
娘を保育園に預ける決断に不安を感じています。専業主婦で自宅保育を考えていたが、孤独やコロナの影響で悩んでいた。急遽保育園に入れるチャンスがあり、就活を検討。不安や後悔の声が頭をよぎります。自宅保育と保育園の選択について意見を聞きたいです。
娘が明日から保育園です。
本当に預ける決断をしてよかったのか、
今になって不安でいっぱいです。
長くなりますが目を通して頂けたら幸いです。
今、私は専業主婦です。
ありがたいことに旦那の収入も悪くなく、
幼稚園までは自宅保育で、パートを始めるのも
ぼちぼちでいいか、と考えていました。
しかし縁もゆかりもない土地で家族3人、
友達や頼れる人がいない中の孤独な育児。
そこにコロナの自粛生活、
娘の激しい後追いが追い討ちとなり、
私は娘を可愛いと思えなくなっていました。
そんな時に5駅離れた認可保育園に空きがあると知り、
軽い気持ちで見学に行ってみました。
すると、園長さんに
「空きがある内に求職中ってことで申し込んでおいたら?
今なら入れるけど、来月はもう無理かもしれない」
と言われ、心が揺らぎました。
その月の申込締め切りはもう6日後で、
ゆっくり考える時間はありませんでした。
何の資格もキャリアもない専業主婦が
無理に就活しなくても、
娘の後追いが落ち着けば…
コロナが収束すれば…
何か他に育児が楽になる手段があれば…
保育園に預けなくても、あと2年、
自宅保育で耐えられるかもしれない。
でも、この機会を逃したら、
試しに保育園に預けて働きに出てみたいと思っても
その選択肢はなくなってしまう。
でも今なら、どちちらかの道を自分で選べる。
やらない後悔より、やってみた後悔ではないか。
…と、ギリギリまで悩み抜いた結果、
明日から慣らし保育スタートです。
…
決断までに数日しかなかったため、
心がついてきていないまま、
私は時間があれば求人情報を漁り、
志望動機や自己PRを書きまくり、
娘は明日から保育園に通おうとしています。
事は着々と進んでいるのに、気持ちだけが
「本当にこれでいいの?」
と置いてけぼりのまんまです。
給料はほとんど保育料になるのに?
今より絶対大変な生活になるのに?
もし仕事が決まらなかったら?
決まってもキツい職場だったら?
保育園でコロナをもらってきたら?
などなど…
直前になって、不安に押し潰されそうです。
私の決断は間違ってなかったでしょうか。
今を乗り越えれば、あと2年、自宅保育でいける!
という意見も、
保育園に預けてみて正解!
という意見も、両方お聞きしたいです。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
- ままり(5歳8ヶ月)
コメント

ぬー
どちらかの意見でひと押ししてもらいたいのかなって思いますが
結局自分の意思で決めるしかないです。
辛い気持ちもわかるし、預けたくない気持ちもわかります。
保育園に行きだしたら出来ることも増えるし、なんだかんだ保育園大好きになり安心しています♡
ただ、子供はママが1番です。ままりさんが1番子供のために余裕もでて、子供のことを考えてあげられる方法がいいと思います。

🔰
まだ保育園に預けたことがない身なのですが思ったことを書かせてもらいます。
5駅先は少し遠いなぁとまず思いました。送り迎えが大変そうです😔
ずっと2人きりのストレスもわかりますし、働いた給料のほとんどが保育料に変わるモヤモヤする気持ちもわかります。
慣らし保育をしてみて就活をして仕事も保育園も合わなかったら辞めたらいいし。
娘さんがしばらくして楽しそうに過ごされるようだったら仕事続けて継続してもよいのかなと思いました☺️
保育園で新たな成長を娘さんもされるでしょうし、いい刺激になるんじゃないかな?
-
ままり
正直なご意見ありがとうございます。
遠いですよね😢
送迎も含めて覚悟しないとなって感じです。
そうですね、まず、やってみる。
無理なら辞める!
くらいの気持ちでやれるだけやってみます!- 8月2日

