
昼寝の寝かしつけを添い乳に変えたいですか?夜はセルフねんね。昼寝タイミングに意識は?アドバイスありますか?
生後6ヶ月前後から、昼寝の寝かしつけの習慣を変えた方いらっしゃいますか??✨
今までずっと昼寝は抱っこ紐で寝かしつけしてきました。
抱っこ紐を嫌がる時があり、その時だけ添い乳で寝せてみると寝てくれて私的に添い乳が楽なので、
そのままがいーなーと思っていたところ、添い乳では寝ずに飲んだ後もテンションは上がったまま、寝ないようになりました。
なので、また抱っこ紐で寝せてます。
夜は、ネントレしたのでセルフねんねします。
添い乳で寝るようにしていきたいのですが、
抱っこ紐から添い乳で寝るよーになった方いらっしゃいますか??
また、昼寝に入るタイミングで意識してることはありますか??
私は、今は抱っこ紐なので特にありませんが、
夜は、寝室で真っ暗、ホワイトノイズ、声のトーン落とす、リビングにおやすみを言う、寝る前にイチャイチャタイムする、、などです。
どなたか、何かアドバイスあればお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️
- きなこ(5歳1ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちは逆に、夜は添い乳でしか寝ない、昼は抱っこ紐でしか寝ない、で相当大変でした💦
だから添い乳も抱っこ紐もやめて自分で転んで寝られるようにしました。添い寝はしています。って言っても隣でゴロゴロするだけですが。それで子供も寝るモードになるみたいです。
添い乳が癖づくと夜も添い乳になったり、何度も夜泣きするようになったりするかなと思います💧いずれ添い乳やめるときも大変かなぁと💧
せっかく変えるならセルフでゴロゴロして寝るようになれば後が楽かなと思います!

ままり
うちは昼も夜も同じルーティンでセルフねんねにしました☺️
夜はお風呂→授乳→就寝(真っ暗の寝室、ホワイトノイズ、ベビーベッド)の流れですが、昼は授乳無くても寝ます!
夜セルフねんねできるなら、昼もセルフねんねできるのではないでしょうか?
-
きなこ
できるかわからないですが、
同じ流れで私もやってみよーと思います🥺💕
ありがとうございました😊- 7月10日

まるるaaa
下の子、もともとは添い寝で寝かしつけてましたが、5ヶ月過ぎからぬいぐるみタオルを渡して、セルフねんねするようにねんトレしました。
タオルが気に入ったのか、すぐに一人で寝るようになりましたよ。
寝かせて、渡して、おやすみで部屋を出て5分くらいするともう寝てました。
最近は体力付いてきたのか、寝付く前に寝床から脱走したり、ぬいぐるみタオル振り回して投げたりするようになったので😅、少し落ち着くまで横でトントンしてあげます。
それでも5分10分くらいで寝付きますよ。
夜中起きたときも、タオルもにゅもにゅして一人で寝直しますが、寝ぼけて遠くにポイしちゃったときにギャン泣きするのがたまにキズです😅
(ぬいぐるみタオル拾って渡すとすぐに落ち着きます)
上の子も、教えたわけではないですが、お気に入りの小さなぬいぐるみ持っておとなしく寝付きます。
仲良しのねんねのおともだちがいると安心できるみたいです。
-
きなこ
ぬいぐるみタオル、安心材料なんですね♡
うちも買ってみようかな🥺
気に入ってくれたのがすごいです✨
私も頑張ってみます!ありがとうございました😊- 7月17日

すすす
昼間はずっと抱っこじゃないと寝てくれず、3ヶ月頃に体が限界がきたので昼寝用の布団で寝てくれるよう練習しました!
したことは、
ネットで赤ちゃんが連続して活動出きる時間が決まってるそうで、それを意識して眠くなるタイミングでお布団へ転がすようにしました。
6ヶ月だと三時間くらいの目安だったかと思います。
あとは、頭が熱くなったり、あくびしたり、耳をかいたり等の眠いサインを出したらご機嫌なうちにお布団へ連れていくようにしていく内に抱っこじゃなくても寝てくれるようになりましたよ!
-
きなこ
活動時間、私も意識してます☺️💕
活動時間すぎてもはしゃいでることもありますが、
今は抱っこ紐なので、いれると寝てくれます😂😂
早めに寝る環境に連れていってあげるのが大事ですね!
ありがとうございました😊- 7月17日
きなこ
どうやってゴロゴロで寝るようにされましたか??🥺
うちはそうすると、途中からぐずり出します😵
ぐずり出すと、抱っこしないとおさまりません😵
退会ユーザー
最初はぐずって泣いてました。
それでも添い乳せず抱っこ紐せず、何度かコロンっところばせてトントンしたり。わたしのお腹にうつ伏せに乗せて背中をトントンしたり。←うちの子にはこれが一番有効でした!今でもお腹に乗せてトントンするとねむねむモードになってくれるときあります😌重いですけど、自分がころんだままでいいので楽です笑
それか向かい合せに寝て横向きにさせて背中をトントンするのもよかったです。
あとは寝ないならお昼寝無しでいいや!と諦めることも肝心です。寝たいなら勝手に寝るだろうし、と思ってます。
ただ眠いけどグズグズ言ってこっちが家事もできない時間が一番しんどいですよね💧
きなこ
今が抱っこ紐なので、お腹にうつぶせにして、トントンはいいかもしれないです🥺✨
泣かせる決意ができたら、、、
始めたいと思います🥺💕💕
ありがとうございます😊