![ちーた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳7ヶ月の娘の発達について保育士や医師の意見が分かれており、療育が必要かどうか悩んでいます。
発達が遅いことに関して質問です😔
長くなりますが、お願いします。
2歳7ヶ月の娘がいます。
4月から保育園に入園していますが、コロナの影響もあり本格的に通いだしたのは6月から。
今は2ヶ月経つか経たないかというところです。
先日保育園の個人面談があり、娘の発達について気になるといわれました。
保育士さんからの話と、園に来ている保健師さんの話(又聞き)、かかりつけの小児科の先生にも相談しました。
以下です。
保育士「友達とのコミュニケーションが弱い。」
例 娘がおもちゃを2つ持っていて友達がAのほうを貸してほしいというと、娘はBを差し出した。友達がそっちじゃないよ!といっても頑なに貸さなかった。
保育士は、娘が人の気持ちを読めないと思ったそうです。
→小児科の先生は、ただ単に娘もAで遊びたかったのかもしれないし、娘の気持ちだってあるのに保育士は友達の気持ちしか汲み取ってないと思う、と。
例 友達がやめてといってることが理解できずに続けてしまう
保育士は、このことからも空気が読めないと思ったと。
→小児科の先生、2歳半だしやれるときもあればやれないときもあって当然
保育士「内向的(先生の指示を待っている)」
例 先生がお昼ごはんの用意を始めると、娘はごはんだ!と思って席に着く。その後、いただきますの合図があるまで手を出さない
保育士は、自分達のいただきますの合図がないと食べ始めれない指示待ちだという。
→小児科の先生、お利口さんじゃん!と。
例 手を洗ってるとき、合図があるまでずっと泡で手を洗ってる
保育士の、もう終わりだよという合図がないとやめられない、指示待ちという。
→小児科の先生、それは経験もある、これくらい洗ったら水で流す、という経験値がまだ浅いだけ
保育士「避難訓練時、みんな集まってという掛け声に、ひとり離れてしまうことがある」
毎回ではないようですが…
→小児科の先生は、2歳なんてそんなものでは?
保育士「言葉が聞き取れない」
他の子はきちんとしゃべるのに娘は何いってるかわからない、と。言葉が遅れている、と。
確かに舌足らずというかまだすべてをはっきり発音はできません。単語はかなり喋れます。
→小児科の先生は、まだ2歳だからね!?そんなに大人みたいにしゃべれないよ、といわれました。
ちなみに7月入ってから、娘は家で赤ちゃん返りしています。
さみしいのかな?保育園行き出して少しだから環境の変化とかあるのかな?と思っていました。
最近、文章を話そうとするとどもるというか、ためるようになりました。
そのこと自体は自然と治るから気にしなくていいといわれましたが…
みなさん、どう思いますか?
発達相談したほうがよいでしょうか?
保育士さんは、療育にいったほうが…といいます。
保健師は、相談はありだけど療育まではいらないんではないか、といいます。
小児科の先生は、赤ちゃん返りしてる時期でもあるし、1~2ヶ月様子見ていいと思う、といいます。
ちなみに、下の子は障害があり、療育にリハビリ、通院と通っています。
姉妹ふたりとも…となるのでしょうか。
もう、泣きたいです…😔😔😔(すでに泣いてますが)
読んでくださってありがとうございます🙏
- ちーた(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント
![yuri](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuri
これだけ読む限りでは気になることはないですよ。
隠れて保育参観させてもらったり、他の先生の感じ方を探ってみてもいいかも?
むしろその保育園の方針?先生の感じ方が古いというか偏りがあるように思います。
![まみー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まみー
文章読む限りとてもお利口さんだと思います😳❤️
出来ることも多く、待つことも出来るなんて偉いです!
まだ保育園に慣れていない可能性もありますし、ゆっくり様子みてもいいのではないかと感じました☺️
-
ちーた
コメントありがとうございます🙏
そうですよね、まだ2ヶ月ですもんね!?
保育士さんからは2ヶ月あればみんな相手の気持ち読みますよ、みたいなこといわれたので…
そんなに2歳児クラスって進んでるのかぁと落ち込みました😔- 7月31日
-
まみー
全く知らない場所に行って2ヶ月で慣れるなんてそれこそ難しいですよねー😭
みんながみんな一緒なわけないし、保育士さんの考えだけ押し付けられてるように感じました😢
うちの子なんておてんばすぎて3歳すぎても家ではご飯の時フラフラしますよ!笑水遊びが好きなので手なんて声かけないと一生洗ってます!笑
ちーたさんのお子さんはとってもお利口に育っててすごいなと思うくらいです☺️❤️- 7月31日
-
ちーた
大人のわたしでも、新しい職場とか慣れるの大変だしなぁと思います😢
こんな小さなからだに無理させちゃってるのかと思うと…また涙出てきてます😭😭
娘の聞き分けの良さに、ついわたしたち夫婦も甘えてしまってました。
もっと毎日ぎゅーしようと思います😊
まみーさんの娘さんのように、元気いっぱい!それが一番ですよね❤️
だってまだ子供ですもん😆
そう思えるようになりました!
