![ゆかちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
《療育と保育園の対応について》今1歳4ヶ月の男の子で普通の保育園に通…
《療育と保育園の対応について》
自身の子供でなく妹の子供についてなので曖昧な箇所があったらすみません💦 遠くに住んでいる妹が保育園での先生とのやりとり等で仕事をしながら少し参ってしまっており、また私の療育等の知識が全く無い状態なので、経験された方の意見が聞ければと思っています。
今1歳4ヶ月の男の子で普通の保育園に通って両親共に仕事をしています。
●妹は20代前半で妊娠期間は何事もなく過ごしましたが、お産の時に少し仮死状態になる→黄疸のため治療する→母子ともに1週間後に退院(ドタバタだけれど重大な問題はなしと思っています)
●区の3ヶ月検診の際に首の座り、顔が少しダウン症患者とも見えるので病院を勧められる→紹介された病院で検査してもらうも問題は無し。妹が初めての子供で心配もありとりあえず定期的に検診を受ける形にする
●2月ごろに保育園の方から歯が生えていない(確かに従兄弟と比べて生えておらずまだ上下合計6本)、まだ歩かないと指摘される→病院にいってみるも、何事ものんびり少しずつの成長だけどつかまり立ちもしているので大丈夫、様子見てと言われる→保育園に伝える
↑上記の様に仕事をしながらこちらでも心配もあるため定期的に病院に通っているのですが、保育園の方から『他の子よりできない、療育に行かないの?、息子のように見ているのに心配』と事あるごとに言われており対応に困惑してしまっています💦
また『この子の為に専属の先生を雇わないといけないので病院で診断書をもらってきてください』とも言われたらしく話しが通じなさすぎて困ってもいるのですが、皆さんこんな対応された事ありますか??
ちなみに大阪府の認可保育園です。
病院から療育に通ってくださいや、診断をされているに保育園に通わせているとかならこの様に先生に言われるのもわかるのですが、こちらとしても何も問題なしと言われているにもかかわらずどうすればいいのか…
そもそも療育等は病院からそのように勧められていないのに通えたりするものなんでしょうか??
調べるのも病院に行くのも妹は仕事をしながらのため、私や母も調べてはいるのですが調べてもやはり保育園の対応が酷い印象にしかならず…
遠くなければ一緒に保育園に面談しにいけるのですがこちらは関東でまた今はコロナもあり💦
どのように動くべきか等コメント頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- ゆかちこ(4歳4ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子が療育通ってます。
たしかに療育に通う子は保育園や幼稚園の先生に成長が遅いと言われて、通いだしている子もいます。
そもそも妹さんはお子さんの成長についてどう思ってるのでしょうか?
病院で大丈夫だと言われてるから別に気にしてないのか。
気にしてないなら、「まだ様子見してます」と強く言い続けるしかないですね🙄💦
もし、成長を気にしているのであれば違う先生に診てもらうのもいいと思います。
市区町村の子育て支援課みたいなとこに電話して相談してみてください💡
(結構先生によって診断も変わります😂)
個人的には1歳4ヶ月だとまだまだ療育が必要か分からないです。(ダウン症とかだと違ってきますが💦)
なので1歳半健診でまた職員さんと相談したらいいんじゃないかな、と思います。
因みに小児科の先生に2歳までに歩けば大丈夫と言われたことあります🙂ご参考までに💡
![ゆかちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆかちこ
コメントありがとうございます!!
妹は気にはしていると思います💦メールや電話をして感じ取れる為、家族からは精神的にも負担をかけすぎないよう見守っている感じです。
また私の長男と1歳になる頃までは近い場所に住んでいたこともあり確かに遅いな〜と差が見てわかるので病院に定期的に通っています。
先生によって色々変わるものなんですね😭💦今の病院も結構大きくて区の検診で進められた場所だし、他の病院に行くにしてもその病院の評価を調べたり〜、や仕事をしながらの予約〜等の負担を考えて除外していました💦
他の病院も視野に入れてみます💦
![ジャッキー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジャッキー
わが家の一番上がすこーし似ているのですが、
黄疸出て光線療法→首座り4ヶ月半くらい→1才になりようやく歯が生え始める→1才5ヶ月半くらいに歩き始める
でした。保育園には通っていませんでしたが、毎回検診ではのんびりなだけで問題ないですよ〜としか言われませんでしたよ😅
1才4ヶ月で一体そんなに何が他の子より出来ないことがあるのか不思議ですね。。
地域の保健士さんに、保育園の先生から強く療育勧められて、定期的に病院には通っているのですが、あまりにも言われて心配だし不安なので一度相談させて下さいと電話してみるのはどうですか??
