
旦那さんが転職したばかりで悩んでいるようです。前職は上司のパワハラ…
旦那さんが転職したばかりで悩んでいるようです。
前職は上司のパワハラが原因で辞めています。その過程で相手の顔色を伺いながら仕事をする性格に変わってしまいました。
新しい職場はまだ行き始めて一週間も経っていないのに、転職先は少人数の会社で新人への教育体制が整っていない、相手にどう思われるか不安で質問をするのにも気を使う。だからこの会社は向いてない。とため息ばかり。
新しい環境になれるまでは気疲れもあるのはどこの会社に行っても同じだし、仕事しながら新人を教育していくんだから、手取り足取り付きっきりで教えてくれるなんて少し甘い考えのような気がして、私には甘えているとしか思えずイライラして喧嘩してしまいました。
前職の影響で対人恐怖症のようになっている部分もあるので旦那さんの気持ちも理解してあげたいと思うのですが、どんな言葉をかけてあげるのがいいのでしょうか?
追い詰めたいのではなく前向きに頑張って欲しいのですが、追い詰める言葉しか出てこなくて😢
- さな(4歳8ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
旦那さんは不安に打開策を提案すると精神的負担になりかねないので、まずは「少人数で教育体制が整ってないんだねー」「相手にどう思われるのか不安なんだねー」など相手の言うことを繰り返して共感していく事から始めたらいいと思います。
そこではじめて、「今まで前の職場でもストレスに耐えてしばらくやってこれたんだから、少し頑張ってみようよ」とかそんな声かけでいいと思います。
職場に対する不安を長時間考えていっても、職場にいない時間にもストレスを感じてしまうだけなので
それ以上その内容で話を深めて行くよりかは、旦那さんや家族での気分転換活動など楽しい事を考える時間を増やしていった方が良いかなと思いました。
さな
共感してあげたらいいんですね。私、反論ばかりしてました。環境に慣れるまでは仕方のない事っていう頭でしかなかったので、ご意見ありがとうございます😊
ママリ
共感する事から始めるのが、カウンセリングの方法のひとつらしく、共感してあげる中で、悩みを打ち明けてる側が自分の中で考えを整理したり答えを出す事ができるのだそうです。
さな
昨日もう一度、共感しながら話を聞いてあげると思っている事を前日より具体的に話してくれました。
話す事で少しでも気持ちが楽になってくれるといいのですが🥺
ママリ
具体的に話して下さったんですね!楽になってくれるといいですね^_^
旦那さんも思う事がありながらもお仕事頑張っておられるんだ、と言うことを褒めて、その分家では愚痴って休んでいいんだよ〜って雰囲気でいたら安心して家にいる時間を過ごせるかなと思います^_^
さな
ありがとうございます😊
詳しく話を聞くと仕事自体が嫌なのではなく、対人の方に不安を抱えているようです。
ゆっくり話を聞く姿勢を私が心掛けてみますね☺️