※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あるぱか
家族・旦那

県民性?にイライラします。コロナのお盆バーベキュー田舎から都会に出た…

県民性?にイライラします。
コロナのお盆バーベキュー
田舎から都会に出た方など、どう思われますか?


実家は青森、住まいは関東です。
現在、切迫早産になってしまい、子どもを実家の両親に預かってもらっています。

毎日コロナ騒ぎの中、青森では恒例のお盆バーベキューを開催するそうです。
それも仙台に住む私のイトコたちも帰省して。
群馬にいるイトコはNGだけど、東北内に住むイトコはOKという謎の東北守り。もちろん関東在住の私たちは死んでも来るなレベル。


そこに、私の両親が孫(預かってもらっている私の子ども)を連れて行くというのです。
理由は、みんな◯◯くんに会うの楽しみにして帰省してるのに、会わせないのは都合が悪いから。
母は重い喘息持ち、父だって高齢です。孫がいなければ今回は行かないけど、親戚に角がたつし…危ないから来ないでと言ってくれれば助かるのに、と言っています…


田舎だからか?県民性なのか?
よく分かりませんが、はっきり言えずに近い親戚間でも気遣っています。いつも色んな場面でこういう風になってます。
そのくせ、陰ではあーでもないこーでもない。

そういう地元の人柄が苦手で、高校卒業と同時に地元を出ました。
もちろん両親や親族はみんな優しく大好きなのですが、私の性格上窮屈でした。

関東に住んでからは、自分の意見を伝えながらも周りの人とのコミュニケーションを大事にしていて、友人とも仕事でも円滑です。
同じようにしていても、私は地元に帰るとハッキリ言う人、出しゃばりな人とされてしまいます。

同じように田舎だと暮らしづらいよ…という方、いらっしゃいますか?

今回の件でも私だったら、「せっかく皆集まって会いたいのは山々だけど、コロナが落ち着くまで遠慮しようと思う。また次の機会を楽しみにしてる!」と言うと思いますが、父や母はそう言う直接的な言い方は角が立つし気まずくて言えないんだそうです。
そういうの、あまり理解できません…

コメント

ゆいx

すみませんが県民性には私は少なからず理解は出来ます😢

ただもしうちが主催者なら今年はやらない!を私なら選択しますね!😭💦

みんないないバーベキューなんかつまらないですもん、それで我が家側は親戚の夏の集まりはなくなりましたよ😥また来年もあるさ〜!って、旦那姉さんが言って、全員意義無しで決まりました。

地域差別かもしれないけど、今の状況の現実はこれかもしれませんね…。

ただ、全国に広まった以上、必ず安心はなくなったのも現実。

嫌ですよね😢

  • あるぱか

    あるぱか


    ご主人のお姉さま、ナイスですね✨!
    誰かはっきり言ってくれる人がいればいいのに、誰もその人にはなりたがらないです。私が言うよと言っても、角が立つから止めろの一点張り…

    コロナでの地域差別はもう仕方ないことだと思ってますし、感染拡大地域と田舎では危機感が違うのも十分分かってます。
    だから開催してもいいけど、行かなければいいのにと思います😢

    • 8月4日
deleted user

田舎→都会→田舎です。
仕事していて、いわゆる田舎コミュニティに属していないのでそんなに不便はないです。
あと、自分のNGラインを越えられたらやんわり交渉してます💦
めんどくさい人だと思われてるかも😅
でも気にしません 笑

切迫で預け先が限られてお困りですよね💦
そういうコミュニティに子供をいれるしかないのなら、最終的にはその価値観を受け入れるしかないですよね。
私はそういうの無理なんで、自分のキャパを越えることは極力避けています…。

  • あるぱか

    あるぱか


    やんわり交渉できて、気にしないというところ、素晴らしいです!✨私も気にしませんが、親戚中から「もうあの子は関東の人だから」とか言われてます😅

    そうですよね。私もそう思います。預かってもらっている以上、受け入れるしかないですね。切迫で入院になってしまったし、一時預かりも利用できず、義実家も関東ですがゴミ屋敷… もう仕方がないと腹くくります💦

    • 8月4日
ぴーちゃん

私は旦那の転勤で縁もゆかりもない青森に来てますが、緊急事態宣言中でも普通にBBQやってる人いっぱいいました😓

コロナが出ていないのもあると思いますが、外ならいいやみたいな平和ボケや、夏はBBQやらないとみたいな感じで県民性だと思いますよ😅

  • あるぱか

    あるぱか


    ご転勤で青森にいらっしゃるのですね。
    慣れない土地での生活、大変なこともあるかと思います😢

    コロナの地域差別や、感染者の少ない地域での危機感の低さは、もう仕方のないことだと思ってます…が、そんなに緩々なのに、誰か県民が感染すると、ビックリするほどバッシングを受けると聞いています…

    • 8月4日
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    そうなんです💦
    全然気にしてなくても、〜市の感染者は〜で働いてる〜さんという人で…と耳に入ります😓
    田舎のプライバシーの無さというかなんというか…
    医療が足りてないのも原因かもですが、隣町で出て時は小学校も休みになりましたが、でもスーパーもお店も人で溢れてますね😅
    危機感あるようで全くない、田舎は不思議な感じです😅

    • 8月4日
  • あるぱか

    あるぱか


    すごいみたいですね💦他県から帰省してる人がいると近所中で噂になったり。
    それなのに、こっそり仙台に遊びに行ったり、バーベキューしたり。それで関東人はバイキンみたいにされてイライラします…スーパーも外食も友人と会うのも全部我慢して、徹底的に衛生管理してる私たちの方がよっぽど安全だと思ってます。
    ちなみに、お盆の集まりには孫を連れて行かないでくれるそうです!「孫、熱出した」ってうまく言うからと母が言っていましたが…このコロナ時期に熱ってさ…😓まぁ、もうどうでもいいから行かないでくれたらいいやと思います😅

    • 8月5日
deleted user

私は関西出身、四国に今住んでいます!

ほんとに今のところの県民性嫌でしょうがないです💦

コロナで更に嫌になりました

すぐにコロナ感染者を特定して嫌がらせする…ビラをつくる…

あとはやはり関西と違って人はフレンドリーじゃない感じと冷たい感じ…

関西はよかったなぁとつくづく実感中です!

なのでこのコロナの中ですが帰省我慢できず帰省してきました!

  • あるぱか

    あるぱか


    関西の方は明るくてフレンドリーで付き合いやすいなと私も思います!
    皆が皆そうではないし、田舎の人にも同じことは言えますが、やっぱり県民性?の性格が合う合わないありますよね💦
    関東の人は冷たいとか言われますが、タクシーやバスの運転手さん、スーパーの店員さん、病院の先生や看護師さん…地元より全然親切ですし温かいです😊

    • 8月6日