主人が息子に怒鳴ることについて、心理的影響が心配です。脅すような叱り方は良くないでしょうか。
口汚く怒鳴って怒ることをどう思いますか?
半分愚痴です😅
息子がなかなか言うことを聞かなく、すぐヤダヤダ言ったり、都合が悪いと喚いたり乱暴なことをしたりします。
私もお手上げ状態でとても気持ちが病んでしまいます。
そんな息子に主人は最初の二言くらいは諭すように言うのですが、次の瞬間どかんと怒鳴って怒るのです。
しかも言い方が脅すみたいな口調なんです。
「おら、おまえ来いや!来いっつっとろーが!」
「ふざけんなお前!」とか…
子供の心理的な影響も気になるし、そう言う怒り方で息子も友達にすぐキレるようになるのではないかと心配になってしまいます。
主人曰く、私のやり方じゃ生ぬるい、ぶちキレて怒らんと効かないとのことみたいです。
きつく叱ることは男親として必要な部分もあるのかなと思うのですが、やり方が叱るというより脅すような感じなので止めてと言っても理解してもらえません。
こんなやり方で子供への影響はどうなのでしょうか。
- mico(6歳, 10歳)
コメント
3mama
うちも同じような感じです💦
だんだん子供も慣れてくるし
多分うちの子は周りのお友達にも父親に言われたように言ってるだろうなと想像出来るので、、
最近は父親がキレる前に終われる様に私で言い聞かせてます😂
はじめてのママリ🔰
私の親が言葉がこわく、すぐ手が出る人でした。たしかに男親としては叱るということも必要だとは思いますが正直私も兄も小さい頃から激しく怒る父の姿を見ていてのでトラウマになってしまって幼稚園の時には休みの日に父が家にいることが嫌だという気持ちになっていました。
子供によってはキレやすい性格になってしまったりすることもありますし(実際私自身恥ずかしながら小学校の頃物に当たることでしか自分を表現できなかった時期がありました。)、あとは逆に私の兄のように塞ぎ込んで無口になってしまうこともあると思います。
ただ怒る、叱るにしても正当なことであること、子を思ってのことであったと将来子供自身が実感することが私は重要かと思います。
私と兄は社会人になって父の手が出るところは一切許しませんが叱ってくれたことがマナーや常識的な内容のことであったと実感しました。
私達の為だと母が思ったことに関しては父から叱られてても止めなかったと母が教えてくれました。
-
mico
コメントありがとうございます😀
はじめてのママリ🔰さんと状況は違いますが、私も母との夫婦喧嘩で父が怒鳴るのを聞いていたので、怒鳴り声がトラウマなのです💦
母親としての私の子供へのフォローは大切ですね✨
思いやるからこそ怒っていることを伝えていこうと思います😀- 7月9日
はじめてのママリ🔰
息子さんもいずれそのような言葉遣いすると思います。
親が口悪い家庭って大体子供も言葉遣いわるいです。
旦那さんの怒り方こそ無意味です。
恐怖を植え付けてるだけです、
-
mico
コメントありがとうございます😀
やっぱりそうなって来ますよね😓
そう言っても聞かないのです。
私が防波堤になれるよう頑張るしかないですよね😫- 7月9日
mico
コメントありがとうございます😀
やっぱり友達への口調へも影響ありますよね😥
私が今子供との時間が苦痛で父親に任せたい気持ちがあるのですが、
私で対応できるよう頑張った方が良いかも知れませんね。