![あやせ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子のASDの傾向について相談。幼稚園にも伝えた方がいいか悩んでいる。こだわりが強いが、外で違和感を感じることも。育て方に悩みを抱えています。
ASDについてです。
今日小児科に息子の発達について
相談に行ったところ
ASDの傾向が高いとのことでした。
幼稚園の先生にも伝えておいた方が良いでしょうか?
とにかくこだわりが強い子です。
療育等はする程でもないから
お友達トラブルとかで問題が出るようなら
また相談して下さい。とのことでした。
良いところを伸ばしてあげてって
言われたけど
どう対応してあげるのか
いいのか悩みます…。
こだわりが強いところを
なるべく合わせられるところは
合わしてあげたらいいのですかね。
物の置き場所や
部屋に入る順番や
電気の明るさとかこだわっていて
家では本人の希望通りにしてあげられるけど
外では周りとの温度差出て
浮いてしまう→本人傷つく
とかになるのかなぁ。と心配で…。
まあいっか!って思えるところは
そうしてみたら?ってこの間
言ったのですが
たまにまあいっか!って出来ています。
それもそれでいいのかなぁ…って
なんか育て方に悩んできました…。
- あやせ(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント
![ゆうごすちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうごすちん
次男が自閉症スペクトラムです。こだわりも強く、神経質で特に感情のコントロールが苦手です。
それでも知的に問題なく軽度なので、保育園や学校で大きなトラブルはありません。
でも療育には通ってますよ。
感情のコントロールの練習などもしますし、専門の指導員に相談にも乗ってもらえますよ。
悩んでるなら利用してみてもいいのかなと思います😊
![こうちゃんなおくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうちゃんなおくんママ
現在産休中ですが、保育士です。
担任の先生にちらっと相談してみてもいいかもしれません。私は保育園勤務ですが、加配と言って息子さんのような子をバックアップしてあげる専属保育士としてそばにいてあげたりしてました。
人手が足りている園でしたら、そういう対応してくれるところもありますよ^_^
息子さん自身もフラストレーション溜まる前に、ガス抜きできる可能性もあるし…。
息子さんは自分で折り合いをつけて、まあいっか!ができるのはとても強みですね^_^
それが出来ずにパニックになっちゃう子も多いので。
こんなときは、こうするといいよというのはその子によっても違うし、専門家に相談するのが1番かと思いますが、
あやせママさんが、園生活で心配なら、一度お話しされても良いかと思います。
担任の先生も何か良い対応をしてくれる可能性もありますし。
-
あやせ
保育士さんのご意見
有難いです。
コメントありがとうございます。
今同じクラスに
加配してもらってる子が
一人います。
その子は団体行動はせず
個人で好きな遊び等
しているようでした。
そこに息子も!となると
先生は大変かもしれませんが
一度話してみようかな。と
思います。
まあいっか!って出来るのは
本人のその日の気分次第でも
あり、ダメな時は
思いっきり癇癪起こしちゃいます!
でも本人もまあいっか!って
思わなきゃっていうふうには
思っているのかな、と感じます。
やはり一人で悩むより
先生や専門の方に聞いて
息子に良い対応の仕方を
考えていくのがいいですよね^ ^- 7月1日
![のんたん2号](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんたん2号
娘が9月に幼稚園に入園しますが、自閉症傾向があるとだけ伝えてあります。
療育は今も通っていますが、幼稚園の終わった後や土日に通い続ける予定です。
もし、子どもとどう関わればいいのか悩むようでしたら療育に通うといいと思います。
保健センター、発達センター、療育センター、福祉課あたりで療育に通ってみたいけれどどうすればいいか聞くといいですよ。
あとはネット検索で地域名スペース療育と検索すると出てきたりするので、そこに電話してみてもいいと思います😊
-
あやせ
やはり伝える方が先生も
ちゃんと対応してくれますよね。
詳しく教えて頂きありがとうございます😊
伝え方や癇癪起こした時の
接し方とか自己流なので
プロの方に相談できる場所が
あるのは有難いですよね。
探してみようと思います!- 7月5日
あやせ
コメントありがとうございます!
4歳のお子さんでしょうか。
同い年ですね!
息子も感情のコントロールが苦手です。
療育と言うのは
小児科等から紹介して頂くものですか?
自ら探して通えるのでしょうか?
無知ですいません😣
ゆうごすちん
7歳の子です。4歳の子はボーダーで、概念が入りにくいので療育通ってます😅
療育に通うには受給者証が必要です。診断書をもらわなくても、医師に可能性ありと言われたと伝えれば発行してもらえます。(市によって診断書が必要な場合もあるかもしれません。)
保健センターや市役所(児童発達支援など課が分かれてると思います。)に問い合わせれば、どういう事業所があるか教えてもえますよ!
運動メイン、学習メイン、少人数制、個別、障害の程度など、ターゲットにより支援内容が違います。
事業所の中から、希望する支援が受けれそうな所を見つけて見学します。年度途中なら待機になるかもしれませんが、息子さんが楽しんで通えるようなら利用するといいですね。
まずは地域の保健師さんに相談したらいいと思います😊
あやせ
詳しく教えて頂きありがとうございます😊‼︎
息子に会った療育の事業所に
通えるよう探してみます^ ^
ゆうごすちん
グッドアンサーありがとうございます。
こだわりが強いと社会生活では何かとストレスが多いと思います。残念ながら障害は治りませんが、上手く付き合っていくことはできます。自分の気持ちに折り合いをつけれるうになれれば少し楽ですよね。
あやせさんが否定せずに気持ちに寄り添ってあげることが健全な心の発達につながると思いますよ😊
うちもまだまだ試行錯誤ですが…。