
3歳の息子が問題行動を示し、療育で困っている。家庭では落ち着いているが、集団では問題が発生。周りも困惑しており、幼稚園を考えることも。対処法に悩んでいる。
イライラがとまらない。
3歳の息子。
お友達が遊んでいるおもちゃをニヤニヤしながらわざと蹴る。取る。逃げる。
とにかく問題児。
何で1人で静かに落ち着いて遊べないんだろ…
自分はそんなひどいことしてるのに、逆にお友達にされるとヒステリックに怒る。
とにかく 一人の遊びに集中出来ない。色んな友達のとこに行っては邪魔する。
ほんとにヤダ。
療育での様子です。
さすがに療育でも、周りのママ達も困り顔…
お友達みんな、泣いてるよ…そりゃ、ヤダよ…
こんな子と、遊びたくないよ。
ひっぱたいたらやめるのかな…一度やってみようかな… って ダメだけど思っちゃう。
やっぱり療育じゃなくて、厳しい幼稚園とかのほうがいいのかな…なんて思ってしまう。
だって 家だと何も手がかからない。
怒ることほとんどない。
落ち着いて遊ぶし、言葉で○○だから△△しといてね。って伝えると、ほぼ 一回で聞いて行動に移せる。
なのに…
療育とか集団での姿をみたら…
怒らないなんて無理。
ダメな事をしたらいけないって知らせちゃいけないのかな…
調子にのっているようにしか見えない。
注意されないから逆にエスカレートしてる気がするけど違うのかな…
- はじめてのママリ🔰
コメント

☆★
お疲れさまです🌷☺️
うちも療育は通ってませんが、保育園に通わせていて、似たような子がいます💦💦

(^o^)
おそらくですけど、息子さんがお友達の邪魔をする→お友達が泣く、これが変に刺激になって反応ほしくてやってしまってる気がします😣より反応が激しい子を狙ったりしてたらそうかな?と…
療育ということはなんらかの発達の問題ありなんですよね…それだと、ただ叱っても積み重ならない気がします…もちろん、よくないことは叱っていいと思いますが、叱るのも冷静にかな?と。がつんとすると、余計にひどくなってしまう気がします😓やめてほしい行動をなるべくさせないようにやらずに済むように可能なら工夫する、やりに行きそうになったら体で止めてあげる、とかが今できることかなと思います🙄
その場に療育の先生もいらっしゃると思うので、その先生の対応のし方を真似したり、こんなふうにするのはこの子にとってどうですか?と聞くのがいいかなと思います!
はじめてのママリ🔰
やっぱり 困りますよね…
ほんとに人と関わらせるのが嫌になります。
家から出なければイライラしないのに…っておもっしまう、駄目な母親です😢
☆★
イタズラ盛りなので、中々難しいですね☺️💦💦
うちは2人共そんな感じなので、諦め半分、振り回されながら生活してます😂