娘が友達がいないことで不安を感じています。先生からは、娘が自分のペースで活動しているため、一人でいることが苦ではないとのアドバイスを受けています。幼稚園時代は気の合う子がいましたが、今のクラスでは気が合う子がいない可能性もあり、不安を感じています。同じ経験をした方、いますか?
年長の娘がいますが、友達がいません、、
年長になり、女子はグループ的なものが出来てきました。
娘はどのグループにも入れず、一人で遊んでいるようです。
いろいろ発達はゆっくりで、心配したり苦労した面は多々ありますが、今は集団での活動は問題なく出来ており、発達障害とは違うと思うと先生には言われています。
先生が言うには、自分のペースで自分がやりたい事をやっているから別に一人でいる事が苦ではないと思うと言っています。
なので、無理にグループで遊ぶようにとは言わないようです。
年少の時の方が、男の子とですが追いかけっこをしたり、砂場で遊んだりしていました。去年は一つ年上の子ですが、一人気が合う子がいたようでした。今のクラスの子は、意地悪な感じだったり、気が強い子が多く、気の合う子がいない可能性もあります。
先生の知らない所で無視や意地悪がないか、不安です、、、
娘自体は、幼稚園は嫌とは言っておらず、一人でいる事も気にしてない様子です。
でも、親としては不安で仕方ありません、、
同じような経験のある方、いませんか?
- ままり
コメント
退会ユーザー
子供ではなく私自身の経験になってしまうんですが、私も小中高とほぼ1人というか群れずに生きてきた人間です🤣
私の場合グループに入れずというよりグループに入らないの方が正しいですかね😆
たしかにはたからみればグループに入れてないように見られがちですが、逆を言えばなんでグループに入らないといけないのか?1人でいることのなにがいけないのか?1人でいることが可哀想、グループに入らないといけないという固定概念みたいなのがあるのが私的には嫌でしたね😂
グループに入ることが全てではないと思います!
1人で遊んでてそれが楽で楽しい子もいます!
娘さんも嫌とか何か言ってるわけではなさそうですし、問題ないかと思います!
友達と遊びたい時は遊ぶし遊ばない時は1人で遊ぶのも普通といえば普通ですし!
あまり気にされすぎもよくないかと思います😂
それでもちょっと気になるから先生にちらっと影で意地悪されてないか注意深くみてほしいことを伝えてみるのも手だと思います!
ママリ
母親から聞いた私の話ですが…
私も幼稚園の時は1人で遊んでいることが多かったそうです。
粘土を並べて1人ポツンとしていたので先生が何をしているのか声をかけると「お店屋さん」と答えたらしく、誰かが買いに来るのをずーっと待っていたようです😅
小学校低学年の時も時計が中々読めなかったり、掛け算もクラスで一番最後に覚えました💦
母親に怒られている時も集中できず、キョロキョロ👀していたり…
母親は発達障害を疑い、親戚にも相談してたらしいです😣
今でも名残がある事もありますが、問題なく社会人をしていましたよ😊(多分…)
まさに、先生が言われている自分のペースで自分のやりたいことをやっているタイプだと思います😂
太郎
私も私自身の事ですが…
年中で保育園に入り3ヶ月で辞めました!大人になってから親に聞いたら土下座して「お願いだから辞めさせてください」と言ったそうです笑
記憶にある範囲ですが、とにかく1人でした。自らそうしてました。
今思うと一つ上、一つ下、同級生含めちょっといじめられっ子みたいな省かれてる系の子に仲間意識を持たれたのか、近づかれくっついて歩かれたりもしてました。それが凄く嫌だったのを覚えてます。
小学校一年生の時はそれの延長で苛められてた認識はありませんでしたが、3年生位のときに「あれ、今思うといじめかなぁ」みたいなのはありました。とにかくはぶかれて、それを面白がられてました。
ただ、私自身に全くいじめられてる、省かれてるという認識がなかったので何の傷もありません笑
小学校3年生の時には、既にお山の大将、クラスの中心みたいな目立つ存在になってましたので…
恐らくお子さんも私のようなスタンスなんだと思います。私の母も心配したと言ってました!
ままり
そうなんですね😀
確かに、グループって女子特有のもので私もあまり好きではありません😥 良く、グループ以外の子と遊んだり話さない子がいますが、そういうこが特に好きじゃないです😅
大人になっても、グループ気質の子は一人じゃ何も出来ない子いますよね! 大人になっても誰かがいないと決められないとか、流されやすいとかのデメリットがありますね。
そうですね、確かに一人が楽だし別に本人が嫌なわけではないので、悪いことてはないかもしれないですね🙂いじめに合わないかだけ不安なのですが、それさえなければ個性と受け止めた方が良いですね、。