※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
◎
家族・旦那

子供の発達について1歳8ヶ月検診の際に単語なし指さしなしそれでもひっ…

子供の発達について
1歳8ヶ月検診の際に
単語なし
指さしなし
それでもひっかかりませんでした💦
個別にお願いして心理士さんには見てもらいましたが、まだまだわからないねー療育へ通わないと行けないってレベルでは無いということでした。
今現在2歳9カ月
希望してK式の発達検査をして頂いたのですが、
言葉は2.3 語文出ていて、積み木やお絵描き、知能的には年齢相当らしいのですが、マイペースでコミュニケーション等が苦手な傾向があるとの事でした。
正直公園等に行くと、自分からお友達になろうとして近づいたり、話しかけたりしていたのでその点は大丈夫なのかなぁ?とは思っていたのですが😅
プロの目から見るとマイペースで相手に合わせる事が苦手という事でした。
絵を見せられてこれは何?と聞かれて色を答えたり、
今は治りましたが
中々逆さバイバイが治らない子でした。
療育というよりも、集団で遊んだり行動して様子見たりコミュニケーションの練習をするのがいいのじゃないかとアドバイス頂きました。
知能的問題はクリアでコミュニケーション、人に合わせる事、マイペース等指摘されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?💦
特にはっきり診断が、下されたという訳ではないのですが、少しモヤモヤが残ってしまい、この先幼稚園入園までどうしたらいいのかと不安です。

コメント

バルカン

我が家の2人目も1歳半検診で何もできず、ひっかかったってほどではなかったんですけど 2歳で電話確認します→2歳の電話で 2歳半で電話確認します と言われました。

先日2歳半の電話がきて 喋らなくても言ってることが分かってるようであれば心配要らないとは思うけど、心配だったら心理士さんにみてもらうか 直接療育へ予約しても良いと言われました!
直接療育へ連絡してもいいなんて知らなかったので(紹介状的なのがいるのかと思ってました)、いいんだったらもっと早く行きたかった~とちょっと思いました🤣やれることがあるなら早めにしてあげたいので!
でも療育も混んでるので6月末に連絡して9月末の予約になりました!療育へ行くことに抵抗がなければ早めに直接連絡してもいいのかもしれないです!電話口の対応では 心配な人は誰でもOKみたいな感じで 保健所のように軽く 大丈夫大丈夫 って言われる感じでなかったので 私はなんだか安心できました🙆

ちなみに療育へ本格的に通い始めるとなったら 集団で遊ぶ練習なんかもあるようです!
まずはお住まいの地域の療育のホームページをみてみるといいかもです♪