※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れん
ココロ・悩み

1歳半の子供が室内バイクで転倒し、おでこにたんこぶができて泣いている。繋がらない電話番号で、救急車を呼びたいが迷っている。滋賀県在住。どうしたらいいか。

子供(1歳半)が室内バイクで転倒。
おでこにたんこぶ作ってギャン泣き。
ぐったりして、それから寝た。
様子を見てみようと思うけど、
#8000にかけても、もう一つの番号にかけても
全く繋がらないのはなぜだろうか?

こういういざという時、どうすればよいのか。
救急車を呼べるもんなら呼びたいけど
このくらいで…って思われるのもな。

ちなみに滋賀県です。

コメント

ママリ

#8000は夜間だったような?
19時とか20時じゃないと繋がらないと思います💦

  • れん

    れん

    コメントありがとうございます!
    土曜は夕方6時〜対応してるみたいです。
    それを待って掛けたのですが繋がりません…

    以前は発熱で掛けてみたのですが、全く繋がることはありませんでした。

    • 8月8日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    私は繋がらなかったことはないのですが、調べてみたら休みの日(土日祝)は病院がやってない事もあり、かかりにくいとありましたね😓
    直接、夜間救急に電話しても大丈夫だと思いますよ😊

    • 8月8日
  • れん

    れん

    そうなんですね!!
    かかりにくいとはネットで見かけましたが、こんなに繋がらないのは私のタイミングが悪いのかもしれないです^^;
    もう少し様子を見て、救急に電話しようか判断したいと思います><
    色々とありがとうございます!!

    • 8月8日
ひいらぎ

ぶつけた直後に泣いて寝るのはよくあることみたいですよ!
うちの子もこの間ベランダ側の窓から頭から落ちておでこにたんこぶ→泣き疲れて寝たので電話してみましたが、ぶつけた直後に泣いて吐いたりせず、意識もあるなら、ぶつけたショックと泣き疲れから寝る子が多いと言われました!起きたあと幼児なら3時間〜4時間様子を見て変わりないならほぼ大丈夫、24時間変わりないなら大丈夫!と言われました🙆‍♀️

ちなみにおでこは骨が一番硬い部分なので骨折の心配も低く、脳に行く衝撃も浅いそうです。逆に後頭部のタンコブは受信したほうがいいみたいですよ😳

ぜんぶ小児科さんに電話した時に聞いた話なので又聞きで申し訳ないですが、わたしの先週の経験です。(笑)

うちの子もその日一日中はなんだか機嫌が悪かったですが、次の日の朝にはけろっとしてました!

  • れん

    れん

    詳しく教えてくださり有難うございます!!
    お子様も大丈夫でしたでしょうか?><

    確かにいつもより長く泣いていて、汗だくになりながら寝ました。泣き疲れだったのですね。
    今朝も今も、どこも痛い素振りせず元気に走り回って食欲もあるので大丈夫かなと思っています^^
    後頭部のたんこぶじゃなくて良かったです…!

    身内が近くにいなく、初めての子育てということもあり予想を越えたことが起きるので毎日ハラハラです。

    病院に繋がらなくて不安だったのでとても助かりました!
    有難う御座いました!

    • 8月9日
いち

かかりつけの病院に電話したら 
お医者さんかその科の看護師さんに繋いでくれますよ〜✨

  • れん

    れん

    コメントありがとうございます!
    かかりつけに電話しましたら、自動音声に変えられていて繋がりませんでした。仕方ないですね><

    • 8月8日
たろ

わたしも息子が赤ちゃんときに、抱っこひもで抱いたままコンクリートの道路を必死に走って転んだことがあります。
もちろん抱っこひもの息子の頭がコンクリートに打ち付けられ、わたしとコンクリートに挟まれて(TT)

息子の頭から少し血もでて、たんこぶ。もちろんギャン泣き(TT)

日曜日でしたので甲賀市住みの私は甲賀病院救急に行きましたが、特に処置できることもないのでこのまま様子みてください!だけでした。

それから何もなく元気です!

救急で病院行ってもなにもしてくれない可能性も高そうです‥。

  • れん

    れん

    コメントありがとうございます!
    たろさんもお子様もとても痛く恐い経験をされたんですね(泣)
    元気になり本当に良かったです!!

    救急で行っても特に処置できることはないと言われたと各病院の口コミに書いてあるのを見ました!
    なので、きっと病院に行ってもなあ…と、ためらっていました^^;
    あと、今は滋賀のコロナも増えてきているので、なるべく病院に行きたくないなあ…というのも正直ありました(;_;)

    色々と教えてくださりありがとうございます!
    ✾甲賀市、先週初めて行きました♪

    • 8月9日