
施設の異動で寂しさと疑問。コロナ下での変化に不安。異動前の送別会も。
なんとも言えない気持ちです。
2年前に重大発表があり、施設を大規模にかえ、いろんな事業所ができるとありました。
母体は私の今いるもともとある施設です。
そこから、配属をされるのであと2年しかこのメンバーで働けるのは最後だと言われてましたが、入職当初は移動も何もない、小さな施設だからと言ってたのが嘘でしたね💦確かに、いま需要はあるからわかりますけど…🤔んー…今じゃなくてもいい気が。それに、完全に人手不足です😓
15年くらいずっと同じメンバーでやってきたのに、なぜ?って感じです。
そして、このコロナの中😓誰が来るんだろうかと思ってしまう。
すごい仲も良く、プライベートでもあったりしていたのですが、この発表後もかわらずにやってましたが、とうとう先月異動の発表があり、この中で本当に異動をするんだと思いましたし、ほとんどが異動対象になります。
長年いた人たちの一部はその部署に配属され、1から作り始めます。
もう一つ施設最近できたところがあり、そこの施設にも異動が今回は、ありました。(毎年ありません。)
異動がなかったのは仕事仲間がコロコロ変わると仕事がしずらいのと、慣れ親しんだ人たちがいるからこそ、話ができたり、相談もできたりするとか言ってたのに…これです…。
この今の仕事場の環境がみんな好きで、いたのに…なんでこんなことになったんだろうかと疑問です。
人手不足って言われますが、広げればもっと人手不足なのに。
5年前にも新たな部署を併設しましたが、そこは同じ敷地内だし、そこの人たちは今でも飲み会とか研修とかで会います。なので、そこまで悲しいって言う感じはなかったけど今回は全く違うとこに行きます。同じ市内だけど、会うことも、研修とかも全く違います。
たまに飲み会とか個別で開けば会えるかも?って感じですが、部署が変われば会うこともほとんどなくなりますよね。
とうとう、今日、異動するまえの最終日でした。
来月オープンなので、早めにもう異動して準備に入るそうです…。とっても寂しい💦
本来なら飲み会とかするはずもコロナがあるのでできない、だから、職場で軽く送別会しようってなり、飲むわけでもないですが、ジュースとかできっと異動の人たちにプレゼントとかいろんなの用意してるんだろうなとおもいます。
5年前の異動もそうでしたが、辞めるとか異動するって辛いんですよね。
離れたくないっていうか、一緒に苦楽をともにしてきたのに…っていうか。
異動する人も見送る人も泣いてるんですが…
お酒の力もあり、泣いてもお酒入ってたからね!ですむのに…そうも今日は行かないけど、
今日お仕事終わりに異動になる人に聞いたら
「なんとも言えない気持ちだねー。」ってタバコ吸いながら話ししてました。
19時からあるのですが、なんかもう複雑です。
異動はないってはじめ言われてたのにどんどん新しいとこできるし、話違うじゃん!っていうのが本音です。
いつもなら、仕事仲間が別れるときって男性、女性問わずお疲れ様。ってこめてハグしたり、握手したりして見送ります。(握手の人はハグ嫌な人です😓いませんケド…。)
ほとんど、みんなハグして頑張ってねー。って感じです。
このタイミングで異動しなきゃないのかな…って今日も思ってました。
絶対にメンタルおかしくなる人出てきたり、やめちゃう人いると思ってます…😓仕方ないです。
なんかコロナの中でわざわざ精神的にも辛いことしなくていい気がするのは私だけなんですかね…?
んな、この時期に異動しても新しいとこ開いてもかわんねーよって思ってしまいます😓
むしろ、コロナの間だけでもみんなと心の支え合って頑張りたかったデス…。
- なかじんん
コメント

はじめてのママリ🔰
経営者側の人間は
基本的に利益しか考えてない人多いですよね…
現場で働いてる人の気持ちなんて
考えてないでしょうね…
考えてたらお金にならないってことも
多いですもん…
私の母も急に職場移動になって
今まで仲良くしていたスタッフもそれぞれ
バラバラになって
こんな信用できない所で働けるか!!ってことで、
5人一斉に職場辞めてましたよ 笑笑
今とても辛いですよね…
うちの母もしばらく落ち込んでました…😔

はじめてのママリ🔰
お気持ちはわかりますよ😊
会社は人でできていますし、現場の人間関係は大切です。
でも経営側には経営側の考えがあると思いますよ!
施設ということは一般企業ではないのでしょうか?
どんな職場も変化しますし、変化するから成長できます。変化がないと成長できず衰退していき、そもそも職を失うことになり今いるメンバーでは働けなくなる可能性もあります。
採用時と条件が変わることは致し方ないことだとも思います。もちろん致し方ないのであって、よいことではないですし、経営側も最大限努力しなければいけませんが💦
経営側と現場では見ているものが違います。知り得ている情報も違います。この質問では詳細はわかりませんが、雇用されている以上、会社の方針に対して前向きに努力しいかざるを得ないと思います。ただ、逆に会社を選ぶ権利もあると思います。
きっと同じ職員で働く以上の数字的なメリットがあり、今後の継続や繁栄を考えると決断せざるを得なかった...のだと思います。
というか、そういう可能性もあります😭
詳細がわからない以上断言はできませんが、経営する側も気まぐれや安易に決断しているわけではないと思いますよ☺️
共感する意見じゃなくてすみません🙇♀️でも別の見方もあるんだなと感じてもらえたら、マイナスな気待ちも変わるかなと思い投稿しました。
どんな状況にしろ一緒に働いてきた人と離れることも、今のタイミングだからこそ不安にもなりますよね💦
経営側が常に正しいわけではないですし、現場の方が悲しい思いをした分、この選択がいつかプラスに働くといいですね😭
-
なかじんん
ありがとうございます。本当にそうですよね💦
なんか、経営側の気持ちもわかるんですがやっぱ、離れるのが辛いと思ってしまいます😅
今日は送別会でしたがなんとも言えない気持ちになりましたね😥- 7月21日
なかじんん
遅くにごめんなさい。今さっき帰ってきました😅
スタッフみんな泣いてましたね。
やっぱ、きついですよね。急にではないけど、前からわかってても別れは辛いです😂
はじめてのママリ🔰
みなさん仲良かったぶん、離れるの寂しいですね😭💦