※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももこ
お仕事

子どもがほしいなと考えてる時やはり働いてる会社に一年以上勤めて産休育休がとれる環境にならない考えませんか?

子どもがほしいなと
考えてる時
やはり働いてる会社に
一年以上勤めて産休育休がとれる
環境にならない考えませんか?

コメント

ママリ

産休育休が取れる環境、ということを意識したわけではないですが、
働いてすぐ妊娠するわけにはいかないので、ある程度働いてからーと思っていました!

  • ももこ

    ももこ


    たしかにそうですのね
    派遣だから
    正社員とはちがうんですが
    ある程度だとやぱり1年ですよね(´・ω・`)

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

正社員だとまた違うかもしれませんが、私は派遣で産休育休とれるタイミングになったらすぐに妊活はじめました!😊

  • ももこ

    ももこ


    わたしも派遣なんですが
    今月新しいところに
    いっており半年の期間限定なので今年いっぱいなんですが
    秋ぐらいから妊活したいと
    伝えたところ
    まだ仕事も安定してないのに
    と言われました
    派遣なんていつ切られるか
    わからないしそんなこと
    言われてもって思もいました。

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ仕事も安定してないのにと言ったのはグラタンさんの担当者ですか?😩

    派遣社員が産休とるには産休入る日まで派遣先との契約がないとダメみたいです(>_<)なので、秋から妊活初めて、たとえばすぐに授かったとすると、妊娠した状態で来年1月からの新しい派遣先を探すことになるので、見つかるか不安なところではありますね😢💦私なら期間限定ではなく長期のところに入ってから妊活考えるかなぁ🤔と思いますが、悩みますね😭😭💦

    • 7月16日
  • ももこ

    ももこ


    パートナーにです!!

    派遣だとその後の復帰も
    条件だったりしますよね
    来年からは長期で行けるところを探す予定なんですが
    今回はコロナで全然仕事がなくとりあえず期間が決まってるものでいっかと思い働きました

    • 7月16日
ハルノヒ

産休育休が取れるに越したことないと思います。産休手当育休手当がもらえれば、年間の収入って100万円単位で変わってきますし...。産後に子供ありで再就職するのって、就職先のことも保育園のこともハードル高くなるので、戻れる職場があるのは安心感が違います。
出産を急がなくてはいけない特別な事情があるとか、妻が働く必要がないくらい夫が高収入とかなら今働いている会社を辞めても後悔がないと思いますが、そうでないならある程度出産は計画的にしたほうがメリットは大きいと思います。

 なな

私は考えました〜!
産休に入る時も復職する時も
みんなからおめでとう、おかえりって言ってもらえる方が働きやすいので、
ある程度常識的に
1年は働こうと思ってました♩

はじめてのママリ🔰

入職してすぐに正社員でしたが、現役で卒業して働いていたため年齢も若いこともあり、また一年勤続で産休育休取れるので、2年働いて、3年目になる4月から産休育休入ってます🤔