
保育園の新しい担任が苦手で、連絡帳にはマイナスなことばかり書かれていて悲しい気持ちになっている。先生の言葉に傷つき、イライラしている。このような先生は珍しいのか、自分がおかしいのか不安に感じている。
保育園の担任がとても苦手です。。
今年から赴任してきた担任の先生なのですが、これまでの先生とはなにか違う感じの方です。。
40代のベテランぽい感じなのですがその先生の連絡帳記入してくれる日はあまりプラスなことは書いてくれません。
・手でペイントをしたら、手が汚れるのが嫌いなんですね。全くそのあとはやりませんでした。
・転びやすいですね。
・かさぶたを吐いでしまったようで血が出てしまうので絆創膏をつけようとしたらそれが嫌だったのかパニックを起こしてしまったようで泣きわめいてました。
ほんとマイナスのことばかり伝えてくれて、親として悲しい気持ちになってしまいます。
まだ2歳ですし、3月生まれなので他のお子さんより手がかかるとは思うのですがそんな悪いことばかり言ってくれなくても(わたしがその先生を苦手だから悪い言葉しか記憶に残ってません)もう少しいい話をしてくれたり書いてくれてもいいのになって思ってしまいます。
パニックになったという言葉が本当にわたしが傷ついて。
なんでそんなふうな言葉をいうのかなって。
びっくりしたのか大泣きでしたとか違う言い回しはないの?って最近はもうイライラしてきました。
ただでさえコロナで園行事も全部中止、参観もなしなのでどう過ごしてるのかもわからずなんだか嫌な気持ちです。
こんな先生っているものですか?
ワタシの考えがおかしいのかな。。
- おうたんまま(7歳)
コメント

はじめてのママリ
なんか似たような先生をママリで見かけました…同じ先生か?と思うくらいです(笑)
園長先生や責任者の方に連絡帳を見せて「これって普通ですか?」って聞きますね私なら。
パニックって言葉を保育士が使ってはいけないです🤨🤨

ママちゃん
保育園の連絡帳って、毎日楽しみなものですよね!
私も毎日、先生がこんな事できましたとか、こんな一面がありましたとか私が知らない事を書いててくれて本当に楽しみだった記憶があります。
園長先生とか偉い先生にお話してはいかがですか?
-
おうたんまま
そうなんです。連絡帳がいつも楽しみだったのにその先生に書いてもらう日はなんかがっかりしたりすることが多いです、、。
お迎えの際もそんな話聞きたかったんじゃないとかいつもガッカリして帰ることが多いのでその先生がいる日はほんと嫌です。
子供みててもその先生が苦手なのがわかるので、苦手な先生と何かする、されるというのがたぶん嫌で泣いたりとかしてるんじゃないかなって思ったりしてしまうんです。。😣
聞いてくださってありがとうございます( ; ; )- 8月5日
-
おうたんまま
園長先生とか副園長先生に話すことってそんなに機会がないのでそこに言うとそれがきっかけで子供が何かされたら嫌だなって思ってしまいます。。💦
- 8月5日
-
ママちゃん
同じクラスに仲良しのママさんとかいたりしたら、その先生の連絡帳の内容はマイナスの事ばっかり書いてるか聞いてみたらどうですか?
それで、園長先生や副園長先生にこういう意見がクラスのママからありますって感じで名前を出さずに伝えてもらうようにお願いしてみてはと思います。- 8月5日
-
おうたんまま
同じクラスの仲良しママさんがいないんです😓
いないので余計に不安になってしまってました💦
また続くようなら言ってみようと思います。。😞
仕事も育児も大変なのに変にストレスかけないでって感じです😞聞いてくださって本当にありがとうございます😭- 8月5日

ジャッキー
保育園の先生からマイナスなことって連絡帳に書かれたことないです。。
毎日の連絡帳ってわが子が園でどう過ごしているか知れる楽しみだと思うので、毎回だと悲しいですよね😢
でもその後は楽しんで○○して遊んでました!とかフォローがあると気持ちも違うのに、、
パニックになったとあり、驚いています。とか付箋でも付けて少しアピールしてみるのはどうですか?
もしくはご主人にこの言い方が気になった等返信書いてもらうとか🤔
-
おうたんまま
コメントありがとうございます!一応その分の下に軽くフォローが書いてあったりするのですか、フォロー以上にその先生のその言葉が引っかかってしまって😣
持ち上がりの先生なら言われても仕方ないですが今年赴任でしかもコロナで実質6月から受け持たれた先生にそんなこと言われて腹が立つというか。。
夫にも話したらあの先生こそ、挙動不審だしね!といってました。。
夫はクレームを言うタイプじゃないのでわたしが言うしかないんです。。
モヤモヤします😞- 8月5日

はじめてのママリ🔰
うちの娘が小規模保育園に通っていた時の先生と同じ人なんじゃ無いかと思うくらい一緒です。
その方も40代もしくは50代でした。
・今日は給食で〇〇を残しました
・〇〇が苦手だったようで、「ママ、ママ」とずっと言っていました。
・トイレでおしっこ出来ず、おむつの中にしました。
・ずっと「ママ」と言って泣いていました。
少しその頃の連絡帳を見返してみましたが、こんな感じで今見ても心配になるような内容ばかりでした。
この先生が居ない時に他の先生が連絡帳を書くととても楽しそうな内容なのに、この先生だといつもこうで、見ていて心配になりますよね。
私は園長先生に、「連絡帳にこんなことが毎日書かれているんですが子供はちゃんと楽しく保育園に通えているのでしょうか?心配です」と連絡帳を見せて言いました。
そうしたら注意してくれたのかそれからはネガティブな内容が減りましたよ!
うちは小規模だったので、園長先生に相談しましたが、大きい保育園で主任先生が居るならその方でも良いかもしれません。
一度他の先生に相談することをオススメします。
-
おうたんまま
ほんとそうなんです。
他の先生はこんなことしましたよ。とか、〇〇ちゃんとこんな遊びしてました。とか、給食全部食べましたよ!とか
わたしがこんなことが心配ですって書くと見守っていきましょうね!等ポジティブに返事をくれます。。
誰が主任かもわからないので(たぶん今回の人が主任です)またこんなことがあったら園長先生に相談してみようと思います。。
直接相談されましたか??
本当にコメントありがとうございます( ; ; )- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
私は園長先生に直接相談しましたよ。
帰りにタイミングよく玄関で会ったときに「じつはこんな事がー」と相談しました。
ネガティブな内容少しでも減るといいですね😥- 8月5日
-
おうたんまま
園長先生、職員室にこもりきりなのでなかなか声掛けが難しそうです。。💦しばらくこの園にいることにあるのでモヤモヤを無くしたいです💦
ありがとうございました!😭- 8月5日
おうたんまま
パニックは今日お迎えの際に口頭で言われたんです。。その人が4人いる担任の一番上に書かれてるのでもしかしたら主任?なのか責任者なのかって感じなんです。
わたしと同じような方いるんですね💦同じクラスのお母さん方と仲良い方がいないので相談もできず😣聞いていただきありがとうございます😣