※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育と幼稚園での息子の行動について相談です。息子が療育での行動を幼稚園でもするようになり、注意されずに調子に乗っているように感じる。息子の特性が影響しているのか不安。療育の意義や息子の理解について悩んでいます。

療育に詳しい方アドバイスを頂けると有難いです💦

年少で療育園と幼稚園の両方に通っています。

2歳半で発達障害疑いと言われ、最近他の病院でグレーと言われました。

2歳半から療育園には通っています。

とにかく刺激に弱くお友達の真似ばかりします。

療育では注意や叱る事はせず、楽しく集団活動に参加出来るように導いて下さり本当に感謝しています。
ただ…いくつか息子の療育での行動が気になり…幼稚園だとそれは×なのに、やはり幼稚園でもふざけてやってしまう問題行動が気になります💦

以前は椅子に座り話が聞けていましたが、最近 療育でお友達が走ったりねっころがったりするのを見て真似するようになりました。療育では母子参加なので私もその行動を見ており「おしりをつけて、お椅子に座ろうね!」と声をかけました。そうすると座るのですが…毎回 私が声をかけていると先生に「まぁまぁ様子を見ましょう」と言われ、声かけするのを控えるようになりました。
すると先生が「あっ お椅子が空いてるから先生座ろ〜う♪」と言い座る真似をすると、息子が大喜びで座る。しかし、再び そのやりとりを期待してまたすぐに椅子からわざと立ち、先生が「あっ♪」などと言って反応してくれるのを楽しむようになりました。

また、療育中にクラスで電気をつけたり消したりするのがブームになり、いつでも先生に言って抱っこしてもらい簡単に誰でもスイッチのONオフをさせてもらえます。


他には先生が前でパネルシアターみたいなお話をしてくれる際、こども達が勝手に前へ行きパネルに触ってしまう行為をOKにする先生と、ダメにして座るよう促す先生がいます。


息子は一度OKにすると前回の記憶がかなり良く、次回からも絶対にやるタイプです。

これらの行動を以前は幼稚園ではしなかったそうですが、全て幼稚園でもやるようになったと先生に聞きました…😰そして 楽しさを覚えたせいか、制止してもやるとのこと…😢普通の子なら注意されたらやめるのかもしれませんが、うちの子はそれが難しいです💦それが特性なんですよね…

なんだか、療育での息子を見ていると何をやっても制止や注意をされず、言い方が悪いですが調子にのっているように思えてしまうのですが…😭幼稚園では逆に○×をしっかり知らせてもらい、先生からの話を聞く限りでは皆と一緒に活動に参加出来ていたとのこと。なんかもやもや…😭

息子のことが理解できていないからでしょうか😭?やっぱり 特性が色濃く出てきたから、こんな行動が目立つようになったのか…😰

療育はやって意味がないことは絶対にないですよね?今はそういう時期なんですかね😭

モヤモヤが止まらずすみません😰




コメント

みー

根本的な考え方が違うのかなぁと思います。
療育では楽しいことが1番大事、少しずつ集団で遊ぶ、生活することに慣れていこう!という感じですが、幼稚園は一応教育機関ですし集団行動しましょう!ダメなことはダメ!という感じなんでしょうね。

私はむしろ療育の先生の方が気になってしまいました…
色々な子がいる中で、例えば「1度決めたルールを変えづらい」という特性がありますよね。「今回1回だけOK」が効かないというか…
例えばおもちゃの使い方とか、こうしたらダメ。を最初に伝えておかないと1回やってしまって、まぁ今回だけだからいいか〜と流すと次止めた時にパニックになってしまったり…
そういうことを防ぐためにも、療育こそ妥協点を作りながらもダメなことはダメで伝えなければならないんじゃないかなぁ…と感じました。

息子さん自身も混乱してるんだと思います。療育ではやっていいのに幼稚園じゃダメなの?という感じで…
そして、療育は自由なことを自由にさせてくれるし、その反面ダメなことはダメ。集団で生活しましょう。の幼稚園が息子さんにとって嫌なところにならないよう願いたい気持ちでいっぱいです。

可能なら、1度療育で先生ないし施設長さんと最近のお子さんの様子について話し合う機会を設けた方がいいのではないかなぁと感じました。

ここ

療育に行ったことがないので、私の勝手な印象になってしまいますがか、療育の先生に違和感を感じます。

うちもグレーですが、現在は療育機関の先生に月に数回、保育園に来てもらい、集団生活がスムーズに行くよう補助してもらっています。

その先生も、良いことはいい、ダメなことはダメと、一貫した態度をとってくれています😊
保育園の先生たちがどこまで息子の世界観に寄り添えばいいか迷っていたところがあったそうなんです。
ですがその先生のお陰で保育園の先生達も一貫した対応をしてくれるので、息子もいいこと悪いことの習慣が身についてきました👌

自分の子が楽しく生活するのはなによりの願いですが、
やはり自立へ向かって子供の力をきちんとつけていくための療育でありたいと、きちんとお話ししてみるのはいかがでしょう😣
おそらく一度言っただけでは改善されないことがほとんどかと思いますが、それも手だと思います🙆🏻‍♀️

せっかくの療育、お子さんにとってもっと良いものになるといいですね😊
長くなってしまいましたすみません💦

ひよまる

えー🙄ちょっと困りますねそれ💦
私もこども園で勤務していますが、障がい児クラスを受け持ったことがあります。その際、専門の先生から講義を受けたり、療育センターで学ばせてもらったりしながら子供たちを支援しました。
一貫性は必要不可欠だと思います。ダメなことは叱るのではなく、肯定的に伝えそれを、変更はしない。声のトーンを変えるなど、善悪の認識ができるようにとやってました。通常学級でさえも、ダメなことに対しては一貫性をもって指導してるので、それを特性を持つ子に🆗は違うと思いますね、、💦
幼稚園等で集団参加ができているのであれば、発達専門の病院等で指導や助言を頂く形をとってみては?他には児童デイ等もありますし。