
幼稚園の担任にモヤモヤしているが、伝えるのが難しい。娘や先生との相性も考慮して、どうすべきか悩んでいる。
元保育士です。
今年から上の娘を幼稚園に通わせてます。
担任の先生に対して、言葉遣いや対応等に関してモヤモヤしています。
私は気持ちの共有をしたくて言ったことでも、思わぬ返答がきたりして気持ちが冷めるというか離れていく感じがします。
モヤモヤしてることなどを伝えた方がいいとは思いますが、モンスターだのヤグらしい保護者だの思われたくありません。
それに娘は幼稚園を楽しんで行ってるみたいですし、担任の先生も好きでいるみたいなので親である私との相性を気にする必要はないのかなとも思っています。
皆さんはどう思われますか?
- ゆきHAHA(3歳1ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

am
コメント失礼致します。
以前のお仕事柄気になってしまうところがあるんじゃないでしょうか。
私も職種は違いますが、銀行で働いていたので、退職してからも銀行に行くと処理時間や対応を結構厳しく見てしまいます💦
あまりに気になるようでしたら伝えてみてもいいと思うのですが、先生のやり方もあると思うので、お子さんが楽しく通われているのであればもう少し様子を見てはいかがでしょうか。

Jh
教育をする人と受ける者としての相性が良いのなら、私なら気にしません😊
こちらからお伝えする場合にスム-ズに進まない先生、いますよね。欲しい返答がずれているな...という。年少の時の先生がそのような感じだったので、先生の教育にお任せしていました。私から話すのは、自宅での様子くらいでした。
基本の教育を大切にしてくれているのなら、何も言わないです😊言葉遣いはよほど乱暴なら考えますかね💦間違いなどなら気にしないです😊
-
ゆきHAHA
入園当初娘が胸にアザを作って帰ってきました。
担任は把握してませんでした。私の方から知らせたところ、言われたのは「教えていただきありがとうございます。」のみです。
家で七夕飾りをした時のことです。
娘の願い事は〝幼稚園でお友達といっぱい遊んで、野菜が食べれるようになる。〟でした。
娘の健気さ、苦手な野菜を食べるという頑張ろうとしてる姿を先生と共有したくて伝えたところ、返答が「目標たかっ!!叶えられるかなぁー笑」でした。
私的にコレは1番あり得ないと思ってるのですが
朝登園するときに、一緒に登園する時もあれば、車を降りてから子ども一人で歩いて保育室に行く事があります。
毎日ではありませんが先生が出迎えてくれない時があります。
Jさんだったらどうされますか??
伝えますか?言いませんか??- 7月18日
-
Jh
先生がお出迎えしてくれないのは悲しいですね💦特に、年少さんですもんね。コロナの延期もあったし、お友達関係もまだまだだから先生の「おはよう!!待ってたよ~」は通園する楽しみや勇気になりますもんね。その先生だけ、園児の出迎えに来ないのですか?💦その場合、私だったら主任の先生が相談しやすいなぁと思いました。その園がそういう方針なら言わないです。言っても組織は変わらないと思うので😢
他の先生もそのような対応しているのか、その先生だけそんなことをしているのか。これが言うか言わないかの分かれ目かなと思いました。私だったら...
今年はイレギュラ-な年度だと思いますし、保育で理想を追求するには環境が整ってないとできないと聞きます。(もちろん私より詳しいと思いますが💡)
対先生ならばなるべく低姿勢に意見を言いたいですが、対組織になるのであればまだ様子見ますかね😢
息子が年少の時の先生は、私の話は返答ですら聞かずに保育の大変さばかりうったえる人でした。こちらは「いつもすみません」しか言えず...自宅でしてる対応などを話してもスル-。ではアドバイスもらえないかと思っても、こちらもいっぱいいっぱいだと言われ💧発達障害だから仕方ないんですかね...1年間、ただ謝り続けました。なんか会話にならず💦正直なんだこの人って思ってました💧発達障害ですら、親の教育の問題だと言う先生でした。
でも息子の様子は電話してきてまで知りたがり、愛情たっぷり保育してくれた結果、息子は幼稚園が大好きです😊今でも年少クラスの思い出を話すほど。だから私はもう、全て受け入れて任せることにしました。保育に関しても謎はありましたけど。息子の情報だけお伝えしてました。
もちろん人によりますし、その園に改善する余裕がありそうなら言っていいと思います‼- 7月18日
-
ゆきHAHA
おっしゃる通り出迎えてくれないのは悲しいです!!
朝一の先生の笑顔でどれだけ心が明るくなるか…
言うにしても担任に伝えるべきなのか、上の先生に伝えるべきかも悩んでます。
私が見る限りでは他のクラスの担任の先生は出迎えてくれてるように見えてるのでもうしばらく周りの様子を見て判断しようと思います。
担任の先生がどう言うタイプの人なのかもイマイチ掴めてないので💦
自分の思いばかり言ってくる先生は一線をおきたくなりますね💦
それは先生に限らず一人間として…
私の周りにも親の教育や家庭環境がそうさせてる。と言う人はいました。
でも親の立場からすると、子どもに対する担任の影響は大きいと思います。
担任が変わればクラスの雰囲気は大きく変わるのを見てきました。
子どもが幼稚園大好きならばその環境を奪う権利が私にはないのかなと思ってしまいます。- 7月18日