-
ゆかちこ
コメントありがとうございます!!
お子さんはその後も特に問題なくゆっくりだけど成長された感じでしょうか😳?
本当に個人差があるので、病院で検査して何か言われるのならまだしも他と違うからでこんなに保育園で精神的に追い詰められるものなのか?💦となってしまっています😭
保健士さんに連絡するのも本人は仕事をしながらなので時間が作れず…(電話が休み時間内に中々繋がらない等)
私のの方からも平日に先にアポを取って妹と連絡取りやすくするなど工夫をしてどうにかお盆前までに相談したりもしてみます💦- 8月3日
![泣き虫母ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
泣き虫母ちゃん
市役所に問い合わせてみると、市役所側が保育士さんと連携し、保育園でのお子さんの様子等を見てくれるかもしれません😊
家での様子と、園での他のお子さんと一緒に過ごす様子で、また違った面も見られるかもしれません😊
専門家の方が園での様子を見て下さり、診断して下されば、保育士さんも妹さんも安心できるのでは無いでしょうか😊
-
ゆかちこ
コメントありがとうございます!!そういった事もしてくれるのですね✨市役所の方にも問い合わせしてみようと思います😭
今朝の話なのですが、今通っている病院の担当の先生の名前を出してその方が有名な偉い方であったり、やはり病院の方から必要だと判断された場合は療育等施設をちゃんと紹介してくれるとの事を伝えた所、保育園側も聞いてびっくり納得していたらしく💦これ以上言われる事はないかな〜との結果になりそうです!
『若いから嘘ついて病院行っていないと思われていたのか…?💦』と私的にはなってしまいましたが…😭- 8月3日
-
泣き虫母ちゃん
保育士経験ありの私からの憶測ではありますが💦
保育士さん達で、少しお子さんに気になる所があるのかもしれません😊
今は発達支援が早ければ早いほど、その子が大きくなった時の困り感が減るという研究結果もあり、早い年齢から発達支援を行う事も多くなったようです😊
私が保育士であれば、お子さんにとっての困り感を無くしたい、お子さんにとってのより良い保育に繋げたい。と、思いお話する事もあります🙇🏻♂️
もし、お時間あれば、保育士さんとじっくりお子さんについて気になる所は何処か、園での様子と家での様子の連携を取る為にも、お話の機会を設けるのも、これからの為にも良いかもしれません✨
と、お子さんの様子も分からぬ私が、偉そうに言ってしまいすみません💦💦- 8月3日
-
ゆかちこ
お返事ありがとうございます!!
下の方にコメントさせて頂きました!- 8月3日
![泣き虫母ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
泣き虫母ちゃん
若いから〜、という理由ではないと思います😊✨
妹さんがお子さんの為に、しっかりと病院の先生とお話してきた事も、初めて知ったのであれば、本当、保育士さんと妹さんとのコミュニケーションの場もお子さんの為に必要かもしれません😊✨
このままで、妹さんがもう大丈夫だと思えば、話の場をわざわざ設けなくても大丈夫かと思います💦
もし、疑問に思う事などあればのお話でした🙇🏻♂️💦💦
-
ゆかちこ
詳しくありがとうございます😭💦
今回初めて言われたとかでなくもうこの一月半程2日に1回のペースで必ず帰り際に担任の先生に言われる→しっかり伝える(病院に通っていて様子を見てと言われている)を繰り返していた為妹が対応に疲れてしまっていて…聞いている私も少し感情的になってしまっていました😢
確かに先生的には今まで見てきた子と違う為心配はありますよね💦
いつも担任の先生から言われており、『病院で様子見で大丈夫と言われているのに何か他にも問題があるのでしょうか?』と2週間前くらいに時間をとって聞いてみたそうなのですが『問題はないけれど私個人が息子の様に思っていて心配〜』とのような返答だったらしく、最近は聞き流していたのですが
先週末に園長先生も含めて呼び止められて質問の様なお話をされたそうで…💦
結局本日園長先生にも話して解決して特に何もせず今まで通りとなったそうなのですが、この感じだとやはり担任の先生がちょっと面倒を見るのが大変だから💦ってのがある感じですかね??