🐰
私も子供が一歳になるタイミングで仕事復帰、職場の保育園に預けました💡
私の感想ですが、保育園に預けて良かったです!保育園に行って色んな年齢の子と遊ぶからか色んな事がいきなり出来るようになりましたし何より手帳見ると楽しそうに遊んでいると書かれていて嬉しいからです🥺家で遊ぶとなったら限りがありますし保育園の方がおもちゃも沢山あって楽しいだろうし!そして何より私も気分転換になってます!仕事してたら社会に貢献してる気になって楽しいですよ。ただコロナは本当に怖いです。けどそれを言ってたらいつまでも今のままだと思うので予防はしっかりしています!個人的にはままりさんの決断は間違ってないと思います😊
-
ままり
励みになる回答ありがとうございます。
家の遊びだと限られてきますよね😖
それに社会貢献してるって実感できたら孤独感も和らぎそうですね。
前向きになれました、ありがとうございます。- 8月2日

退会ユーザー
私もとっても迷いました!
1歳にならない息子を人に任せて働いて、でもお金はほぼ保育料に消えて。意味あるのか??と思ってました😭
でもいまは預けて正解です!園にも先生にも恵まれ、よく歩くようになった息子には家でできないような沢山の遊びをさせてくれたりお友達と触れ合えたり息子もとても楽しそうです😊
ママの方が不安は大きいと思いますが子供の学ぶ力って凄いので、楽しんでおいで!って預けてあげたらきっとお子さんもすぐ保育園大好きになってくれると思いますよ!!
-
ままり
励みになる回答ありがとうございます。
意味はあるのか?って本当に何度も思いました。
でも、子供の経験や成長のため、と思えば頑張れそうです。
前向きになるコメントありがとうございました。- 8月2日

あおこ
うちは息子を保育園に預けて、7月から職場復帰しました。
ほんとに預けて働くの、私?ってずっと自問自答してましたよー💦
コロナの影響で4月の入園が6月に延びましたが、後追いがすごく、こんな時期で外出も出来ないしでギリギリの生活でした。保育園は少し外との関わりになって育児の不安を一人で抱えなくて済むのが良かったと思っています。
やらない後悔よりやってみた後悔。まさしくそれだと思います。私も「やれるとこまでやってみよ」「無理なら辞めたっていいや」と思って毎日過ごしてます。
うちはありがたいことに、保育園で遊べるのが楽しいみたいで、迎えに行くと毎日にこにこして帰ってきます。娘さんにとって、保育園が楽しい場所になるといいですね🎵
-
ままり
前向きになれるご意見ありがとうございます。
同じような気持ちで復帰されてる方がいてとても心強いです。
やってみてダメでも死ぬわけじゃないですよね。
ひとまず、やってみます😊- 8月2日

にゃんたん
保育園預けて良かったとは思います。
ただ、朝のバタバタ、仕事、お迎え、帰宅後の家事、育児、、凄く大変ですよ😂💦
-
ままり
ご意見ありがとうございます。
バタバタしますよね😭
今から、どうやって夕飯とか離乳食作ろう?って感じです😂💦- 8月2日

結ママ
私は、8ヶ月で職場に復帰しました💧
今思うと、1歳まで一緒にいたかったと思いますが、保育園にいき、たくさんの人と触れ合い、自宅では経験できないことを沢山、経験して、すくすくと育っています。
最初は不安で仕方なかったですが、今思うと、預けてよかったです😃
仕事してるときは、1人になれるのでリフレッシュできるし、ずっと2人で過ごしていたら、ストレスもたまる😨
確かに、給料は保育園代でなくなります🌀
でも、保育園でしか経験できない事がたくさんあるので、後悔してないです^_^
親が思うより、子供の適応力はすごいので、保育園にもすぐなれるとおもいますよ😃
-
ままり
ご意見ありがとうございます。
2人きりのストレスしんどいです💦
仕事のストレスとは違うので尚更対処法も分からず💦
子供の経験や成長のため、と思ってやれるだけやってみます😊- 8月2日

