
コメント

退会ユーザー
認可保育園の保育料は市民税額で決まるので、市役所の保育課に行って聞くと教えてもらえますよ(^^)

退会ユーザー
両親の住民税の所得割合計が基準になってると思うので、住民税が分かれば保育料の表と照らし合わせができます。
住民税の計算方法は地域によって違うので、お住まいの地域の役所ホームページで算式を確認して計算してみるといいと思います。
我が家は毎年夫婦ともに確定申告をしていて、税扶養をどちらにするのが税金保育料などトータル得になるかを私が夫婦ぶんエクセルに計算式を入れて計算しています。このとき、保育料も計算式に盛り込んで作りました。
今年は年少の子供を一人私の税扶養にすることで私の住民税を非課税にできました。旦那に入れてても所得税にも住民税にも会社の扶養手当にも影響なかったからです。なので結果的に保育料も若干節約できました。
税金のことを調べまくって自分の家庭の税金事情に詳しくなると、知らない人はやらないできることが色々わかって全然支出が変わってくることがあるので、めんどくさいけど勉強してみることをおすすめします!
-
ゆん@GSR
詳しく教えてくださりありがとうございます!
税金のこと難しいですね、、ちょっと勉強してみて、損しないようにしようと思います!(*^^*)- 6月30日
-
退会ユーザー
保育料とは関係ないですが、私は年末よりも春にお金が欲しくて、わざと年末調整は夫婦ともに還付が多くならないようにして、確定申告で返ってくるようにしています(笑)お金がほしい頃に還付金が入ってくるので、助かります(笑)
確定申告の時期は保育料も含め支払いと収入のバランス計算でものすごく頭使って疲れますが、やっぱりメリットが大きいので勉強して良かったなと思っています。
私はまだふるさと納税のことが分からない部分があって勉強しているところです。
お互い頑張りましょうね!- 6月30日

ma4mama
役場に行けば計算してくれましたよ(^-^)
-
ゆん@GSR
ありがとうございます!
ちょっと訳あって市役所のあいている時間に行けないのでこちらで質問させていただきました(>_<)- 6月30日

モイ
うちの市は源泉徴収票の所得税の金額と、市のホームページの保育料一覧を見ればすぐ分かりました。
お住いの地域の保育料一覧をホームページで見てみたらいかがでしょう(*^^*)
-
ゆん@GSR
ありがとうございます!
源泉徴収票ですが、確定申告で提出してしまったので手元に分かる資料がないんです、、(´Д`)
そして市のホームページに保育料、載ってなかったんです(ノД`)- 6月30日
ゆん@GSR
ありがとうございます。
市役所に行けばすぐわかるんですね-!
でも訳あって空いている時間に行けないのでこちらで質問させていただきました!(>_<)