばかりなので、優しくしてほしい

自分がイライラしてしまうから、せめて先生には寄り添って欲しい

というのは
ちょっと違うんじゃないな💦
と思いました。

先生の言う通り
親にはかなわないだろうし

お子さんの気持ちは
ただ、お母さんと一緒に居たい!という気持ちが一番だと思うので

慣れさせるという意味であれば

苦手な空間に長い時間居させられれば、もっとイヤになっちゃうような気がします。。

それなら
お昼寝前にに迎えに行くからね!を繰り返したほうが
慣れるの早いんじゃないのかな、
と思いました。


ちなみに、
姉の子は
3年間、毎日のように門の前で行きたくなーい!大泣き、有名人だったそうです😅

先生にお預かりしまーす!
と姉から剥がされ
中に入ってしまえば大丈夫だったみたいですが、、


笑顔で登園できる日が
一日も早く来ますように😊✨

みつや

うちの子は最近、いやいやがひどくなりました。
10ヶ月から通っており、ほとんど泣いたことはないような子でした。
保育園を見てギャン泣、泣きすぎて熱が出てお迎え、お休みが続いています。マジか…ってなってます。
園でもずっと泣いてる感じですか?

毎日行かせてあげる方が慣れるのかな?と思いました。
まだ言葉がきちんと通じているか不明ですが、今日は保育園行くよ!お休みだよ!お昼寝終わったら迎えに行くからね!などいつから、いつまでを伝えてます。
子の通う保育園の先生方は優しいので冷たい対応だなって思っちゃいました。
でもそれを言うと拗れちゃうので、難しいですよね…