ママリ
大丈夫ですか??
自分のことですが、
私は3歳まで娘を自分で見て、幼稚園にいれました。幼稚園に入ってからパートを始めました。
私も娘が生まれた時から、知らない土地でワンオペでした💦友達がいなかったので、支援センターに沢山でかけて、ママ友ができて一緒に遊んだり、支援センターの職員さんと話したりしてました。
それがなかったら、辛かったなぁと思います😢
今はおでかけするのも気を使いますよね。😔
でも1歳で保育園入ると、最初はかなり風邪引くと思います。それが辛いっていうママさんの話はよく聞きました😢
私の個人的な意見ですが、
働きたい!とか働かなきゃ生活できない、なら保育園預けるのは全然賛成なのですが、
働かれるのを迷っている感じなら、預けずに自分で見てた方が疲れないし、ストレスも少ないのかなぁと思ったりしました…😢
-
ままり
ご意見ありがとうございます。
私も、もしもっと支援センターに頼れる状況なら、毎日そこに入り浸ってママ友作ってお互いの家で遊んだりして、何とか頑張れたと思います😖💦
当初はそういう生活を思い描いていました。
ですがコロナでその生活は難しくなったと感じています。
市内の支援センターや遊び場はどこも人数制限・時間制限を設けていて、好きな時に好きなだけ行くことが不可能になりました。
気分転換のお出かけやショッピングさえままなりません😢- 8月2日

ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
娘を1歳から保育園に預けて働きました🌼
状況も同じような感じでした。
本当は2歳までは自宅で見たかったのですが、諸事情で働きに出なければならなくなり…。
急遽保育園に預けることになりました💦
預ける保育園がきまり、仕事を探しはじめてからも本当にこれでよかったのかなぁ…とずっと思ってました。
でも、いざ娘を保育園に預けだしてそんな不安はぶっ飛びました🌟
家庭では中々できない同じくらいの子たちと毎日一緒に過ごす経験は娘にとってとても楽しいものだったようで、2歳になってからは保育園が大好きになりました。
毎日「今日、◯◯ちゃんと遊んだよー!」などにこにこで帰ってくるのが嬉しいです✨
2人目を妊娠したら仕事をやめて保育園も退園させ、幼稚園へ入れるつもりでしたが、毎日楽しかったと帰ってくるので、退園させてしまうことが心苦しくなり💦
職場に無理を言って、産休・育休をとらせていただき、下の子も1歳で保育園に入れて小学校入学まで通わせるつもりです。
私は私自身の決断に後悔はしていません。育児に正解はありませんし、ままりさんが選ばれたことが良かったかは、ままりさんにしかわからないと思います。
周りのママさんの中には、保育園から幼稚園へ入れる方もいらっしゃいますし、下の子の妊娠などでやめる方もいます。
もしも、できない無理だ!!と思ったら、やめるのも1つの方法だと思いますよ♪
-
ままり
経験談をありがとうございます。
保育園のいい面を知れて不安が少し和らぎました☺️
みんな悩みながら、正解が分からないまま子育てしてるんですよね。
改めてそこが知れて心強く感じました。
明日から通う園は2歳までの保育園なので、どちらにしろあと2年というのが期限になってしまいます。
でも今は、無理なく、やれるだけやってみようと思います☺️- 8月2日

ママリ
在宅で子どもを見ながら仕事していましたが、1歳になるタイミングで子どもを保育園に預け始めました。
産後うつも酷かったので、このままではいけないと思い決意しましたが、自営業のため認可保育所には入れず、高いですが認可外保育園です。
私もかなり悩みました。実親にさえ預けるのを躊躇しているのに、知らない人に預けていいのか、愛情不足になるのではないかと不安でした。でも、もしダメだったらいつでも休ませよう、辞めでもいいんだと思うことで預ける決意をしました。
親の気持ちは裏腹に一ヶ月もすれば慣れて、園に向かって走っていくほとどで、預けて正解だったと思えました。
保育って社会生活を教えてもらえる場所でもあると思っています。私では到底教えられないようないろいろなことを覚えて、言葉や態度で表現できるようになり、お友達や保育士さんとの関わりもあり、親の知らないところでの生活って面白いなと思えるようになりました。
いま私にとって保育士さんは1番の相談相手です。
稼いだお金はほぼ保育料ですが、預けて良かったと思っています。
親の方も、ふと寂しくなることもありますが、日中本当にいろんなことが捗ってしまうのも事実です😅
お迎えに行った時に楽しそうに遊んでいる姿や、私を見つけて嬉しそうに走ってくる姿が、本当に可愛いと思えるようになりました。
悩んで良いと思います。
もし本当にご自身の気持ち的にダメならいつでも保育園やめても良いやって、思ってみるとすこしその不安は解消されるかもしれませんよ☺️
-
ままり
似た境遇からのご意見ありがとうございます。
私も、一度カウンセリングにかかった時に「産後うつでは?」と言われました💦
それからコロナが流行り始めたこともあってまともに病院にかからなかったのも事態を悪化させてしまったかもしれません、、
子供の適応力ってすごいんですね!
私も、もう少し軽い気持ちで、楽しむつもりでやってみます😊- 8月2日

