※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
ココロ・悩み

小2の子が算数大嫌いで困ってます。もしかしたら学習障害なんじゃない…

小2の子が算数大嫌いで困ってます。もしかしたら学習障害なんじゃないかと悩んでます。
小1から躓き始めて、いま夏休みですが学童に預けてたらヤバいと思ってパートしないで家で勉強みてます。
時計がとにかく分からないみたいで、アナログの時計渡してプリント解かせても1人だと2時間かかっちゃいます。8時から1時間後は?という問いに時計を1時間進めてみて?と教えてもトンチンカンな答えが返ってきます。
一桁足し算の100 マス計算やらせてみせたら20分かかっても終わらず中断しました。そんなに時間かけたら嫌な気持ちになっちゃうと思うので、普段からそんなに時間使って勉強させてる訳ではありません。むしろ放っておいたら置いていかれてて今とても焦っています。

テストの点数は100点の子が7〜8割いるテストでも60点〜70点くらい。先生からは「もう少し勉強の習慣つけた方がいいかも」と言われました。

主人に相談しても「時計はそのうち読めるようになるから〜」と言われたのですが、本当に読めるようになのか?
まだ学習障害と呼ぶには早いのか?
私もイライラしてしまって限界ですし、主人が教えるのは向いてません。←主人は自分で考えてごらん?とか言ってスマホ見てるだけなので教えた事になってなくてイライラします。

いまは塾の方向で考えてます。でもとにかく集中力がなくて…。
公文か学研の塾に通ったらすごく改善した!などの経験あったら教えてほしいです。

コメント

咲や

私が子供の頃公文をやっていましたが、公文は計算だけなので、時計の問題をやらせたいなら学研の方がいいと思いますよ
時計は見慣れてないと読めないですね🤔

  • はな

    はな

    いま1番分からないのは時計なんですが、そもそも計算全般が苦手というか、めちゃくちゃ遅いので、公文もありなのかな?と思ったのですが、苦手な子供からしたら苦痛ですかね😭

    • 2時間前
  • 咲や

    咲や

    公文に行くなら、まるぐランドで検索してみてください
    こちらの方が向いているかもしれません

    • 2時間前
  • はな

    はな

    まるぐランド始めて聞きました!
    ありがとうございます!

    • 1時間前
まろん

LDの疑いがあるなら発達検査に繋げたほうがいいかなと思います。診断の有無に関わらず、何が苦手か分かりますし対策はしやすくなります。

  • まろん

    まろん

    LD特化の学習塾もありますよ。

    • 2時間前
  • はな

    はな

    発達検査に繋げるのには、病院に行けばいいのでしょうか?LD特化の塾は考えてませんでした。近所にあるか調べてみます!

    • 1時間前
  • まろん

    まろん

    発達の専門機関
    療育センターや児童精神科になります。

    我が子は療育センターに通っていますが、読み書きが苦手な講座や相談会は定期的に行われています🙂

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

塾に行っても結局やること増えるだけじゃないですかね?
どの段階で躓いてるのかを洗い出して理解させないと
どんどん出来ないことか増えていく気がします…

うちの小二男子も時計が苦手で
【〇分前】なのに針が【後ろ】に行くのが
なんで!?なんで!?
ってなってるみたいで😅

こんな感じで、具体的に何が分からないか
調べてあげるのがいいと思います🤔

  • はな

    はな

    やることが増えるのは確かにそうですよね。ますます勉強嫌いになったら困ります。

    時計に関しては前と後ろの概念は私も気付いて何回も教えているのですが、そういう段階ではなく、数字が書いてある学習時計を使っても何回も何回も教えてもできなくて、たぶん全部が苦手なんです。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

お子さんの場合なら、個別塾かな?と思います。
集団で理解出来ず、塾は割と短時間に色んな事するので、理解が追いつかずに余計に嫌になるのかな?と思いました。
公文は解き方を教えないので、100マスの足し算を20分となると、公文もしんどいのでは?と感じます。

  • はな

    はな

    そうなんですね、公文はもう全然向いてなさそうですね。
    やはり個別塾ですかね…😰

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

ならば、その苦手を克服する所から
始めないとですね🤔
絶対にできる計算とかありますか?
1桁足し算とか、引き算とか。

そういうのをやって
満点を連続で取らせてあげて
僕でもできる!!を実感させてあげれば、
少しずつ慣れてくるかもしれないですよ🤔