※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっこ
ココロ・悩み

中1の長男の行動について理解できず、発達障害か悩んでいます。学校での問題や家庭での対応に困っており、他人事に見える様子に戸惑いを感じています。発達障害に該当するか知りたいです。

発達障害について質問です。
長男(中1)の行動などが最近理解できずにいて辛いです。
*学校の提出物を出さないことが多い
*忘れ物、記入漏れが多い
*課題等の提出率が低い
*やってなくてもやっていると嘘をつき懇談や担任
からの連絡で知り本人は危機感なし
*爪、髪の毛の長さに強くこだわり?があるのかなかなか切りたがらず。
*こちらが怒らなくともすぐに泣く
小5.6年頃から目立ちだし、宿題提出物が出来てないと学校をズル休みするようになりました。
上の方で危機感なしとは書きましたが、ヤバいと思っていても、全く手をつけないという感じで、本人に全然やってないね、と聞いても全く悪びれもせず『そうだねー!』と他人事。
基本的に自分のことでも他人事でいて色々言いたくなくとも学校からも連絡があったり懇談会で色々言われてしまうとなにか改善策をと夫婦で悩み家族会議をするのですが、泣く、黙る、挙げ句他人事。
学校からの大切なお知らせもゴミ箱から発見することも多々あり。
私たち夫婦には理解できないことばかり起きていて、反抗期、思春期で片付けて良いものなんだろうか。息子は生きづらくはないのだろうかと悩む毎日です。
発達障害に当てはまるものなのでしょうか。
同じような経験された方いらっしゃいましたら、ご回答いただけるとありがたいです。

コメント

deleted user

なんとなく、年齢的に反抗期なのかな?って思いました😅真面目がかっこ悪いみたいな、、💦
発達障害であれば幼稚園、小学低学年くらいからは集団生活がうまくできず、あれ?ってなると思います、、。
小さい頃は傾向なかったですか?

  • ゆっこ

    ゆっこ

    反抗期なのかとも思っています。
    私は継母なので、幼少期のことはあまり良く知りません。
    夫から聞く話だと、周りがご飯中騒いでいても彼だけ黙々とご飯を食べていたり、ねだらない聞き分けの良すぎる子供だったようです。泣き虫もその頃から健在です。
    年齢的に反抗期な時期であるので、こちらもあまり干渉はしたくはありません。
    ガミガミ言うのも逆効果というのも理解しています。
    周りと足並み揃えて生活してもらいたい気持ちもあり、干渉せざる得ない状況です。
    課題の未提出もヤバいと思ってはいても親にバレなきゃいいと思っているのか学校でも嘘をつき誤魔化しているようです。
    やらないではなく出来ないのなら劣ってる部分のケアがしてあげられたらなと思っています。
    認めてあげつつ一緒に頑張っていけたらいいなと思うばかりです。
    ご回答ありがとうございました😊

    • 8月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    小さい頃知らなかったのですね!失礼致しました。
    であれば、反抗期なのか特性なのか不明なので一度専門医や公共の施設などで相談してみる事をお勧めします!

    もし発達障害や自閉症などの特性なのであれば、出来ないのは劣っている訳ではなく特性なので、ケアの方法は変わってきます。お子さんが生きやすくなるには専門の方の指導が必要ですし、療育するにも年齢が大きいのでより難しいと思います。

    もし相談や診断をして、ただの反抗期だったなら安心ですしね☺️
    実親より大変かもしれませんが、頑張って下さい!

    • 8月1日
  • ゆっこ

    ゆっこ

    こちらも詳しくは書いていなかったのでお気になさらずに😊
    もし、診断がつけばしっかりと寄り添い彼の環境を変えてあげれたらいいなぁと思いますし、理解出来ないのは私たち夫婦にそういう特性がないから理解出来ないと悩みすぎることも多少は減ればいいなと淡く期待してます。
    実子ではないですが、日々色々なことをサポートしてくれ頼もしい、優しい、自慢の息子です😁
    辛い時期はいつか過ぎて行くことを信じ、協力して頑張っていきます!
    ありがとうございました‼️

    • 8月1日
WhiteFull

大丈夫です!お母さんから見て、お子さんの問題点がはっきりしているのであれば、その解決方法を考え実践するのみです😊
例えば、学校でもらったプリント類を入れるファイル、色派手目なやつか、お子さんの好きなキャラクターみたいなものを、持たせる。でも、ファイルごと忘れるといけないから、そのファイルを鞄に紐か何かで括り付け、常に目につくようにしておく。もらったものは、まずここに入れるんだという訓練をする。と言った風に、対策を講じてみてください。できたら、もちろん褒める😊できたじゃーん!ではなく、ちゃんと持って帰ってこられたね。これで、お母さん学校のことがわかるよ。助かる。ありがとう!です。自分の能力褒められるのも嬉しいですが、自分が人の役に立てたという感情の方が、実は影響が大きい!←これは私の経験から勝手に分析したものです。自己肯定感と自己有用感のバランスです!
ちょっと、長くなってしまったのですが、もう少しだけ聞いてください。学校は恐らく、診断が出ているといないとでは対応がかなり変わると思います。例えば、提出物、お家でもやりなさい!とゆっこさん、注意されていると思うのですが、学校でも言われていると思います。それでもしないのは、サボりだと思われます。学校も、もしかしたら、発達障害なのかなぁと思いながらも、診断が出ていないしなぁ、うーん、もうちょっと注意し続けよう…と言った具合に、指導支援方法に頭を悩ませてしまいます。でも、診断があれば、先生方が気づきます!あ、伝え方が良くなかったんだ、じゃあ口頭ではなくメモで必ず伝えるようにしよう、とか。提出物を出さない理由はサボりではなく、別に理由があるかもしれない。そこを探そうとかとか…それで、理由がサボりだと判明した場合は、放課後に学校はやらせる…のかなぁと思います。
お子さんが発達障害かどうかはとにかく医者の診断次第です。診断を持たせ生かせていくのか、それとも持たせずにいくのか、悩まれると思いますが、家族と相談してみてください!もちろん、取り越し苦労で、覚悟決めて診察に行っても診断が下りないこともあると思います。悩ましいですよね…
私は仕事の経験からコメントさせていただきました!もし、不快に思われるような表現があったら、大変失礼致しました。

  • ゆっこ

    ゆっこ

    相談だけでもくらいの気持ちで受診してみた方が良いかもしれないですよね。
    普通に考えたら私たちも先生方もサボりに感じてしまっていますが、課題や提出物を分かっているけど出せない、出せてないから学校も行きづいと言った悪循環になっているのかなと感じています。
    ただ、すごく他人事なのです。
    例えば、数学のテスト出来ていないところから復習してほしく、手元にないか聞くと『学校に一度持って行ったけど、その後は知らない』とこんな感じです。
    学校に修正して提出したわけではないそうです。
    持って行ったのは自分で失くしたのは他人のせい自分の手元にないのは分からない、知らないとこういうパターンがすごく多いです。
    知らないじゃなく知らないフリなのかなと思っていますが、注意力がなさすぎてそうなっているとしたら周りがフォローしてあげれば改善もしていくかもしれないですよね。
    家族一丸となってフォローしつつ、心地いい距離感で見守っていけたらと思います‼️
    ご回答ありがとうございました!

    • 8月1日