ありがとうございます🙏😊- 8月1日
![🐰🫧(27)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐰🫧(27)
読んでみて全然発達が
遅れているとは思いませんでした!
むしろ失礼かもしれませんが、
保育園の先生がおかしいのでは...😹
息子もちーたさんの娘さんと
同い年ですが、そんなもんです☺️
やめてって言ってもやめないし、
言葉も全然まだで
何言ってるか分からないことも
あります!笑
先生の合図で色々動くのが
正解だと思うし、小児科の
先生の言っている通り
お利口さんだと思いました😳❣️
私は保育園の先生ではなく、
小児科の先生が言っていることの方がうんうん!と思いました🙋🏽♀️
-
ちーた
コメントありがとうございます🙏
娘と同じ月齢ですね☺️
保育士さんにいわれて、確かに家ではわたしがいつもあれやろーこれやろーいってるな、と反省しました😖
コメントで安心しました、ありがとうございます😊- 7月31日
![ぶたッ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶたッ子
元保育士ですが、私も特に気になる部分はなかったです。
どちらかと言うと小児科の先生と同じ意見です。
2歳の子が、使っていた玩具の1つでも渡せるだけでもすごいと思いました😂
どっちも使ってるからダメ!ってなる子もいるのに、優しい娘さんですね😊
-
ちーた
コメントありがとうございます🙏
優しいといってもらえて、嬉しいです😊
親バカですが、娘は親の気持ちを察して優しく妹にも接してくれてると思っていたので…今回は衝撃で落ち込みました💦
コメントいただいて落ち着きました、ありがとうございます🙏- 7月31日
![じょんたろぅ❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じょんたろぅ❤︎
ママ毎日お疲れさまです😊
専門的ない事はわかりませんが、私は小児科医さんが仰る通りだと感じましたよ😊
というか、そんなに2〜3歳の子に求める保育士さんの考え方の方が理解できません。
娘ちゃんは、とっても慎重なお利口さんだと思いますよ!
喋りだしに戸惑いが出てるのは、下のお子さんの事でママに甘えたい気持ちや、園で先生に指摘されたりしてるのかな?それが娘ちゃんのストレスになってしまってるような気がします😢が、先生の仰る様に、自然と治ると思うので、あまり気にせず娘ちゃんのタイミングで話始めるのを待ってあげると良いと思います!私ならそうします😊
泣く事は、悲しみや怒り苦しみを涙で体や心から出す事なので、気持ちがスッキリするまで泣いちゃいましょう!涙が止まれば笑顔になれますよ😊 頑張りすぎないで!
-
ちーた
コメントありがとうございます🙏
確かに、最近下の子の療育やらで家でも主人と下の子の話ばかりだったので、さみしかったんだろうと思いました。
主人と二人で猛反省しました😖
わたしのことまでお気遣いいただきほんとに嬉しいです😭
じょんたろぅ❤︎さんのコメントでまた泣いてます😭😭笑
こちらで話きいてもらえて、スッキリしてきました!
ありがとうございます😊- 7月31日
![チム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チム
小児科の先生が言うことの方が納得です!