きなこもち
ままりさん、毎日お疲れさまです。
私もほぼ心境・環境でついコメントしてしまいました😄
私も結婚を機に移った地で、ワンオペ子育てをしています。
そこに、自粛生活…
ほんとに閉ざされた感じがしてキツイですよね。
どうにか、同じ状況のママさんと知り合い、辛さを分かり合えないものかなと思います😅
日に日に後追いや、横にいてもお腹に乗ってきたり、何かしら気を引くためにイタズラしたり…
ちょっとほっといてよ‼️ってなってしまいます😅
ずっと息子は手のかからない良い子と思ってきたし、今でもそうなんですが、そう思うのに苛立ってしまう自分にまた苛立ったり…
なので私も息子と少し距離を置くことを頭に入れ始めました。
(ただ、うちの主人は私が働くことに反対です。)
コロナは心配だけど、保育園に行く方が他のお友達と遊べたり、色んな遊びができる、協調性や社会性も身に付くし、私と家に二人きりでいるよりいいんじゃないかと思ったりします。
慣れるまではお互い寂しいとは思いますが、離れる時間ができる分、より愛しくおもえるんじゃないでしょうか…💞
上手くまとまらず、すみません💦
-
ままり
同じ境遇からのコメントありがとうございます。
本当に似ていてビックリしました😳
うちの子も基本的に手がかからない方ですが、最近は私にベッタリ、横にいてもひたすら体によじ登ってくる、イタズラ…しかも体力ついてきて昼寝は1日30分だけ…自分の時間がまったくなくなりました😭
距離置きたいですよね…
共感していただけて嬉しいです、ありがとうございます😢- 8月2日

ひまわり🌻
都心にお住まいなら保育園の空きがあるのは、大チャンスですよ👍
私の近くにもほぼ同じような境遇の方がいて、その方はタッチの差でダメだったみたいです。一度仕事辞めると、点数が低くて幼稚園まで働けないので逃げ場が無いんだなぁって最近凄く感じてます。
コロナが不安だったり、色々考えてやっぱり自宅で育てたいなら、退園すればいいと思います。今は辛いようですし、運良く凄くいいチャンスを掴んだと思うのがいいと私は思います🍀

はじめてのママリ🔰
公務員なので育休長めにとって仕事復帰しました。両親に見てもらいながらの幼稚園なので、少し状況違うかもしれませんが、、
はじめの3日は、なんでママと離れないといけないの?と泣きました。私も号泣しました。でもすぐに幼稚園が大好きになりました。きっとはじめは泣くし、お仕事も迷われながらだとよけいにこちらもつらいと思います。それだけ覚悟はした方がいいかもしれません。
いま、二人目の育休に入りましたが、仕事の方がいいなぁと思うほどなので、仕事は楽しくなるのでは?とおもいます。あとは帰ってきてからのバタバタに耐えられるだけ、仕事にモチベーションを感じられるか?かも?、しれませんね😊
外の世界とつながると、心に余裕もできるかもしれません。そうするとお子さんにもいい影響だと思います!
ままり
的確なご意見ありがとうございます。
本当にそうですよね。
まず私が幸せに、笑顔で娘に向き合える方を考えてみます😊