すみません💦実際を見ていないのでなんとも言えないとは思うのですが結構よくある普通の対応なのか、それとも今回話が少し拗れてしまったので少しモヤモヤする形になっているのかも知りたくて💦
もしこれが保育園的に普通であるのならやっぱり病院で大丈夫と言われていても仕事をしながら毎回変だ変だと言われるのはしんどいので療育を考えた方が良いのか…?ともなっています💦
本当長々とすみません💦- 8月3日
-
泣き虫母ちゃん
そんなに繰り返しにお話を??病院でのお話もされてきたのに??、、
いきなり療育は、やはり難しく、まずは専門家の方に診断を受ける事で、療育へ通う事もあれば、何か他の形でお子さんの困り感を無くす保育ができるかと思います😊
ですが、、すみません。お話だけで判断するのもいかがなものかとは思いますが、、
まず、質問にもあった他のお子さんよりできないという視点ですが、そこも妹さんは内容はご存知なのでしょうか?
何がどの様に他のお子さんと比べて、困り感が出ているのか、、とか💦
また、保育士さんが仰った、できないという表現、私は凄く嫌です😓
私は使いませんね、まず。😓
こういった観点から、私は今現在、保育士を辞めて、母親という立場から、考えると。他の保育園を検討してみるのも良いかと思います、保育園によって保育士さんの対応も違います😊
もし妹さんがお子さんの発達の面等で気になる事があれば、
発達支援専門の先生や、療育の先生をご紹介頂き、お子さんの様子を診てもらうのも良いかもしれません😊- 8月3日
-
泣き虫母ちゃん
ご自宅でのお子さんの様子と、集団の中でのお子さんの様子では、保育士さんは、違った視点で見られると思いますので、
それで、お話をしたのでは??と予測はできるのですが💦💦💦
困り感のあるお子さんに対して、保育士が1人多くつく事でお子さんへの保育がより充実した物ともなるのは事実です😊
やはり保育士さんは、クラスのお子さんの人数が多いと、中々困り感のお子さんにつききっきりで保育する事が難しくなるので💦💦
病院では、発達の簡単なテストとかも行っていての、病院の先生の判断なのですよね?💦となると、集団に入ると困り感が出ているのかな??
と、本当に憶測でしか言えません💦💦💦
妹さんは、参観日などでお子さんの園での様子はご覧になっているかとも思いますし💦
ただ、保育士さんや園長先生まで何度もお話をして来られるというのは、保育士さんから見て、お子さんの困り感を見つけているのかなと😓💦💦
ただ、先程もお話した様に言い方が嫌ですね、できないという言い方😓💦💦- 8月3日
-
ゆかちこ
そうなのです💦
こちらとしても確かに成長の面で素人目でみても不安があるため(従兄弟達と比べてもなかなか首がすわらなかった、歯が生えるのが遅い、まだ歩かない、当たり前だけど言葉もまだ)気にもしていて病院の方に3ヶ月の頃から通っているのですが伝えても伝わらず💦
(遺伝子の検査(ダウン症他)やら病院の中でも療育が必要かも専門家が調べて全て問題無し、不要とされています)
また時間をとって『何か問題がありましたか?』と聞いた時も、何も問題ないけどただ歯が生えてこないし歩けないから心配〜と💦
甥っ子も癇癪を起こすや多動というよりは《いつまでたってもまだまだ赤ちゃん》とのような感じなので、同じ学年の子は今イヤイヤ期突入で手がかかる時期の中どちらかというと(おっとりまったり)しているので人員を雇わなければならない程そこまで手がかかるのか?ともなっていました😭💦(結局本日の園長先生との会話でその話は無くなりましたが💦)
でも確かにイヤイヤ期真っ最中の他の子が外で遊んでいる中ずっとおんぶや抱っこしなければなので大変だとは思います💦
おそらく次の1歳半検診もひっかかるので病院もすでに予約してあるのですが、病院の先生の言う通り少しずつですが出来たりはしてきているので(つかまり立ちまでは出来る)また様子見だろうな〜となっています💦
コメント頂けて、やはり同じく保育士さんとして働かれていた方から見ても嫌な気持ちになる言い方なのですね💦
それがわかっただけでも安心しました😢
保育園はどこの保育園でもこんな対応なのか…?(通常の成長が出来ていない子はいてはいけないみたいな圧力💦)と思ってしまっていましたが😭そうでなくて本当良かったです💦
今回はとりあえず解決したのでこちらも妹の様子を見つつ遠くから見守ろうと思います!
本当にありがとうございました!!- 8月4日
ゆかちこ
すみません返信を下に投稿してしまいました💦