なんだか保育園の先生はマイナスにしか捉えていないような…。
うちの子も言葉が遅くて3歳児検診で療育センター行くことを勧められて一回行きましたが、4月から始まる幼稚園生活でいろいろ学んで言葉も増えていくと思う。と言われて実際園生活始まったのは6月からでしたが2ヶ月弱でいろいろ喋るようになりました😃
療育センター行かなくても周りがたくさん言葉をかけてあげてたらどんどん喋るようになると思います😄
発音なんてまだはっきり言えなくて当然だと思います😄
うちの子は
食べる→パレル
どういたしまして→どしまして
などちゃんと言えない言葉たくさんです😅
-
ちーた
コメントありがとうございます🙏
どしましてって、とってもかわいいです☺️
わたしは、この舌足らずなはっきりいえないような話し方が、今しかないことだと思ってとっても嬉しく幸せに感じていました。
それでも一生懸命伝えようとする娘がとてもかわいくて。
それが言葉の遅れだといわれてかなりの衝撃でしたが…
コメントいただいて気持ち落ち着きました😊
ありがとうございます🙏- 7月31日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
基本は小児科の方の意見の通りだと思います😊✨
私ならですが、毎日子どもと接してくれる保育士さんの意見も聞き入れます😊
もし、療育に通えるなら、早めにいきたいからです😊
所詮、保育士も医者も保健師も赤の他人ですし、大丈夫🙌って言って、もし、大丈夫じゃなかったとき、困るのは子どもですし、それをサポートする私たち家族だからです😂🤣
それなら、一番ベストな選択をしたいなって😊✨
ママ友で3歳から希望で小規模保育園からから大きい保育園へ転園しょうとしたところ、先生からあと一年は小規模の方がこの子のためにもいいから😌✨と止められ、療育を勧められたそうです😊
その時は、ママも私たちも『えーー!この子?😳』って思ったみたいですが、結果的に転園せず療育をスタートしてよかったと言ってました😌
そのまま何もせずに大きな保育園に入っていたら、お友達と成長の差が広がるだけなので、友達の輪に入れず、できないことが増えて孤立してたって言ってました😭✨
先生の一言から療育なども始めてから1年で、もう遅れは大丈夫✨と言われたみたいです😊
ちょうど2歳児クラスで指摘されて、3歳から療育をスタートしたと言ってました😊
なので、この時期の気づきって重要だと思います😊
-
ちーた
コメントありがとうございます🙏
そうですよね、いつもお世話してくれる保育士さんにわかることもありますよね。
確かにこの2~3歳の気付きって重要だと思いました。
対応の仕方で、子供は変わるといいますよね。
下の子が療育通っているので、療育自体に抵抗はないのですが…
姉妹とも!?という事実にわたしの気持ちがついていってないだけだと思います😭
でも娘のため、これを第一に考えたいと思います。
とっても貴重なご意見、ほんとにありがとうございます🙏😊- 7月31日
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
家も、まるっきり同じことを
今日保育士の先生から聞きました。
砂山を壊して友達に怒られ泣いた‥とか
手を洗うのに先生待ち…とか
言葉もハッキリ話せないとか
今度話しましょうと言われました…
小児科の先生の考えでいる私は
先生に、みーんなで遊びたかったから?
と伝えましたが。ちょっと‥って顔されました
親に相談すると、個人差あるから
大丈夫!!
他の子が出来るから、あなたの子も
出来るようになれば楽なんだからじゃない?
と、言われ納得したことがあります。
ちーた
コメントありがとうございます🙏
昨日少しだけ窓の外から見ていました。
友達が人形を落としたことに気付かず、娘は指差して「落ちたよ!」といっていました。それでも友達は気付かなかったので、娘は人形を拾いました。そしたら友達が、近づいてきて無言で取り返していました。娘は呆然としていました。
そのこと先生に聞いたら、内向的でお友達の輪に入っていけない、といわれました😔😔
どう思いますか?😢
わたしは、親バカもありますが、拾って渡そうと思ってただけなんだと思います。
ちょーだい、もなにもなく取られたのでビックリしただけなんじゃないかと…思いました😖
yuri
100歩譲って内向的だとして、内向的で何が悪いのでしょう?子どもはみんな明るくみんな仲良く、頭よく運動もでき、、、を目指す時代はとっくに終わってます。娘さんのいいところを見つけられてないその保育士さんの方が問題。たった2ヶ月で子どもにそんなレッテル貼る保育園、、、。母は大変だと思うけど、子どものためを思って保育園変えるのも一つ考えてみて。
2歳。やりとりが上手じゃないのは当たり前。4歳だってまだまだ上手じゃ無いのよ。相手の思いを考えるようになるのは、もう少し大きくなってからで十分!!!
そして、渡そうとした娘さん、優しいじゃない💕上手くどうぞのやりとりができないこともあるけど、それでいいじゃない。本当なら保育士が間に入って、拾ってくれたんだよね、ありがとう😊みたいなのが理想だけど、、。
娘さんはきっとこのままで大丈夫。
お母さんはこのまま娘さんを信じてあげて💕
ちーた
ありがとうございます😭
娘のこと信じます!
向き合って、毎日ぎゅーしてたくさん甘えてもらいたいと思います😊
転園も視野に入れたいと思います!
保育士さんにも娘にも、人と人の関わりだし合う合わないもあるのかなと感じました。
聞いてもらえてとてもよかったです😭
ほんとにありがとうござきました🙏😊