![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
私は義理母にお正月以来会ってません。でも、旦那の弟夫婦はちょこちょ…
私は義理母にお正月以来会ってません。
でも、旦那の弟夫婦はちょこちょこ会ってるみたいです。
昨日も3人目の安産祈願にわざわざ義理母も連れて行ったみたいです。
私はあまり相手の親戚が好きではありません。
色々ありまして。
お盆も今はコロナがあるので皆で集まり密になるのが嫌なのでわざわざ同じ日に会わなくてもいーんでは無いかと思ってしまいます。いちよう予定が合わないのも多少あり私たちは別の日にお参りに行こうと考えています。
おかしいですかね?
旦那は義理母に孫をあわせたいが凄い人で、
とりあえずお盆はあれだとしても別の日に義理母の家に
遊びに行こうと言われました。
でも、友達に相談した所今のコロナの状況で
わざわざ遊びにも行かなくていーのではと言われました。
確かに旦那の弟夫婦はかなり交流を深めてますが
家庭はみんな違うのでしょうがないとも思いますが
どこか引っかかる部分もあります。
私が義理母をすごく嫌いなのでどうしようもできず
この先やっていけるのか。色々悩みです。
- はじめてのママリ🔰(7歳, 9歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
すごく嫌いなら仕方無いですよね、弟夫婦は嫌いじゃないから距離が近いんでしょうから。
旦那さんにも理解して貰うしかないですよね。
![柊0803](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
柊0803
我が家は盆正月のみですが、義理弟家(主人弟家)は片道5時間にも関わらず我が家よりしょっちゅう連絡もし行き来も頻繁ですよ。
あちらはあちら、我が家は我が家と完全に割り切っています。
質問の論点はどこになりますか?
義理弟夫婦が義理両親と密に接していることですか?
コロナのご時世で会っている事ですか?
それによって、返答も大分変わってきますが...。
ちなみに、お盆に行くか行かないかでしたら、御先祖様には申し訳ないですが、今年は行きません。
-
はじめてのママリ🔰
片道5時間もかかるのに結構行ってるんですか?(><)それは凄いです(><)
旦那さんは何も言わないですか?😭
コロナで会ってる事ではありません。
あまり弟夫婦が密にせしていると義理母が比べ始めるんではないのかと、あと旦那もうちの家はあんまり行かない事を気にし始めるのではないかと.....ゆうところです😂
行かないんですね。
それはコロナだからですか?(><)- 7月31日
-
柊0803
もちろん比較はありますし、援助も全く違いますよ💦
ただ、「どこに重きを置くか」だと思いますので、
頻繁に会う=その分援助はある
頻繁に会わない=援助はほぼない
位に考えた方がいいと思います。
我が家は援助は一切いらないので「会いたくない」を重視しています。
もちろん主人にも伝えていますが、「板挟みにしないでくれ、直接言ってくれ」との事でしたので、直接言っています。
婚前の約束でもあるので盆正月は2泊3日していますが、今年はコロナの影響もありつつ...で行きません。- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
そおなんですね(><)
私は1人目が生まれた頃義理母と一緒に暮らしていましたが一切援助はありませんでした。
なんなら家にお金を入れるのに少ないと言われてたくらいです。
一緒に住んた事もあり積み重ねで生理的に無理になったのもあります(><)
私の母はいつどこにいても援助をしてくれます。今は2人目が産まれてから私の実家の近くに引っ越したのですが援助以上のことをしてくれて、すごく助けられてます😭
比較してしまいます(><)
旦那さんが理解ある方で羨ましいです。
私の旦那に言ったところ俺の親なんだからしょうがないだろ、どうも出来ないよで終わりました😭
今でも義理母のとこに遊びに行こうとこりずに言ってきます😂- 7月31日
-
柊0803
言い方に誤解があったかもしれませんが実家ではなく義理実家からの支援という意味ですよね?(義理弟家との支援差)
義理弟一家は義理実家としょっちゅう行き来があり、とても支援してもらっています。(車、子供たちの人数分のランドセル、家電...その他諸々)
ですが、我が家は「会いたくないから支援も不要」の選択をしました。
主人に理解がある訳ではないと思います、何度も何度も私からしつこく問いただした結果だと思っています。- 7月31日
はじめてのママリ🔰
そぉですよね(*^。^*)
子供が1人目の時はまだ大丈夫だったのですが2人目を妊娠してからすごく生理的に無理になってしまって...
旦那はマザコンに近いくらいなので
理解する事は出来ないと思います😭