
日中の眠りが浅く悩んでいます。夜は4〜5時間眠れるが、日中は30分程度。眠りやすい環境やネントレの時期についてアドバイスをお願いします。
日中眠りが浅く、悩んでいます😥
生後2ヶ月になる娘は、夜は20時に沐浴後、寝室に移動し授乳+ミルクを飲ませてラッコだきか横抱きトントンで一度寝付けば4時間から5時間程はまとめて眠り、その後2時間ごとに授乳すればわりとすんなり朝まで眠ってくれます。
沐浴後はよくグズリますが、それでも授乳すればわりとすんなり眠ってくれるようになりました。
その一方で、1ヶ月半頃から日中の眠りが浅くなり、抱っこでないと眠れず、それでも30分程寝れば良い方です。たまにどうしてか、ハイローチェア等で1時間〜2時間眠り続けることもありますがほとんどは短時間睡眠です。
これまでは、日中は明るい部屋でテレビも普通に付けてハイローチェアに寝かせていましたが、最近はなるべく早く睡眠を妨げない方がいいかと思い日中もウトウトしだしたら薄暗い寝室につれていき静かな環境で寝かしつけをしています。
そこで質問なのですが、日中の睡眠環境は皆さんどうしているのか?また、ネントレは何ヶ月から始めたか?回答&アドバイスいただけたらと思います😥💦
ちなみに、最近「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
を読み始めました💦
- りこまま(2歳8ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

たまお
毎日お疲れ様です💦
睡眠は本当に悩みますよね、、、🙄
わたしも上の子の時に悩みまくってネントレをしました👶🏻
4ヶ月ぐらいから始めたのですが、その頃はお昼寝も夜も真っ暗な寝室でした。
わたしはインスタで見つけた先生に個人的に教えてもらったのですが、
同じような内容の
愛波文さん著の「ママと赤ちゃんのぐっすり本」
がすごく参考になりました。
愛波さんはネントレは生後半年からを推奨されていますが、
低月齢でもねんねに関するヒントがたくさんあるので、もし余裕があったら読まれてみてもいいと思います💡
(昼夜の区別がつく0〜3ヶ月頃までは日中のお昼寝は明るいお部屋で大丈夫とのことでしたよ。下の子も今はリビングでお昼寝してます。)

退会ユーザー
上の子もお昼寝は抱っこで寝かしつけて布団に置く形で1回30分でした☺️
夜のネントレが終わったぐらいから昼のネントレを始めて、添い寝で寝かしつけするようになってからは長く眠るようになりました(それでも1時間ぐらいかな)。夜は生後1ヶ月から、昼寝はたぶん4.5ヶ月ぐらいからトレーニングしました。今はもう1日1回なので2ー3時間寝ます!
頻回にお昼寝していて、1日あたりの睡眠量がちゃんと摂れているなら全然問題ないと思います😊
-
りこまま
30分寝れれば普通でしょうか🤔??ネントレを行って寝るのが上手くなれば日中の睡眠時間ものびるのですね!
授乳の後はよくウトウトしていて、細かく少ない時間寝るような感じですが、毎回寝ぐずりするようになってしまっています💦- 7月14日
-
退会ユーザー
育児記録見返してみましたが、2-4ヶ月ぐらいはお昼寝しないーと書いてました!授乳後のウトウトも赤ちゃんにとっては睡眠だと言いますしね☺️
睡眠退行が始まるのは3ヶ月ごろかな?昼も夜もコロコロ様子が変わっていくので、今はあまり気にせずに成り行きに任せていた方が気持ちも楽かもしれません😊ママは休む時間が取りづらくて辛いですけどね笑💦- 7月14日
-
りこまま
わざわざ育児記録まで見ていただいてありがとうございます💦
初めての育児で神経質になっていたかもしれません😥
あまり焦らず、赤ちゃんのペースに合わせてお世話したいと思います💦- 7月14日

Himetan❤️
6ヶ月頃までは昼間はリビングで普通にTVを付けたりしたままでした。
ネントレというかうちは隣にいると自然と寝る、たまに時間がかかる時はトントンやなでなでで2人とも寝かせてました☺️
-
りこまま
時間がかかる時は、ギャン泣きしてもトントンやなでなでで寝かせてましたか??
- 7月14日
-
Himetan❤️
基本的には抱っこはしませんでした。
抱き癖もつけたくなかった事や大きくなってからも抱っこで寝かせなければならなくなる習慣は付けたくなかったので。
ギャン泣きしてても5分は抱っこせずにトントンやなでなでで様子見てそれでダメなら一旦抱っこして落ち着かせてまた降ろしてトントンやなでなでにして増した☺️
ある程度泣かせた方が肺や呼吸器官もつよくなるし泣き疲れて寝るかし泣かせる事は必要と保健師さんや助産師さんにも言われてたのでそうしてましたよ!
寝ぐずりは少ない子達だったのでそこまで大変とかもなかったですし、うちは1歳3ヶ月差の年子なので息子が産まれた時は土日は1日中、平日は夕方から娘も同じくリビングや寝室で生活してたので音とかはうるさいくらいだったと思います😅
それで泣いて起きたり、娘に起こされたりもしてましたけど…- 7月15日

