
コメント

ぴよこ
産休にもらうのは給与になり、育休にもらうのは給付金なので給与ではないので、もらうタイミングにもよるのかな?と思います🤔
私は去年7月に出産し、それまで働いて5月から産休だったので、その年の住民税は今年の5月に自分で支払いました!
今年は無給なので旦那の扶養に入ってます!
産休育休中は扶養を出たり入ったりしてます😊

退会ユーザー
職場によりますが、私も産前産後休暇は給与の支給がありボーナスもあったので、2度の産休育休とも金額的に扶養には入れませんでした。
育休に入ると給与支給がなくなり税金が控除できなくなったので、納付書で支払いましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☆会社に確認してみようと思います!!
- 7月13日

ママリ
うちの会社は産休育休中も住民税は会社が立て替えてくれてました。
給与がなくてマイナスになるので、その分毎月口座から引き落とされてました。
社保は産休育休中は免除なので、ご主人の扶養にあえて入るメリットはありません。
年間収入が一定額以下なら、配偶者控除は受けるとお得なので、ご主人の年末調整のときに申告すればいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
年末調整の時に色々考えたいと思います!!アドバイスありがとうございます☺- 7月13日

はじめてのママリ🔰
産休育休中は住民税以外は免除なので扶養になる必要性がないです😊
社保も年金も免除ですよ!
住民税は会社に毎月振り込みしてます
会社にお金渡しにいってもいいみたいなんですがめんどくさいので振り込みしてます🙂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
とても参考になりました!!- 7月13日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☆参考になりました!!これから色々考えたいと思います!!