![ぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳9ヶ月の娘が絵本が大好きで、1日50冊も読んでいます。言葉が出ないことで不安を感じており、支援センターでの比較が辛い状況です。
1歳9ヶ月の娘が意味のあるまだ発語がありません。そして1歳5ヶ月から絵本ブームです。
朝から夜まで凄い時は1日50冊くらいは読んでと要求されます。
普段晴れの日は公園で遊んだり、支援センターに行ったりしてます。室内遊びはおままごとやお絵描き、知育玩具や音楽のなる玩具、ダンスをし遊んでいます。
少しでも暇が出来ると、絵本!絵本!、他の遊びを一区切りついたら絵本!絵本!!となります。
他の掲示板で相談すると、自閉症とかのこだわりの一種じゃない?と言われ涙が止まりません。
私も子供の頃は成長の一環で絵本ブームが凄かったみたいですが、どうなんだろう。不安です。
先生や保健師、臨床心理士いわく、娘は目も合いコミュニケーションもとれ、話もしっかり理解してるし、指示も通る、物の認識もある、運動面も心配ないから言葉が出ないだけ!自閉系は見当たらないよと言われましたが、この月齢になると気長に待つのが怖くなってきました。慣れない土地で初めての育児で、娘と真剣に向き合い過ぎて、何でもしてくれるから喋らくても要求が通るから喋らない可能性もあるよ、とは言われたんですが、支援センターにいる娘より月齢の低い子が言葉話すと比べちゃいけないと思い、辛くなります。不安で押し潰されそうです。
- ぽ
![さよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さよ
わかります。
我が子もお話が遅くて、その後市の発達の相談に何度も通いました。
単語がでるようになったのも2歳を超えてからでした。
毎日のようにネットをみて不安になって、絵本を読んでも伝わってるのか不安で不安で…。
私は保健師さんでもないので、大丈夫なんて、簡単にいえないのですが、遅くても大丈夫だったパターンがあったということをお伝えしたかったです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保健センターで働いていました☺️
子供が言葉を話すまでには
①言葉を理解し覚える
②言葉で自分の欲求を伝えたいという意思がある
③下顎や舌を動かすだけ筋肉がついているかなど口腔の発達
全てが必要です😊
指示が通っているなら①はクリアできていると思いますので、②か③がまだなんでしょうね🤔
絵本を求めたり気持ちを伝えたいという意思もあるのかな?と思うので、③はいかがでしょうか?
口がぽかんと開きやすかったり、食事の形態を細かくしてあげないと食べられなかったりなど思い当たるところはありませんか?
ぽこちゃんさんのお子さんを直接見たわけではないのでなんとも言えませんが、原因がわかると対象しやすいですよ🤗💓
-
はじめてのママリ🔰
☓対象
〇対処
誤字脱字多くてすみません💦- 7月30日
![ゆめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆめ
うちの子は1歳10ヵ月で言葉がポロポロでだし
最近は2語分も出てきました!
言葉は本当に個人差があるし
もちろんうちの子は早い方ではないですが
ママ友さんと話すと一緒くらいやうちより遅い子も沢山いますのでまだ様子見で全然いいと思います!
![ぽんぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんぽん
絶対大丈夫です。
言葉が遅いだけで自閉症かも
って思う方が無理があります😅
そんなどこの誰が何の知識が
あって言ったのか分からない
言葉を鵜呑みにして涙するより
今、目の前にいる娘ちゃんの
成長、一日一日の変化を見て
楽しんで信じていることの方が
大切だと感じます😊
自閉症って本当に大変ですよ。
小さい時から明らかに大変です。
もしかして、、、とかいう疑うレベル
ではなくあー、自閉症なんだな!
って分かります。
そして、日常生活で困ることが
本当に多いです。
そんな絵本が好きっていう
のはこだわりではないです。
ただただ、絵本が好きな
だけですよね。
絵本が好きなんて羨ましいです😊
たくさん読んであげたらいいと
思います❤
きっとぽこちゃんさんが
絵本を読んでくれるのが
嬉しいんですよね!
うちの娘は本に興味はあるけど
全然聞かないし次々持ってきては
置いていくだけの繰り返しです😂
-
ぽんぽん
全然大丈夫ですよ😊
うちは上の息子がADHDと
自閉スペクトラム症です。
1歳9ヶ月で同じおもちゃで
じっと遊べる方がすごいです。
まだまだ動き回ります。
発達障害というのは小さい子は
ほぼ当てはまります。
なぜなら小さい時はそれが普通
だからです。
ただ、5歳になっても6歳に
なっても当てはまるようなら
発達障害を疑います。
年相応ではなくなってくるから
です。
息子が発達障害なので療育にも
行っているし専門病院にも
行っています。
そして、私自身もたくさん
教えてもらい勉強もしました😊
娘さんの様子を読みましたが、
大丈夫だと思いますよ!- 7月31日
![(^^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(^^)
今は言葉を溜め込んでいる時期ですよ☺️💓
喋り出したら一気に喋ります!
