
生活リズムが乱れてしまった時、朝の身支度をどうするか悩んでいます。息子の生活リズムを整えるためのアドバイスをお願いします。
生活リズムについてです💦
朝、いつもより早く起きちゃった時ってどうしてますか??
4ヶ月なったばかりの息子ですが、
先週くらいは9時に寝てるのを起こして身支度させて1日をスタートさせていて、毎日だいたい同じタイミングで生活できていたのですが、
4日程、9時より早く起きる日が続いています💦
しかも起きる時間はバラバラです…
起きる時間が変わるといろいろとタイミングがズレてしまって生活リズムとしてはどう調整するのがいいのか悩みます😓
いつもの時間になるまでは、朝の身支度とかしないでだらだら過ごすか…
起きたとこでいつも通りにひと通りして、お昼寝を長くするとか、回数増やすとかでどうにか調整するか…
今後、離乳食始まることを考慮して、
授乳の時間だけは決まった時間からずれないようにする…とか…??
皆さんどうお考えですか??
生活リズムを整えることについて調べると、だいたい1番に『朝決まった時間に起こす』となってる印象です💦
寝てたら起こしますが、早く起きた場合…起きる時間の次に大切にすべきポイントはどこなのかなぁと…
ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです🙇♀️
- S(妊娠8週目, 2歳9ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

♡
基本は7時起床、7時半ミルクですが
6時やその前に起きたら抱っこして最入眠させてます😂
ずれるほうが面倒なので...💦笑
寝てくれなかった時はいつもどおり7時半まではあやしてミルク飲んで寝かしつけ、朝寝を長くすることもあります💡

ピケ
とりあえず授乳して、また寝そうであれば寝かせちゃって良いかと思います😊
寝なければ起こして着替えさせちゃっても良いかと☺️
それと、リズム移行期間は整えるのはなかなか難しいので、大変ですが今は赤ちゃんのペースに合わせてあげるといいかと思います💡
うちも4ヶ月頃は9時起きですが、リズムがコロコロ変わっていき、今は5時6時起床です😌
離乳食も、最初は午前中1回なので、そのときのリズムのどこかでいれられれば良いと思いますよ😋
そうこうしているうちに大体のリズム整うので、心配ないです🌟
-
S
とりあえず飲ませてまた寝かせるってことは、夜間授乳みたいな感覚ですね😆✨
5時6時はなかなか早起きですね😲💦
まだ生活リズム整わなくても仕方ない時期ですかね💦
3月末生まれで4月から1歳児クラスで保育園入れたいので、ついつい駆け足になってしまいます😅
7時8時起床に落ち着くのが理想かな〜と思ってますが、
離乳食とかしてるうちに整って行くんですね🌟
進んでは戻るを繰り返して赤ちゃんの様子見ながらゆる〜くやっていきます🙆♀️✨- 7月27日

Emma
離乳食がはじまるまでは赤ちゃんのペースに合わせていました。
離乳食がはじまったら離乳食の2時間前は授乳しないくらいであとは適当でした。
-
S
お腹空かせた状態にしとくと離乳食も食べてくれると聞いたことあります✨
離乳食あげる時間は固定されてましたか??
そろそろ離乳食始まってからの生活も考えなきゃなぁと思いつつ、まだあまり情報収集出来てないです💦- 7月27日
S
やっぱりずれると面倒ですよね😅
起きちゃって再入眠できなくても、朝のミルクの時間は固定してるんですね✨
『食事』の時間が決まってるのはいい事ですよね👍
参考になります💖