※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
家族・旦那

母(と祖母)について。長くなります。実家に祖母と両親が住んでいます。…

母(と祖母)について。長くなります。
実家に祖母と両親が住んでいます。婿養子なので母の母です。
母と私は一人っ子です。
どこから連鎖しているのか分かりませんが相談させて下さい。

祖母はかなり厳しく気性も粗く、一人っ子の私は、兄弟がいたらもっと厳しい、周りから甘やかされて育ったと言われるからとよく言われて育ちました。
私はこの祖母に負けまい、バカにされたくないと反抗的な子供に育ちました(この辺りも最近気付きました)

祖母は母のことを恐らく自分の思い通りにさせたい?自分の想像と違うことをしているとすぐ不機嫌になります。(私が子供の頃から)
母が友人と外食していたという記憶がほとんどありません。(自分ばかり良いね等嫌みを言われる)
母が美容院に行くことすら不機嫌になることがありました。(変な髪型とかよく言っていた)
その癖自分は勝手に美容院の予約をとり、母に予定があっても連れてけ、タクシーで行くからいい!とキレたりしていました。

今考えると、とても閉鎖的で変な家族だったと思います。それでも私は結婚して家を出るまでははっきりとは自覚していませんでした(8年程前)

コロナ渦からもっとおかしくなり、
ちょうどその頃出産しましたが、1歳で保育園に行き始めると風邪を引いたりすることも増え、中々会いに行けませんでした。
自分が体調不良になることもかなり恐れていて、祖母に移ることも相当敏感になっています。
祖母は95才位で高齢なので仕方がないかなと思いつつ、すでに年長の子供がいますが実家に気軽に遊びに行けたことは数回です。(車で15分の距離)

祖母はどこの施設にも入っておらず、父から聞くと認知症ぽく、服薬が上手くいかない(両親が管理しているが薬を探して勝手に追加で飲もうとする。隠してあるので飲んだことはありません)
お風呂も1週間に1回(入れようとすると怒る、自分で入りたい、夜中に急に入る)、おねしょをする(オムツを嫌がる、パッドも全部はがす、トイレットペーパーを勝手に挟む)。

施設を考えても良いと思うのですが、母は絶対に家でみると言います。訪問も他人を家にあげるのを嫌がります。祖父の時も限界まで見ていました。
祖母も母も家族と言うものに、物凄い固執していると思います。
私も多分そう言うのが染み付いています。
でも娘には母のようにはなってほしくなくて、私の判断が出来る内に施設とかに入ろうと思っています(急に判断出来ない状態になったら、入れていいよと先に伝えようと思っています)

もっと娘を連れて母に会いに行きたいのに、いつも不機嫌そう、疲れきった母がちらついて中々会いに行けません。
用事や、娘の治りかけの風邪の時等、義実家は快く預かってくれるので、いつもそちらに頼んでしまい私の気持ちも楽です。

これからどうして行けばよいのか、アドバイスがあればお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら一旦距離置きます!

大変失礼ですがおばあさんは95歳位なんですよね??もう正直後先短いと思います。お母さんも幼い頃からの育ち方の影響で優先順位が自分のお母さん>ママリ🔰さんになっていて、自分のお母さんが亡くならない限り他に目がいかないと思います。自分が絶対看病する!!というならそれでいいんじゃないかなと思います。

子どもをコントロールしたい親って結構います。元凶がいなくならない限りなかなか自分から断ち切るのは難しいはずです。
ママリさんは娘さんをお母さんに会わせたいと思っていても、いまのお母さんはそもそもそれを求めていない可能性もあります🤔

なので一旦距離をおいてもいいのかなと思いました。