保育士していましたが、お子さんと同じでこちらの言っている事はわかる、運動面も活発、でも言葉が全く出なかったですが2歳過ぎてから一気に言葉が出始めました👐
言葉の習得に絵本は持ってこいの物ですので、時間の許す限り読んであげてください。お子さんはどんどん言葉をインプットしています!!!
一方通行でもいいのでとにかく色々な言葉を教えてあげること、これが喋ることに繋がります☺️💓
何かがきっかけで一気に話すと思います!
ハイハイするのが早い子、寝返りが早い子、歩くのが早い子、どれも平均はありますが皆んなが皆同じではないです🙆♀️2歳近くまで歩かない子もいます!でも歩き出したら今までの心配はなんだったの?と親御さんはなっています😉
もう少しお子さんの絵本読んで!に付き合ってあげてみてあげてください💕
![ぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽ
皆さんご丁寧に回答ありがとうございます。まとめてでの返信になってすみません。
そして私の気持ちが不安定で申し訳ないです。
絵本の読み聞かせが異常と言われたのは成長の一環、ブームと捉えて大丈夫ですかね?
自閉症のこだわりの一種だ!と言われて不安になっちゃって。
あと気になる事が4点あって、、、
・支援センターに行っても色々な玩具に目移りして集中力がない。動き回ってる。もしかして多動?
・パパママからほっぺにキスされる事が嫌がる(抱っこや他のスキンシップは大丈夫)
・突然教育番組で覚えた曲を踊り出す
・塊の肉や、生野菜、大人の味付けを嫌がり、べーする
です。
言葉が出ないだけで聞き分けもよく、育てやすい子と思っていたので、発達に問題があるんじゃ?とネットで言われ、よく分からなくなって来ました。不安しかなく、子育てを楽しみたいです。
アドバイスお願いします。
![ぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽ
あと追加で申し訳ございません。
出産が実家から離れた所でし、両親に頼る事が諸事情により出来ず、主人も夜勤続きの仕事で!出産からほぼワンオペ育児でした。
元々テレビっ子というのもあり、1日中テレビの流しっぱなしです。聞こえるか聞こえないかの小さい音でずっと流しっぱなしなのですが、それも発達に影響してますか?
![さよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さよ
こんばんは✨
我が子の経験でお話させてください。
・支援センターのようなところで集中して遊べるようになるのはもう少し先なのかなと思ってしまいます。音がすればそっちが気になる、そんなものではないでしょうか?
・ほっぺのちゅーは我が子は主人のは拒否です笑
時期的なものなのではないかと思います。
・食事については、上に書いてあったものは我が子も好まないものもあります。塩味とかより、肉じゃがとかみたくあまじょっぱい?みたいなののほうが好きみたいです。
テレビ消す時間はあった方がいいと思います。
私はご飯の時は消しています。
急に踊ったり?というのも脳とかを休めることで変わらないかなと思ってしまいました。
ワンオペで大変かと思いますが、1日くらい旦那さんにみてて、息抜きできるとちがうと思います。
-
ぽ
ご丁寧に回答ありがとうございます。
日中娘と2人なので、あれは?これは?と検索魔になってノイローゼ気味です。ダメですよね。
他にも、、、
・新生児の時からお腹が空いてあまり泣かずなかったので時間を計って授乳してた。おっぱいに執着なくそのまま卒乳した。
・排泄に敏感で嫌がり、新生児だけでも30回くらいオムツ替えしてました。(私も神経質になってたと思います)今は7回くらいです。
・足に気付いた3ヶ月頃からずっと足の甲、膝を掻きむしる。(癖?ストレス?とお医者さんが言ってました)
・足の爪がボロボロになるまでむしる(以前娘の足にささくれがあり、私が何気なしにピッと引っこ抜いた所から始まりでそこからむしるようになりました)
・人見知りで以前は私から離れずに後ろに隠れてたんですが、最近は慣れてない人に話しかけられると逃げて隅に隠れる
です。ADHDとこではないですよね?言葉が出ない、え?これも?あれも?もう検索しすぎて辛くなってきました。
保健師さんや臨床心理士や小児科の先生に大丈夫と言われてるけど、やっぱり言葉が出ない所から気になり出しちゃって。- 8月1日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
差し支えなければ教えて頂きたいです🙇♂️その後いかがでしょうか…💦
コメント