るいん
4カ月頃にネントレ始めました。
新生児の頃から朝7時に起こすのと、夜9時には絶対暗い部屋へ連れて行く事だけを徹底してたのでリズムは整っていたと思います。
4カ月までは抱っこ入眠必須でしたが
ネントレ開始〜3日くらいで
抱っこなしでも寝るようになりました。ゆびしゃぶりはします。
それからは昼も指しゃぶりで寝るようになりました。
日中のお昼寝部屋は真っ暗ではなく
カーテンをすこーし開けて薄暗いレベルにしてます^^
-
りこまま
3日で抱っこなしになるなんて理想ですね😭!まだ2ヶ月なので生活リズムを整えることを優先していた方がよさそうですね💦
- 7月14日
-
りこまま
途中で投稿してしまいました💦
日中は薄暗くしていたんですね!やはり刺激が少ない方が入眠しやすそうですね- 7月14日

はな
夜まとめて寝てくれるのは助かりますね🌝
娘は生後5日くらいまではテレビ付いてても寝てくれましたが、それ以降は昼寝はラッコ抱きじゃないと寝なくなりました。夜はなぜか布団で大丈夫でした。
薄暗くしたリビングのソファや寝室で、午前2時間くらい、午後30分〜1時間くらい寝てたと思います。
生後1ヶ月くらいから「赤ママ安眠ガイド」を読んでゆるくねんトレ始めて、生後3ヶ月くらいから昼寝も布団で寝るようになりました。
個人差があると思いますが、ご参考までに🐑
-
りこまま
夜寝れるおかげで、日中ぐずってもまだ耐えられています💦
いまは赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドを読んで、まず生活リズムから整えるようにはしてました💦
そろそろ抱っこから布団で寝るようにしたいのですが、布団での入眠が中々難しく成功しません😂
3ヶ月から布団で寝れたなんて素晴らしいですね💦
根気よく頑張ってみます…- 7月14日
-
はな
布団ですんなりは寝てくれなくて、特に夜が大変でした😂毎日1時間以上しくしく+号泣ループで心が折れかかってました💦
生活リズムだけなんとなく気をつけていったら、生後6ヶ月頃から寝かしつけいらないくらい寝つきが良くなりました。
お子さんによりそれぞれだと思うので、ガス抜きしながら焦らず頑張ってください🐑💤💭- 7月15日

退会ユーザー
娘は2ヶ月には夜8.9時間ほど寝て、昼間はほぼ寝ませんでした。
息子とおなじ環境で育ててるので、昼間も普通に明るくて騒がしい所です。
その方が出先でもよく寝てくれるし神経質な子にならないですよ
無理に寝かせなくても…と思いますね💦
ちなみに息子も1人目でしたが2ヶ月には夜まとまって寝てました。息子は昼間もよく寝る子でしたが💦
とくに暗くしたりとかせず、むしろ明るくして生活音もそれなりにしてました。
-
りこまま
無理に寝かせているつもりは無かったのですが💦そうなってしまってるのでしょうか…
睡眠時間をしっかり取れた日の方が機嫌良く過ごせる時間も長いきがして💦
寝れないと寝ぐずりが酷く、悪循環になっていました😂
日中にぎやかにしていたほうが神経質に育たないんですね…- 7月14日

ゆい
昼間はずーっとリビングでした!
夜だけ暗い部屋で寝かしつけをするようにしてたら 勝手に昼夜の区別がついたのか、すんなり寝るようになりましたよー
-
りこまま
昼夜の区別はついてきていると思います💦夜の寝かしつけはそこまで大変ではなく、むしろまとめて寝てくれるので助かっています😊
ゆいさんのお子さんは昼夜の区別がついてから日中もすんなり寝るようになったのですか??- 7月14日
-
ゆい
うちは小さい時はまぁまぁ人並みに昼も夜も寝てたので 夜なかなか寝ない時期が来た時が辛かったですねー😂
2歳の今も朝まで1度もグズらず爆睡はないかも。
グズってもすぐトントンや自力で寝ますが 私が1度も目を覚まさす爆睡したことはないかもしれません笑
でもまだ昼寝しないで夜寝るなら楽ですね!- 7月19日

りこまま
抱っこしない寝かしつけを徹底してたのですね!
うちはすっかり抱っこ大好きに育ってしまっているので、布団での入眠が今は出来てないです😂
そろそろ抱っこに頼らない寝かしつけを始めようかな…と思っているところでした💦
回答ありがとうございました!
りこまま
回答ありがとうございます💦
早速教えていただい本、購入してみます〜😊
3ヶ月までは明るい部屋でも大丈夫ののですね💦刺激が多くても寝れないのかな?と思い寝室に連れて行ってました😥
たまお
是非読んでみてください😊
明るいお部屋で大丈夫ってことなんですが、
昼夜の区別がついてくるまでってことなので、区別がついてきたなと感じたら暗い部屋でもいいのかな?と思います。
まさに今、下の子が区別ついてるような気がするので悩んでるところです🙄💦