ままり
子供が大好きなら、気にしないです✨😊
単に自分とは合わないだけだと思うだけですかね☺️
一年間の我慢です😁
-
ゆきHAHA
そうですよねー
私が色々と言って子どもと接するのに気を使われたら娘が可愛そうですよね💦
一年の我慢…- 7月18日

yuki
気になっても保育やわが子に支障なければ言わないです🙋
それを言い始めてしまったら最悪、生徒の親御さんみんなに違う対応しなきゃいけなくなりますしね😅
元保育士さんなら主さんのやり方もあるでしょうし気にはなると思いますが、価値観の違いややり方も先生によりけりですから😊
-
ゆきHAHA
ゆきら30さんのお子さんを預けられてる園で、朝先生が出迎えてくれないってことはありますか??
- 7月18日
-
yuki
わが家は普段バス通園なので園では曖昧ですが、一時期直に送迎していた時は担任じゃなくても誰かしら大人は居る環境だったのでその出迎えはありました!
と言うのも息子の園は親は室内に入らず年少・年中・年長・バス各々の玄関が決まっており親とはそこで分かれてそこからは、子ども達自身で行く感じです🙋
なので、保育室内で出迎えがあるかは分かりません。
が、出迎えてくれないってこちらが挨拶しても来てくれないって事ですか?- 7月18日
-
ゆきHAHA
なるほど!!
バス通園かつ送迎しても親は室内に入らずこの各クラスの玄関。なんですね!!
挨拶しても聞こえて無いみたいでした。
しかし、補助の先生は気づいてるようにも見えましたが、出迎える事はなく、担任の先生に教えることもしてくれませんでした。- 7月18日

太郎
めちゃくちゃ分かります💦
昔保育士してました。
息子の保育園の先生も、言葉遣いやら、対応のゆるさなど、(園のルールも)え?ということが多々あり…💦
最初はめっちゃイラつきました。
文句を言ったこともありました。
でも、友達に相談したら、え?と思うことがあっても、なにも言わないようにしてると言ってたので、言うのをやめました。
自分も保育士してたとき、きっと保護者になにか思われてたかもしれない。
完璧にはできてなかったし。
と思ってます💦
息子のことを、よく見て理解してくれてる先生と、全然見てない先生がよーく分かるようになり、自然と見てくれる先生にいろいろ話すようになっているこの頃です😅
合わない先生がいても仕方ないです😅
-
ゆきHAHA
私もモヤモヤと考えてるときに、自分が働いてる時ももしかしてって思い返してました。
ほんと難しいですね!!
お便り1つでも色々と感じるところがあります。
太郎さんが気持ちを伝えるのを辞めた理由は友達さんが伝えてなかったからですか??他にも理由はありますか??
私はともかく旦那もイメージと違うと言っていて、そこはどうなのかな??とも思ってます。
理解してもらえてる先生と話したいですよね!!
たとえそれが担任じゃなくてもですよね- 7月18日
-
太郎
たぶん、私が思う、え?って言うことをイチイチ言っていたらキリがないので…💦
もちろん、子どもが危険にさらされるとか、不安になるような事だったら即!抗議します!
◯◯くんのお母さんは文句ばかり言ってくる!というイメージがついて、万が一子どもになにかあってもいけないかな、と思って。
でも、言うときは言う人なんだな、と思われるようにはしてます。
預かってもらってるっていうのも理由ですけど…😅
やはり自分がいろいろ知ってる分、もっと違う声掛けないのか…とか、なんなんだその態度…とか、ガッカリすることもあります。(ほんとにゆるいというか、保育レベルが低いな…と感じます😱)
うちはずっと待機してようやく入園できたので、簡単に転園することもできず💦(第5希望ですが😱)
いいな、と思った園が実際にいいとも限らないかな、と思ってます。こればっかりは入ってみないと分からないですけどね💦
そうなんですよ!その先生探して話に行くこともあります😂
本当に難しいですよね😅
長くなってすみません😭- 7月18日
-
ゆきHAHA
色々と話していただきありがとうございます!!
私も太郎さんと同じです!!
言いすぎて子どもに影響出たらと思い言うのをこらえてますがモヤモヤは治りません💦
ほんといい園だと思ってても先生まではわからないし、ほんと難しいですね💨
しかし、こういう思いをしてるのが私だけじゃ無い!!私の思いを理解してるれる人がいると思うと救われます。
私もいう時は言う!!と決めてコレからも頑張ります!!- 7月18日
-
太郎
私も、同じ思いの方がいたんだ!と救われます✨
いろいろモヤモヤしますが、子どもが楽しく過ごせるように…がんばりましょう😣✨- 7月18日
-
ゆきHAHA
そう言っていただけると私も嬉しいですし、投稿して良かったと思います。
自分の思いを押しつけしすぎずに第一に子どもの笑顔を大切にしていかないといけませんね!- 7月18日

はじめてのママリ🔰
私も元保育士で、息子を幼稚園に通わせています。
自分が同じ仕事をしてきただけに、気になるところはやっぱりあります。
でも、転園は考えていないですし、関係をややこしくしたくないので、基本的に流してます。
というか、流せる内容のことしかまだないから、というのもあります。
言う必要があるなと感じることが今後あれば、言う可能性はありますね。
-
ゆきHAHA
朝の登園時に担任の先生が出迎えてくれないのはどう思いますか??
私と登園したときには外に背を向けてるため気づいていません。
気づいて出てきたときでも、挨拶のみで待たせたことに対してはスルーです。
また、車を降りてから娘一人で歩いて園庭を通って保育室に歩いて行くことがあるのですが、出迎えてくれたことありません。子どもはボーッと突っ立ったままで保育室の中を見てます。ちょっとしてから自分で靴を片付け一人で保育室の中へと入っていきます。
もしかすると保育室の中から声かけしてるかもしてませんが、娘の元へ歩み寄ってくれないことが物凄く気になってます。- 7月18日
-
はじめてのママリ🔰
うちの幼稚園は担任がそもそも出迎えないので、、
保育室にいる子どものこと見てますね!!
中からおいでー!って声かけてくれてるならいいですけどね(^-^)
それは、園からしたら自らお部屋に入ってきてほしい、とかですかね?
うちの幼稚園もそうです。
わざわざ先生が出迎えず、自ら靴脱いで中に入っていきます。
私は保育園で勤めていますが、そこでも言われています。子どもが自分からお部屋に入ってこれるようにしてくださいって。なので、部屋の中からおはよー!あそぼー!って声かけて、自ら来てくれるようにしてます(^-^)そこから、ママに、今日も変わらず元気ですかー?はーい、行ってらっしゃーい!って声かけしてますね。
なので、私はそんなに気にならないかもしれないです。- 7月19日
-
ゆきHAHA
なるほど!!
やっぱり保育室で待つと言う園もあるんですね!!
私が働いてきた園では全て外に出向いてたので、あれ??って感じでしたし、その日の忙しさ??でまちまちなので、どうせなら統一して欲しいです!!
その方が園の方針なんだと理解できます。
やっぱりどう言う方針なのか一度聞いてみようと思います!!- 7月19日

ちびじんべえ
先生の対応によって子どもが困ったりイヤな思いをしているなら園に相談します。
保護者が印象悪いだけなら黙っています。
言葉遣いは明らかにおかしいとか乱暴なら冗談ぽく言うかもしれませんが、今まで経験がありません。
-
ゆきHAHA
そうですよね💦
子どもに悪影響が出ていなければ様子を見ておくのも親の仕事ですよね!!- 7月18日
ゆきHAHA
コメントありがとうございます!!
やはりそーですよね!!
私も同業だから気になる部分があるのかと思ってます。
あの、幼稚園で朝の登園日に担任の先生が保育室の外に出ての出迎えがないのはどう思われますか??